• 締切済み

上司への上手い謝り方

こんにちは。私は10代の女です。 私はとあるお店の研修員のような感じの事をしています。最初はただのお店の常連だったのですが、そこのオーナーと仲良くなり「研修を受けてみない?」といわれてはじめました。 最初は軽い気持ちだったのですがやっているうちに将来そこのお店で働きたいと思うようになりました。 ある日(研修期間中)、そのお店の上司に「もう来なくていい。こういわれた理由をよく考えてみろ」 と言われました。ですが辞めたくないのです。 私は今まで組織や会社に入った事が無かった上、友達感覚からはじまった事なので言い方は悪いですが正直少しナメていた部分もあったせいだと思います。 直接の原因は考えてもよくわかりません。なるべく早くに謝りたいのです。 最後のチャンスだと思ってダメもとで上司に話をしてみようと考えています。 電話をかけようと思うのですが、どういう言い方をすれば話し合いの場を設けてもらえると思いますか? 話し合えたとしたらどんな風に謝ればいいでしょうか? こういう場合自分の意見をハッキリ言っても許されるのでしょうか? (将来はお店で働きたいのです、まだ続けたいですなど) それとも原因を考えてそこから謝っていく方が良いのでしょうか。 助けてください、お願いします

みんなの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

上司のマネジメントのスタイルにもよるのですが、人には叱られて伸びるタイプとほめられて伸びるタイプがいます。上司がそこまで分かって言っているのであれば、「もう来なくていい。こういわれた理由をよく考えてみろ」というのは、「お前は叱られて伸びるタイプだ。問題点を自分で考えてみろ」という意味であって、「やめろ」という意味ではありません。 謝罪の電話をする前に、何が間違いだったのか、反省すべきポイントに心当たりがないか、良く考えましょう。何も考えずに謝罪だけしようとすると、本当に「やめろ」の意味になってしまいかねません。反省ポイントはこうだと思うけど、それで正しいのか、それとも、上司として別の点を問題視しているのかという会話が出来る状態にまで考えを早急に煮詰め、その上で仕事を続けたいと言うのはOKだと思います。

yuzumiso
質問者

お礼

考えてみたのですが 思いつくのは実は何回かこれまでにも注意されていた事があるのですが、それがつもりにつもってこなくていいと言われたのだと思います。 自分的には努力していたつもりなのですが。。 なので叱られて伸びると考えているとはあまり思えないです… ですが褒められた事も無いです。 電話はよく考えてからかけたいと思います。 向こうはどういう考えなのかはわかりませんが、私は真剣に話し合うつもりです。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローソンで研修中です

    今、ローソンで研修中ですが、オーナーと店長が将来結婚するらしく... 私が研修中でも、まともに店にいません。 「美容室に行って来る」 「デパートに行って来る」 と言って、オーナーと店長は出掛けて行きます。 ほぼ毎日です。 研修中なので、いつ出勤すればいいのか分からず、聞きたくても居ないので無理なんです。 もし店で何かあっても、店長もオーナーも居ないので、どうするんだろう?って思います。 他のコンビニで働いた事がありますが、こんな雑と言うか、店長もオーナーも不在なコンビニ初めてで、ありなのかな?と思って..

  • 上司の立場について

     上司のことについて相談をさせて下さい。    私が聞きたい事は、上司の仕事は部下より物理的に多いのか?ということです。  新入社員で、私の立場は平社員です。組織というものを今勉強をしています。  上司の立場というか、仕事がわからないのですが、私を部下につけるということは、今まで上司が仕事をしてきて自分1人では、仕事を回しきれなくなったので、後輩である私を採用し、仕事を分かち合い、将来的に引継ぎ、次のステップに進むということが、上司の仕事の立場なのでしょうか?  なので、上司の立場=仕事のしくみのことが知りたいのです。  理屈です。それぞれ業界にもよって違うと思いますが、一般的はサラリーマンの組織の世界のことで、アドバイス下さい。

  • 外国人の上司の呼び方

    外資系に転職して一年以上経つのですがあいまいにしていることがあります。直接の上司は日本人ですが、その上は外国人なのです。周りの人はその上司の外国人を「呼び捨て」にしています。「~さん」と呼ぶべきなのではと最初思ったのですが殆どの人は「呼び捨て」です。これは普通の事、一般的な事なのでしょうか?それとも、影で「呼び捨て」にしているだけなのでしょうか?

