• ベストアンサー

時の流れが早すぎる

KGSの回答

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

二十歳の人にとって十年は人生の半分、物心ついてからは僅かですが五十歳の人にとっては人生の五分の一にしか過ぎません。 人生を重ねていると未来を想像するより過去を顧みることの方が簡単です。 従って、これからの十年より過去の十年が短く感じるのです。 これは順調に人生を重ねている人の経験であって、不幸な人生を送っている人は一日が過ぎることが長く感じるものであり、入院したりすると一日が長いですよ。 人間の一生は地球の誕生の歴史から考えると一瞬の火花にすぎません。 人は自分を中心に地球を考えがちですが、自分の存在しない地球の方が自然というか普通の姿なのです。 今現在、私たちが地球に存在していること自体が奇跡的なことです。 余命を宣告される人も少なくありません。 時間を早く感じる人は幸せだということでしょうね。

hicca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今私は幸せと言えるかもしれません。 ほんとにささやかですが・・ 時間が長く感じられる人が羨ましいと思いましたが、 それは決していいこととも言えないんですね。

関連するQ&A

  • 時の流れが速すぎる

    時の流れが速く感じます。大げさですがあっという間に100年が過ぎるのではないかとか考えてしまいます。どうすれば時の流れを遅く感じさせることができますか?

  • 時の流れの早さについて

     こんばんは  今年も、余す所あと24日となりました。  本当に、1年は、あっという間に過ぎて行く感じがします。  良く、年令を重ねるほど、1年が短く感じるようになる。時の流れが早く感じるようになる、と言われます。  その理由は何か、これについて、先日、地元のラジオ番組で、あるお笑い芸人の方(おそらく40代くらいの方)が、私と全く反対のご意見を語られていて、驚きました。 その方のご意見は 「年を取ると、1年が短く感じるようになるのは、楽しみが少なくなるから。例えば、子供の頃なら、遠足が待ち遠しいと思えば、それまでの期間は、長く感じる。大人はそうしたことが無くなるから、時の流れを早く感じるようになる」  これを聴いて私は思わず「それ違うやろ」と突っ込みを入れたくなりました。  私は、このご意見とは全く反対で 「大人になれば、子供の頃に比べ、楽しいことが多くなる。同じ時間でも、嫌なことをしている時間は長く感じ、楽しい時間は短く感じる。だから、大人になればなるほど、時の流れを早く感じるようになる」  という考え方を持っています。  実際、子供の頃には、確かに遠足や修学旅行は、数少ない楽しい行事だったが、それ以外は、宿題、テスト、いじめ、体育の授業、運動会、校内球技大会と、嫌なことばかり。家に帰れば、親から「勉強しろ」とうるさく言われるし、未成年なので、飲酒はタブー、選挙権も無い。子供の頃は、楽しい事など、ほとんど無かった。それに比べ大人は、当たり前ですが、勉強しなどとは言われないし、何と言ってもお酒が飲めるのは最高。仕事が終われば、今は忘年会シーズンですが、これ以外にも、楽しい飲み会がある。授業が終われば、苦痛としか言い様がない校内球技大会のあった子供の頃とは、雲泥の差です。  このように、大人になれば、楽しい事をしている時間の割合が高くなる。楽しい事の時間は、短く感じる。だから、大人になれば、時の流れを早く感じるようになる。というのが私の考え方ですが、みなさんは、どう思われますか。  差し支え無ければ、大体の年令も「40代後半」「50代前半」など、大雑把でかまいませんから、教えていただければ幸いです。

  • 時間の流れが早く感じる時

    高校生です。 最近、友達とも話してたんですが、あっという間の一年だったよね~という話になります。 一般論として、時間の流れが早く感じる時は充実していると意味なきがしますし 友達もそう言いますが、僕はそうは思いません。 つまり、単調なことを繰り返すからあっという間なだけでそれは充実してないのでは?と思いますけど。 ヒキニートの兄がいますが、もう一年があっという間でしょうがないと言っています。 だから旅行に行ったときとかは新しい刺激があるせいか、普段よりゆっくり時間が流れませんか? 確かに、あっという間の一年の中でも、「あぁ確かに一年ぐらい立つかな」と思わないこともないです。 そこら辺の事わかりません。人生の先輩方教えてください。

  • 時の流れ

    時の流れがとてもつらいです。100年後には今、生きている人々がほとんどいなくなることを考えるとぞっとします。この恐怖から立ち直るにはどうしたらいいでしょうか?

