• 締切済み

電子工作で分からないことを教えてください

inaraの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

ANo.1です。 ANo.1 の説明で、可変抵抗の抵抗値が不適切でした。電源電圧が 12V のとき、500Ω に流れる電流が 0.1A ということはありえません。 【誤】 R = 500Ω のとき、I = 0.1A だったとすれば、発熱量は 5W にもなります 【正】 R = 50Ω のとき、I = 0.1A だったとすれば、発熱量は 0.5W にもなります 資料 [1] にLM317を使った可変可変電圧電源キット(\450)を紹介しますが、電子工作がめんどくさい場合は、以下のように、固定抵抗とスイッチを使って、静音モードと通常モードを切り替えるようにするというのはどうでしょうか。         通常モード   ┏┓  12V ─○→○────┬┨┃ファン          ○ ─ 抵抗 ┘┃┃         静音モード   ┗┛ 抵抗値をどれくらいにすればいいかはファンの仕様によって違うので実験してみるしかないと思いますが、定格電力0.25Wの普通の抵抗(φ3mm、長さ8mm程度のもの)を並列接続すれば、以下のように、定格電力を大きくすることができるし抵抗値も変えられますので、100Ωくらいの抵抗が何本かあれば適切な抵抗値を作れると思います。   (1) 100Ωの抵抗を2本並列接続 → 50Ω、定格電力0.5W   (2) 100Ωの抵抗を4本並列接続 → 25Ω、定格電力1W   (3) (1)を2つ直列接続 → 100Ω、定格電力1W   (4) (1)~(3)の抵抗を組み合わせて、150Ω、125Ω、75Ωなどを作る [1] LM317を使った可変電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00097%22&s=popularity&p=1&r=1&page=40&cl=1 [2] 上のキットの説明書 http://www.aki-den.jp/kit_manual/%93d%8c%b9%8a%d6%8cW/I02_317%89%c2%95%cf.pdf

関連するQ&A

  • 一般的な可変抵抗器の定格電力

    一般的な18φや24φの径を持つ可変抵抗器(ボリューム)の定格電力ってどれぐらいなのでしょうか。 また固定抵抗器だとW数が判りますが、VRの場合、定格電力を表示してある部分ってあるのでしょうか。

  • 【電子工作】 変圧回路について教えてください

    PCファンの変速器を自作したいと思い色々調べているのですが、よく分からない部分があるので教えてください。 調べていると直接銅線にボリューム抵抗を挟んでファンの回転数を落としている人がいるのですが、この方法は回路として問題ないのでしょうか? 一般的なものは可変抵抗あるいは半固定抵抗と三端子レギュレータ、抵抗で簡単な回路を作ると思うのですが素人なものでいまいち上記の方法との違いが分かりません。 実際にAntec製のPCケースに付属する120mmファンは3段階のスイッチによる抵抗を挟んでいるだけですし・・・。 2つめの質問になってしまうのですが、角型半固定抵抗器(規格3362)の側面に102 423T(423Tは天地逆)と書いてあるのですが、これは1KΩの抵抗で合っていますか? 素人質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。

  • 1W LED 定電流 ドライバーの抵抗定格・・

    写真のLEDドライバーは、1W用で 9v~15vくらい、300mA前後の出力のものです。 ハンダ作業中に通電しなくなり、今は、大きいほうのコンデンサーから直接マイナス側の配線をして奇跡的かな ? 普通に電流流れています。 また何度がアウト側から逆に電流を流してしまい、そのうちチップ抵抗が弱ってしまったようでしたので、800Ωくらいの一般の抵抗と交換しました。 トランジスタIC ? は、1360 と刻印があります。 1Aくらい流せるという情報があり、可変にしてみようと思いつき、50~500Ωくらいの半固定抵抗を並列で取り付けましたが、LEDの明るさが実用的になる頃には、半固定抵抗の定格を超えている様子で熱くなり過ぎているようでしたので、その半固定抵に直列に10Ωほどの抵抗を追加してみてます。 電圧が9V程度では、熱もほとんどありません。いっぱい流しても暗いです。 15V近くにすると、定格は超えていないとは思いますが、10Ωの抵抗がそこそこ熱ありました。 電流値はコントロールできていますので、加熱の原因が気になっています。 可変で使う場合は、このような状態で良いのでしょうか。やはり、トランジスタの時と同じようなGND側にも抵抗を入れるなど必要なのでしょうか。 小さな基盤ですが、回路構成はまだ良く分かりませんが、オークションで一般的に販売されているドライバーです。ハンダの状況をみてもらっても分かると思いますが、あまり詳しくないほうなので、出来るだけ簡単に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 定格電力について

    定格電力についての質問です。 定格電力がどのようなものかは理解していますが、 回路全体での話になってくるとわからなくなってしまいます。 たとえば定格電力1/4Wの抵抗を直列につないだ場合の二つあわせたときの定格(回路全体では)は定格電力は1/2Wなのか1/4Wのままなのか、はたまたまったく違う値になるのか。 また並列のときはどうなのか? 1/2Wと1/4Wの直列(並列)の場合はどうなのか? 考えてわかりません。ネットでもかなり調べましたが参考になるようなサイトはありませんでした。 誰か教えてください。おねがいします。

  • ファン電圧制御による可変抵抗の選択について

    回転数 1,400rpm 音圧レベル 29dB 最大風量 49CFM 1.39m3/min 最大静圧 1.5mmH2O 定格電圧 12V 定格電流 0.3A この仕様のケースファンの回転数を下げたい為、 ボリューム抵抗(可変抵抗)を購入したいのですが 可変抵抗の仕様の   定格電力 W   最高使用電圧 VAC  抵抗値  Ω 各数値の求め方がわからない為、選択できないところです。 オームの法則が必要なのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 電磁ブレーキの電圧制御

     全波整流の後、電磁クラッチに直列に可変抵抗を取り付けブレーキ電圧のトルク制御を行いたいと考えています。 尚スペックは、DC80V、電流0.25A 消費電力20Wのブレーキです。  上記の条件で可変抵抗値及び電力Wの計算方法をお教えいただきたく 宜しくお願いします。  尚専用の電源装置では、カタログによると、「DC40~80まで制御とあります」

  • 電子工作についていくつか教えて下さい

    電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。 ■電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など? ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか?

  • 電子科実習

    電子科なんですが実習ですべり抵抗器(可変抵抗器)の使い方をやりました。電圧や電流を変える方法で直列可変方式と電位差形式というのの実験を行いました。 最後の課題に 『与えられた電源をもとに必要な大きさの電圧を得るのに直列可変方式と電位差形式とどちらが便利か理由と共に書く』 と書かれていました 電位差形式を使うほうが便利というのは友達から聞いたのですが理由が全くわからないです。是非教えてください

  • LEDに付けた制限抵抗の発熱についてご質問

    電源電圧24Vに対し、3.0VのLEDを直列に4個付けた物を5列作っています。 各列に制限抵抗 1/4Wの1KΩを入れているので電流は12mAです。 抵抗の消費電力は 0.012*12=0.144Wなのですが、触れないぐらい発熱をしているようで熱いです。 (焼けるとか燃えてしまうのではと心配です) 抵抗の定格的には大丈夫かと考えていますが、この場合は1/2W用に変更したほがよろしいのでしょうか?? 事情によりLEDは直列4個以上増やすことができず、電源も24Vしか使用できません。 どうか有識者の皆さんにご教授いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

    Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。