温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

このQ&Aのポイント
  • 固定抵抗器の抵抗値は温度上昇に伴い変化するのか?
  • ホーロー抵抗の温度係数は負の値を持つのか?
  • ホーロー抵抗器は定格電力までの使用に耐えるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.4

>-になる要因は何なのでしょうね? 全くの憶測ですが、抵抗線は固められているので、温度で長さ方向に伸びず、断面積方向に広がり、抵抗値が小さくなるのかもしれません。 固有の温度特性は+のはずですが、熱膨張も含めたらーもある、ということが考えられます。

urapapa24
質問者

お礼

再度に渡る丁寧なご回答有難うございました。

その他の回答 (3)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.2 です。 失礼しました。表現が悪かったようですので補足します。 中心抵抗値の定義は25℃での値で、100Ωat25℃とすれば、仮に1℃あたり1Ωの変化であり100℃の変化で100Ωの変化となるのです。 決して「等比級数」の変化ではなく、抵抗変化率で表記されます。 抵抗値でE12やE24、E48、E96系の「等比級数」のラインアップがありますが、分かり辛いので、誤差や変動は変化率で表されるのが普通です。 後、印加電圧で上限はE=√P*R の規定があり、100W*100Ωで最大電圧印加100Vの規定もあり印加電圧も考慮する必要があります。  

urapapa24
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 A 単なる正か負の係数で抵抗値のR x ○○%/℃です。  よって、Rx ○○%/℃ x 100℃ となります。 100Ωなら変化率[1%/℃]で200Ωになりますが、抵抗値によって変化率[0.5%/℃]などと係数は低下し実際には±10%程度の抵抗値変化範囲です。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を・・・ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? A 上で説明しました様に、±500ppm/℃ 程度です。カタログを参照されたら記載されています。 Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? A 特に電源系に利用する場合は、計算値の2-3倍の電力容量の抵抗器を用いないと局所的に強く加熱し、放熱しにくいことがありますし、通常最大電力は1分間定格で通常使用はディレーティングで最低2倍、連続使用機器で4倍の電力容量の抵抗を使用します。 ホーロー抵抗に限らず電力を消費する抵抗器は2-3倍で熱設計するのが定石となっております。  

urapapa24
質問者

補足

ご回答有難うございます。 > よって、Rx ○○%/℃ x 100℃ となります。 100Ωなら変化率[1%/℃]で200Ωになりますが・・・ お言葉を返して恐縮ですが、それはちょっと違うのではないでしょうか? 例えば、0℃で100Ωであったとします。  これが1℃になると 100x1.01=101Ω  2℃では  100x(1.01)^2=102.01Ω  100℃では 100X(1.01)^100=270Ω になりませんか? (質問文は間違っていました)

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

Q1 普通は等倍でみるはずです。ただし、1%/℃なんて大きな変動はありえません。参照URLでカタログをダウンロードしてみて、大きくても 400ppm/℃程度です。100℃変わっても4%、この程度なら等比も等倍も変わらないはずです。 Q2 普通、正の温度係数だろうと、同じくカタログをみたら、 ±400ppm/℃ と書いていますね。正負どちらでもあり得るようです。 Q3 同じくカタログには本体の耐熱性 350±5℃ となっています。175℃ぐらい平気です。ただし、こんな高温になると、周辺のデバイスに悪影響を及ぼします。だから、通常は実消費電力の2~4倍程度の定格電力の抵抗を使うことになります。

参考URL:
http://www.jrm.co.jp/japanese/products/resistors_fixed/index.html
urapapa24
質問者

お礼

>この程度なら等比も等倍も変わらないはずです。 そうですね。 特にこだわらなくてもよさそうですね。 >±400ppm/℃ と書いていますね。 -になる要因は何なのでしょうね? 丁寧なご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 抵抗の温度変化による特性について

