• ベストアンサー

歴史の得意な方、教えて下さい!

長岡京に都が移った後も、平城京では都城 としての機能がすぐに廃絶しなかったのは 何故なのでしょうか? どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  桓武が色々な理由から遷都を決意したのは事実ですが、長岡京は、現在の京都市向日から長岡京市あたりにあり、この領域は、確かに淀川が流れていますが、平野部としての面積はかなり限られています。 それでも本格的な都城を建設しようとしたことは、近年の発掘で分かって来ましたが、しかし、遷都工事責任者の藤原種継が暗殺されたり、自然災害(洪水)が起こったり、天皇の近親者でも死亡する者が出たので、そのことと、建設を進めるにつれ、都として不十分な土地だと分かった為か、建設を途中で断念したようです。 遷都というのは、徐々に首都機能を移転し、単に、朝堂とか、役人の住居を造り、そこに主要な役人が移動しただけでは完成しないので、設計にあった都城に人民が移ってきて、色々な意味で首都機能を果たさねばなりません。 (聖武が、大仏を造ると勅を出しても、すぐ大仏ができたのではなく、完成までに、それから1世紀近くかかっっています。長岡京遷都も、遷都と勅を出せば、すぐ遷都とは行かないのです。未完成の場所では、首都機能は果たせないでしょう)。 この移転途上で挫折したので、奈良に、首都機能が、そのまま残っていたのです。これは平安遷都の場合は、初期二、三十年間程度はそうだったと思います。 奈良盆地には、2世紀前の飛鳥時代から、諸天皇の宮があり、正式に都となってからも1世紀経過しますし、天智・弘文の時、大津京に遷都し、聖武の時、転々としたとは言え、結局、平城京・奈良盆地に、ずっと都が置かれていました。 奈良盆地には、それだけの広さがあったのですが、古いだけに、寺院勢力も巨大で、しがらみもあり、自由な自分の治世を構想していた桓武は遷都を決意したのでしょうが、以上のような理由で、放棄したのだと思えます。 平安の地というか、京都盆地は、風水思想的にも確か理想的な地形をしていたはずで、水上交通のための河もあれば、かなり広い面積の平地もあったので、ここに、長岡京の建設材料を移し、平安京建設へと進んだのでしょう。移転に成功したので、首都機能はやがて、ほぼ完全に平安京に移ったのです。 実際、平安京は、色々な意味で、地理的条件がよく、以降、明治維新に東京に遷都が行われるまで、首都であったのです。 以下の参考URLでは、長岡京を、高く評価していますが、二百年以上、短くても百年の歴史を持ち、大仏殿まである平城京は、歴史の厚みを持っており、何もない処に、いきなり新都建設と言っても、十年ぐらいでは、形を成さなかったでしょう。 大津京は、まだまだ規模が小さくてもよかったので、遷都が可能だったのでしょうが、長岡の地では、都として、狭いとも思えます。無論、平安遷都も、当初は、左京、右京と均等に分けたものの、左京には、誰も住んでおらず、名前ばかりで、山野の続きのようであったとされます。 >幻の都長岡京 >http://www.joho-kyoto.or.jp/~nagaokac/maborosi.html  

umiumi0111
質問者

お礼

aster様  丁寧なご回答有り難うございます。 本当にasterさんて物知りな方なんですね!これからもよろしくお願いいたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.1

未完成なまま遷都されたということ。 遷都直前から続いていた川の氾濫による泥濘地化で、今で言うところの「首都機能移転」が困難になったということ。 その他いろいろ(崇りがあったの、どうのとか)では無かったっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 平城京の次の都は?

    私が学生の頃は平城京の次の都は平安京と習いました しかし平城京の次の都は長岡京だと思うのですが違ったでしょうか? 長岡京は784年から約10年の都だったのでとばしたのかな? 確か桓武天皇が弟の早良親王に無実の罪を着せた祟りで天皇の周りに不吉なことがおきて その怨霊から逃れるために都を山城国葛野郡に遷都した…という記述を見た気がします   今も京都に長岡京市があるわけだから 都はあったはずですがはたしてそれが平城京の次の都だったか… 知識人の先生方の回答をお願いします

  • 平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難

    平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難波京は学校の授業で一切習わなかったのはなぜですか? 長岡京は雑学で知ってましたけど、平城京→平安京に歴史の授業では一気に飛んでました。 710年 平城京 740年 恭仁京 744年 難波京 784年 長岡京 794年 平安京 多分学生に平城京の次の都は?と聞いたら平安京って大半の人が答えると思う。 学校の歴史の授業は嘘じゃないけど端折り過ぎでしょ。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 歴史の問題

    714年 ( ?  )(奈良)に都が移される。 ・・・といった問題があるのですが、これって100% 710年 (平城京)(奈良)に都が移される。          ですよね。 714年ではなく710年ですよね?

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 歴史に詳しい人

    歴史によく[遷都]って出てきますよね?? もちろん意味は<都をうつすこと>ですよね。 ところで都って何個つくってもいいんですか?? 数に限りはないのですか?? その時期の天皇?が何かしらの理由で遷都するということですか?? あと、平城京から平安京に遷都した理由が「仏教勢力の政治介入をきらった為」なんですが、遷都することによってそれを防げるんですか?? 遷都すれば仏教が政治介入しないんですか?? わかりやすーく教えていただきたいのです。

  • 平安京は、なぜ「ばかでかい広さ」で計画された?

    唐の都・長安を模しただけの理由ですか。 平城京や長岡京の経験からおおよそどの程度の規模にすべきか、は分かっていたと思うのですが…。 平安京の造営は、人民の負担が大きすぎるという藤原緒嗣の桓武天皇への上申により、建設を始めてから10年を経過した時点で、おおかたの終止符が打たれています。 平安京の朱雀大路の幅員は、平城京のそれよりも大きく、28丈(約84m)もあったそうです。 閲兵式や凱旋行進をするためにこれだけの幅が必要だったのですか。 他に何か理由があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 平城京遷都についてです。

    平城京遷都についてです。 710年に藤原京から平城京に遷都されましたが、 年表を見ると数回の遷都を経て 745年に平城京に遷都されたと記されています。 これは、数回平城京から別の都へ遷都を繰り返し、結局は再び平城京に遷都をしたということでよいのでしょうか?