  • 背の低い男性への偏見

    結婚して4年目に入りました。 夫婦仲もよく、周りからも羨ましがられるほどです。 でも、わたしの夫は背が低く160センチもありません。 私は夫の性格に惹かれて結婚して後悔はありません。 でも、自分と夫の間に生まれる子供が夫のように背の低い子供に成長したらと思うと子供を作れません。 自分の中にある背の低い男性への偏見の思いに夫には悪いなと思いながら生活しています。 また、わたしの本当の思いを夫に知られたら、夫はどんな気持ちになるだろうと思うと申し訳ない気持ちになります。 このままの気持ちでずっと生活していけないようにも思います。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時の流れに身を任せ

    時の流れに身を任せ 30歳を過ぎ、単調な日々が続くなかで、20代の頃にあった勢いも好奇心もなくなり、なんだか最近は自分の意志がはっきりせず、仕事も恋愛もなかなかうまくいきません。こんなこと言ってられるのも独身でまだまだ余裕があるためでしょうね。そう言いつつも、なんだかんだで金回りにも恵まれ、若いオンナとも遊んだりできてます。ただ、なぁんとなく、ほんとなぁんとなくどうにかなってる感じで、特にこうしたいああしたいっつぅんでもなく、ただ時の流れに乗って飄々となんとかなってます。贅沢なのは百も承知、はっきり言ってこんなのが不本意なんです。なぁんとなぁく流れに乗って上手くいったり、やっぱり結局ダメだったり・・・ そんなことってありますか? なんだか最近、腑抜けねペラいオトコになってきつつあります。

  • 時間の流れが怖いです

     たとえば友達と遊ぶ時、その時は楽しいんだけど、その楽しいって思ってるあいだ、もうすでに遊び終わって家に帰る自分の姿が頭に浮かんでしまいます。  酷いときには待ち合わせで友達と顔を合わせたときすでに、ああ、あともう5時間もしたら私は一人になるんだな、と思ってしまって、1時間ごとに泣きそうになります。  そして帰っている途中で、ああ、やっぱり今日も一日早かったな、と必ず思います。時間の流れがとても速く感じて、なんだかつらいです。  そのせいで旅行も楽しくないし、好きな人と会っていても悲しいだけ。もっと、なにもかも楽しみたいのに、どうしていいのか分かりません。これは誰にでも起こり得る感情なのでしょうか? どなたか、教えていただければ嬉しいです。

  • 時の流れが悲しく感じることはありますか?

    当たり前のことですが、生きててく上で時間は刻々と 経過していきます。 でもなぜかその「時間」というものが無常なほどに悲しく 感じることがあります。 例えば、仲間と過ごし、すごく楽しかった今日という日。 でも、時が今日という日は遠い過去となり、記憶から薄れてしまう。 身の回りの存在だって同じ事。例えば親。 どんどん年をとっていく。体はどんどん弱っていく。 やがては死んでしまう。 時間の経過を悲しく思うと同時に怖く思うこともあります。 未来への不安なのでしょうか? ん~~~。どう言葉で表現してよいか分かりませんが、 私と同じような感覚をもったことのある方、ぜひともコメント 頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 時の流れの名称

    一日や一年という時の流れの中のそれぞれの場面には、 いろいろな名称が付いているんだと思うんです。 (例えば、「逢魔が時」とか「初夏」とか) 微妙な変化を素敵な日本語で言い表している、 そういう時の流れの名称が書かれたサイト知りませんか? もしくは知っている言葉でもいいです。 検索してみたんですが、調べ方が悪いのか、 全然目当てのサイトが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 ちなみに私が今一番知りたいのは、夕方の、辺り一面が 黄金色に染まる時間帯の名前です。

  • 時の流れが無性につらく感じてしまう

    現在、19歳です。今は自分のおばあさんが生きていますが、自分が年を重ねるにつれていづれは亡くなってしまうんだろうなあと考えると怖くなってしまいます。また、自分が60歳になったら自分の親も亡くなってしまうとか考えてしまいます。こんなことは考えたくないのですが、なぜかこういった考えが頭の中に浮かび上がってしまいます。時の流れは止めることができません。今という時間を精一杯生きることを考えたほうが良いでしょうか?回答お願いします。