• 締切済み

抵抗温度係数について

抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • fiuuy
  • お礼率66% (6/9)

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

抵抗ρの温度依存性を下式で表現します。 ρ=ρ0(1+α(T-T0)) T0は測定時の温度でこの場合常温又は20 ℃ 30℃ではT=30を代入して計算すればよろしい。 実用的な鉄材は多くの化学成分を有しており、その成分比によって抵抗の温度依存性も変わってきて、成分比を指定しなければ抵抗の温度依存性は決まりません。この場合、ρ0が10~20×[10の-8乗Ωm] 、温度係数αが1.5~5×[10の-3乗/℃]の範囲で成分比によって変化するという意味です。JISを使うと鋼種によって温度依存性がわかることがあります。

関連するQ&A

  • 電気:温度係数について理解できません

    温度係数についてどうしても理解できません。 (1) 参考書(電気基礎上p42)では、 金属物質は、常温付近では、温度が1℃増加するときに、増加する抵抗量は、いつも同じ量になる。 というようなことが書かれています。 (2) 例えばある物質は、 20℃のとき、抵抗が40Ωであるとして、 21℃のとき、抵抗が45Ωであるとします。 (3) ということは、定義から、この物質は1℃増加するごとに抵抗は5Ω増加する といえます。 (4) それにより、この物質は22℃の場合、 50Ωであるはずです。 (5) 温度係数というものの求め方として、公式が存在しますが、  温度係数=1℃増加時に増加する抵抗量÷元の抵抗量 となっています。 (6) これを先ほどの例にあてはめると、  21℃時:5 / 40 = 0.125  22℃時:5 / 45 = 0.111… つまり、温度係数は、温度ごとに異なる値になってしまいます。 それなのに、世の中には温度係数表のようなものがあり、 そこを見ると、常温付近では温度係数は常に同じ値になっています。 私の考えはどこからおかしいのでしょうか? (2)で、抵抗値は温度により決まるように書いています(低効率・長さ・断面積が一定の場合)が、 これも正しいのでしょうか?

  • 抵抗温度係数、抵抗率 電気基礎

    こんにちは、質問お願いします。鉄クロム電熱線の抵抗率は20℃で1、23×10^-6、抵抗温度係数α20は2×10^-4であるという。直径0、4mm、長さ1mのこの電熱線の抵抗は20℃ではいくらか。また、500℃ではいくらになるか。 公式からR=1.23×10^-6×1/(0.2×10^-3)^2π=9.84Ωになってしまいます。答えは9.79Ω、500℃では10.7Ωになります。抵抗温度係数も使うのでしょうか? また、直径0.4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0.2mmの電線をつくるとしたら、その長さおよび抵抗はいくらになるか? 面積が4倍、長さが4倍から抵抗は16倍になるのは分かったのですが 長さが4倍になるのは何故でしょうか?またこれらは公式などからも求められますか?

  • 抵抗器の温度係数について

    タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。

  • 金属の抵抗の温度係数は1/273.15?

    金属の抵抗の温度変化を表す式は、低温を除くと R(t)=R(0)(1+αt) ただしR(t)は抵抗が時間の関数であること、tは℃であることを意味しています。 という式で表せますよね。このαが1/273.15らしいのですが、理科年表などを見てもたとえば銅の温度係数は0.004ぐらいで値が1/273.15と違います。いったいどういうことなのか教えていただけないでしょうか。

  • 抵抗温度係数に関する問題が全く解けません。助けてください!!

    【問題】  ある電気機器の内部に、20℃において500Ωの抵抗を示す銅線コイルが埋めてある。いま、ホイートストンブリッジでその抵抗を測定したら652Ωであった。この電気機器の内部の温度はいくらか。ただし、銅線の抵抗温度係数は〔 3.9×10^-3 ℃^-1 〕である。

  • 抵抗温度係数について

    銅巻線、カーボン、サーミスタの温度を変化させ抵抗値の変化を読み取る実験をしました。そのとき、抵抗温度係数:α=-B/T^2 ・・・(1) B定数:B=log(R1/R0)/(1/T1-1/T0) ・・・(2) (R1:温度T1のときの抵抗値、R0:温度T0のときの抵抗値)であると習いました。しかしこれらの公式を利用した所、サーミスタのB定数では期待通りの値が出ましたが、銅巻線やカーボンでの抵抗温度係数は値がおかしくなりました。ネットで調べた所、抵抗温度係数:α=(R1-R0)/(R1*T)  ・・・(3) という新たな公式を見つけたので、銅巻線とカーボンの値を代入してみたところ、ほぼ期待通りの値が出ました。ただ(2)式の公式の確証は取れませんでした。(1)式と(3)式はどのような場合使うことができるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。 

  • フィラメント抵抗と温度係数の問題…

    フィラメント抵抗と温度係数の問題… 金属の電気抵抗は温度が上がると増加する。 温度が0℃のときの抵抗をR0、温度θにおける抵抗をR=R0(1+αθ)となると仮定して、フィラメント抵抗の温度係数αを求めよ。 なんですが、分かる方いらっしゃいましたら途中式も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 温度低減係数について

    SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて出した値を耐力として良いのでしょうか教えてください。 温度低減係数を調べても解りませんでした。

  • 抵抗率と温度係数について

    ダブルブリッジを用いて低効率を測定する実験を、鉄、銅、アルミニウム、真鍮(黄銅)、ステンレスについて行ったのですが、ステンレスと真鍮の抵抗率と温度係数の掲載された資料が見当たりません。 ステンレスと真鍮の抵抗率と温度係数の記されたサイトなどがありましたら、教えてください。

  • SiCの抵抗率の温度依存性について

    SiCの抵抗率の温度依存性について調査しております。 化学便覧や各種物性ハンドブックを見ましたが、的確な情報がなく 困っております。 SiC、ここでは工業用のショット材として使われるカーボランダムのことを指しますが、 室温から200度、400度、800度と温度を昇温していくときの抵抗率(Ωcm)の変化を調査しています。 温度係数や、それが記載されている文献、サイトなんでもかまいませんので ご教授いただければ幸いです。 現在調査した範囲では、室温での抵抗率が10^-4Ωcm程度で200度程度では5×10^-3程度になるのかな?程度です。 (しかも正しいか疑わしい情報)