    温度が1[℃]上昇した時の導体の抵抗変化の割合(温度係数)をαで表すとして 温度t[℃]の時の抵抗Rt[Ω]、温度係数をαtとした場合 温度T[℃]における抵抗RT[Ω]は  RT=Rt{1+αt(T-t)}[Ω]となる     =Rt+Rtαt(T-t)  ―(1) と参考書にあったのですが、何故そうなるのかわかりません。 私の解釈では… 温度と抵抗値は係数αで比例するので(y=ax+b)、  Rt=αt・t+b  RT=αt・T+b の連立方程式にて RT=・・・の式に変換すれば良いのかと考えましたがその場合の解は、   RT=Rt+αt(T-t) ―(2) となり(1)式と異なってしまいます。 どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • コネクタの温度上昇について教えてください。

    コネクタにて定格電流一定(1A)で定格電圧を50Vから100Vに変更する場合、温度上昇値に影響はあるのでしょうか?また、理由も教えてください。

  • 抵抗器に詳しい方にお聞きしたいんですが…

    使用していた抵抗器が壊れてしまったので同じ抵抗器を探しているんですが、海外から高い送料を支払って輸入しなければならないようなので国内でできるだけ安く購入できる同じタイプの抵抗器を探しています。 これまで使用してきた抵抗器は「ARCOL」の「ACS 5S 4R7 J」です。 ▼ 電力定格…5 W ▼ 抵抗…4.7 Ohms ▼ 公差…5 % ▼ 温度係数…50 PPM / C ▼ 動作温度範囲…- 55 C to + 350 C ▼ ケースの直径…4.78 mm ▼ ケースの長さ…12.7 mm ▼ 定格電圧…157 V 抵抗器について全く知識がないのでどういったものを選べばいいのかさっぱりでして… 「これはどう?」なんて商品がありましたらご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 抵抗器の温度係数について

    タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。

  • チップ抵抗器

    LEDライトを製作しているのですが ライトに流す電流を色々と変えるためにチップ抵抗を使いたいのですが なにを基準にして購入したらいいのかわからないので教えてください。 http://jp.rs-online.com/web/p/surface-mount-fixed/6435351/ 例えば、この抵抗器ですが 定格電力0.125Wってなんなんでしょうか? 初心者にわかりやすく説明お願いします。 あと、温度係数ってのもわかりません。 ちなみにバッテリーは、18650バッテリーを2本使って(3.7V×2) 電流を1A~2Aくらい流して使うつもりです。

  • 温度特性による抵抗値の変化

    高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。  温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。

  • ジュール熱による上昇温度測定

    半導体の積層アルミ配線に電流を流した時に発生するジュール熱による温度上昇を求めたいのですが、測定方法がよく分かりません。宜しくお願いします。 アルミ配線は幅0.4um、厚さ0.5um、長さ300umの直線配線です。上層と下層にTiN層があります。更に酸化膜で周囲は覆われています。測定用にアルミワイヤーでセラミックPKGにアセンブリしています。接続は4端子測定ができる様にストレス用と測定用に4本に分けています。同型のサンプルで周囲温度(25℃~200℃)と配線抵抗の関係を取得し温度係数の算出は終了しています。 測定したい内容は、上記配線に常温で50uA、100uA、200uA‥と定電流を印加した時の抵抗です。 2端子で定電流を流し電圧測定して抵抗を求めると電流量が多いほど抵抗が下がる結果になりジュール熱で抵抗が増加すると考えていましたが予測と反しました。1uAで測定するとさらに抵抗は高くでました。測定は定電流を流しながら1sec間隔で10分測定しました。この間抵抗の変化は全くなく、最初の1sec目で僅かに上昇したのみです。尚、電流量は少ないのでマイグレーションによる抵抗増加は無いものと考えています。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 抵抗の定格電力

    電圧が5.14V 抵抗1.1Ω 電流466mA なんですが、1.1Ωのチップ抵抗器を購入しようと思っているのですが 定格電力の計算式がわからないのでどれくらいの物を選べばよろしいでしょうか?