  • 結婚式席次表について

    私は個人の喫茶店に勤めています そこのオーナーさん、奥さん(一緒に働いている) 店の常連さんも招待します そこで席次表の肩書きについて質問です (1)オーナーの肩書きはそのまま店の名前でいいのでしょうか? 奥さんも一緒に働いているのですが、上司と書くべきですか? (2)常連さんは、50才くらいの男性ですが、こちらも何と書いていいのかわかりません! 友人では失礼にあたるし、知人でもちょっとさみしい感じだし…難しいです。 もしわかる方、同じようなケースの式を挙げられた方、いましたら教えてください!(>人<;)

  • こういう上司って・・・・

     4日前から、紹介予定派遣で某会社で働いてる31歳の男性です。  3ヶ月の就職期間を経て、やっと会社が決まり、やるき十分で働いてました。(先ほどまで・・・)  実は、直属の上司の件で悩んでおります。 その上司は、初日の日に「僕は同じことを3回聞かれたら、キレるから」と言われました。  最初の3日間はなんとか、接してましたが、 先ほど、どうしても上司に確認しなければならないことがあり、質問しました。  そして、僕は2回聞き直しても、理解できず思わず、 3回同じ事を、聞きました。  そしたら、案の定、周りの社員の前で「同じ事を何度も言わせるな!」とキレました。  僕の方としては、取引先に迷惑がかかるので、どうしても理解しなくてはならない事柄だったので、必死に聞いていたのですが・・・。  実は軽い不安症で、精神安定剤を飲みながら、頑張ってます・・・。 (先月まで、心療内科に通ってました。)  まだ、4日目でまだまだ教わらなきゃいけない事が多々あって、でもこの上司とやっていく自信がありません。 わからない→上司に質問する→でも、何度も聞くとキれる。  この上司ってやっぱり、おかしいですか?  それから、自分としては精神的な病気も回復して、これからバリバリ働こうという気持ちがすごくあるので、こんな組織とは、早くお別れして次を探した方がいいですかね?  長文、乱筆をお許しください。 宜しくお願い致します。

  • 嫌なスタッフや上司について

    私(26)は携帯ショップに勤めています。 他のスタッフは男1(28)、女1(29)です。勤務暦は私が一年、他のスタッフは 男性が半年、女性が3ヶ月ほどです。 私は内気で、仕事も出来る方ではないです。 私が教える立場ですが、上司は、他の新しい女性スタッフ(B)に直接働きかけ、 私のことを次のように話しているようです。 恐らく、「○○さん(私)は仕事が出来る方じゃないから、大変だと思う」というようにです。 現に、他店からヘルプでスタッフがくると、「チャンスだからたくさん教わって」と、 新しい女性スタッフに話しています。 (実際は、Bさんは教わる事はせず、世間話ばかりをそのスタッフとしています。) ⇒まず、上司のやり方が気に食わないです。 私に教えるように言っておきながら、私からはあまり教われないというように女性スタッフに 伝えています。 新しく入った女性も、私のことを影では悪く言っているらしいです。 お店の中のことにしても、物の配置がよくなかったりすると、 「何でこうなんだろう。わかりにくい。」等と愚痴を男性スタッフと言っています。 私は以前、「こうしたほうがいいなど、希望がありましたらどんどん変えていいですし、 話し合う事だったらおっしゃってください」と伝えてあります。 でも、忘れてしまったのかわかりませんが、陰で文句を言っているようです。 その女性スタッフは、まだ知識が曖昧であるため、曖昧に伝える事もあります。 上司は、そのことを知っており、私に対して「隣で注意深く聞いていて、 違っていたら声をかけてあげて」と言ってきます。 普通は、曖昧な事は調べて伝えればいいのに、Bさんが間違った事を伝えたら ⇒私の責任であるかのように言ってくる上司に腹が立ちます。 新しい女性スタッフも、自分ができない事を棚に上げ、私の仕事ができないということを 陰で言っている事に驚きます。 なぜ、文句を言わずに取り組めないんだろう?、 上司にしても直接言いたい事があればなぜ言ってこないで、陰で新しい女性スタッフと 一緒になって、私の仕事ができないということを言っているんだろう?と思ってしまいます。 また、入社して半年ほどの男性スタッフも、愚痴が非常に多く、上司の悪口を言っていて、 本当に信じられません。 表面上よく振舞って、陰で文句を言う人ばかりで、非常に不愉快です。 組織の中で、人によって態度を変えて上手く世の中を渡っていく人ばかりのようです。 でも、このようなやり方は普通に社会ではまかり通っていることなのでしょうか?

  • 職場の上司について・・・

    接客業をしている正社員の者です。 まず 私は笑顔が作る 事が苦手でどちらかと言うと引っ込み思案で明るい印象はあまり持たれる事はありません。 その事も原因で会社でフォローアップの研修に行ってきたのですが その後 店に戻った際 上司から言われたのが、   『ここが変わり所のきっかけにしよう』 と言う所から『これからは髪をバッサリ切ってイメチェンしよう』と言われ 確かに 襟足も長くなり前髪も目を超えてる長さまで伸びていて  個人的にもそろそろ切ろうと思っていたので  社内規定通り 前髪 耳元 襟足も つかない程まで切って来たのですが  昨日 上司に『それ切って来たの? それで切って来たとか言うなよ』と言われ更に『アピールの為にバッサリ切ってきたら それを写真に撮って事務所前に掲示する』(従業員 パートアルバイト 部外者も通る)と耳を疑うような事を言われ朝礼でも、上司が皆の前で、これから私の名さんが明るく変われるようにアピールできるように 逐一指導よろしくお願いします。 と言う始末で、昨日は何をするにも駄目だし と言うより 周りからあらさがしされてる様に指導を受け散々でした。 上司曰く 私は アピールが足りない どんどん周りにアピールして評価を上げようと言うのですが こんな露骨なやり方を指導と言われればそれまでですが、 私自身『私これやってますよ』『こんな事もできるんですよ』と言ったやり方はしたくありませんし。そもそもそんなやり方嫌いです。 自分と言う存在を否定されてる気分ですが、 店長にも同じような事を言われ別の上司にも同じ事を言われ、 でもこんな事でこのご時世 辞める選択をしたくありません。 どう言う身の振り方すれば良いのか  上司の操り人形の様に  自分を殺す選択しかないのか。 どうすべきかわかりません。。。

  • 「殺すぞ」と上司に言われました。

    「殺すぞ」と上司に言われました。 ちょっとパニックで文章がわかり辛いと思います。ごめんなさい。 私は20代女性です。現在工場で働いています。 初めは事務で入社しましたが、そのうち半分以上製造部の仕事にヘルプに行くようになり、ある日社長から「製造部に回るか、嫌なら自主退社してくれ」と言われ、工場の現場仕事に入りました。 しかし大人しい性格もあり会社にはうまく馴染めないままで、そんな私に周りのイライラが溜まっていったのでしょう、先日社内での飲み会があり、二次会で男性上司二人に「お前殺すぞ」「早く辞めろ」「刺すぞ」と言われ、目の前で居酒屋の皿を割られました。 私が恐怖のあまり黙り込んでいると「お前マジで殴りたい」「殺すぞ」と何度も言われ、私はパニックになり目の前にあった飲みかけのビールを相手にかけ自分も酒を被るという訳のわからない最悪な行動に出てしまいました(本当に何故あんな事をしたのか…)。 その後のことははっきりと思い出せないのですが、 来週で会社を辞める旨を伝えたとろ後から来た別の上司に「酒の席だから」と言われ保留になり、来週に話し合いになりました。 だけどその事を思い出すと涙が出て、言葉がうまく出ません。 発奮して頑張れなかった自分に非があると言われると思います。自分でもそう思います。 そういうときにうまく喋れない自分だから、こういう事になったのだと思います。 友人に相談したところ、メモを取って駄目もとで労働基準監督署に行きなさい、辞めるなら戦え、と言われました。 だけどもう何もかも忘れたい自分もいます。 でも話し合いは明後日で、まだ何も終わっていません。 私はどうしたらよいでしょうか。アドバイスをください。

  • 派遣 上司との話合い

    金曜日に派遣会社に連絡して辞めたいという意思を伝えました。 すると火曜に派遣先の上司と話合いをする 時間を作るので話し合って下さいといわれました。 辞めたいと思ったのは2週間程しかやってませんが 業務内容が難しすぎてついていけない。 同期の子と同じ仕事をしているんですが私が遅すぎて相手に迷惑をかけている。 (同期の子に分からない事など聞くと教えてくれてすごく感謝しているんですが、 私があまりにもわからずやで最近はすごく怒っているように見えてすごっく怖いです) この仕事に対する気持ちがどうしても前にいかない。 教えてくれる上司があわないです。 正直上司と話をするのが嫌です。 私の気持ちは辞めたいという気持ちで固まってますが 話合いの場で自分の気持ちを伝える自信がありません。 上記の事をそのまま伝えると失礼にあたる思い 今からなんていうか考えているんですがまとまりません。 一緒に考えてもらうとありがたいです。 2週間程しかしていないので辞める決心は早いのではないのか? 最初は誰でも遅いし、慣れていくんじゃないのか? などの事いわれるじゃないかと思われるんですが それらの事を払いのける言葉を考えています。 よろしくお願いします。

  • 「困った上司」につけ入られない方法を知りたいです

    「困った上司」につけ入られない方法を知りたいです 自分は職場で「困った上司」につけ入れられる傾向があると感じ悩んでいます。 職場で困った上司につけ入られない方法を是非教えて頂きたいです。 私の周りの困った人はこのような特徴があります: *仕事に遅れてくる、自分に酔っているか自分を客観的にみることができない様子 *仕事ができないのにプライドばかり高く周りの人に自分の仕事をやらせる人 *仕事上のディスカッションを個人的にとらえてしまいスグ怒ってしまい仕事にならない人 *冷静論理的に意見しても結果どうしようもない話し合いにしかならない 将来的に職場でこのような困った人々とどぶ沼にはまらないよう、 今のうちに何故自分がこのような上司につけいれられ嫌な思いをする羽目になるのか、 また話にならない且つ仕事上避ける事もできない相手とどのように付き合うのがベストか、是非ご指南ください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 外付けBDドライブを使用している際にカーネルパニックが発生し、再起動の繰り返しになります。他社製のカーネル機能拡張が起動を妨げているため、無効化されます。
  • カーネルパニック発生時に表示されるエラーメッセージで、セキュリティとプライバシーの環境設定でカーネル機能拡張を有効化するよう要求されます。
  • 外付けドライブを使用する際に環境設定を開いても、カーネル機能拡張の有効化が要求されず、再起動してしまいます。この場合、ドライブは使用できなくなる可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう