• 締切済み

2社を迷っています。

aidmacrmの回答

  • aidmacrm
  • ベストアンサー率36% (29/79)
回答No.5

取りあえず2社受けて、両社受かった時点で再度、検討すれば良いと思います。 何故なら、現状だけの材料で判断するのはあまりにも早すぎます。 例えば、A社は売れなければクビになるのか?ではどれ位の期間?など 面接官に聞けば良いと思います。 また、B社は代休与えれば休日出勤の割増賃金無しと言うのは問題ないのでしょうか? 私は以前に労働法をかじっていましたが、問題あると思うのですが・・・ 私はA社をお勧めします! 厳しいほうが人間成長すると思います。 精神力強いと何かと便利ですよ!

noname#46275
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 面接の時点でどちらも不採用も考えられますし・・・。 取り越し苦労になってしまうかもしれないですね。 まずはA社に面接のお願いをしてもっと詳しく仕事内容を聞いて、B社は派遣の担当者の方にもっと詳しく仕事内容を聞いてから決めようと思います。

関連するQ&A

  • 営業の残業時間は営業事務と比例?

    こんにちわ。よろしくお願いします。 今転職活動をしてて、気になる会社の営業事務があり応募し一次選考が通ったのですが ふと転職会議にかけたところ営業の方の残業や休日出勤が多いという数コメントが見られました。 となれば営業事務もその営業に合わせてほぼそれと同じくらいの残業や休日出勤があるとみていいでしょうか?事務系は未経験なのでわからないのです。

  • 2社内定がでましたどちらがよいと思いますか

    2社内定がでましたどちらがよいと思いますか Aをとるなら給与かBをとるなら休日です A 年収 460 休日 108 残業 20~30 B 年収 420 休日 128  残業 5~10 通勤時間・会社の規模はほぼ同じです。

  • 営業の人を雇う方法

    今会社で営業の人を募集していますが、応募が無くて困っています。時給は800円。残業はなし。ノルマもなし。厳しく指導してくれる人もいません。延々大阪でWEBポータルサイトに加入してくれる飲食店を探します。基本飛び込み営業です。価格は3000円の物を売るようにですが、加入店がないとポータルサイトが成立しないので、無料で契約してもらう様にしています。 この様な条件でまあまあ契約を取ってきてくれる営業の人を採用するにはどの様にしていけば良いでしょう。

  • 残業代の計算について

     給与計算で残業代の計算をしています、そこで疑問ですが 休日出勤の残業と深夜残業の計算方法で正しいものを教えて下さい 休日出勤が35%増しの賃金としたときに ・休日時間外  a--(時給単価×1.35)×1.25×残業時間   *休出割増単価を出して時間外の割増25%を後から掛けた方法  b--時給単価×1.6×残業時間   *休出割増35%と時間外割増25%を足したものを掛ける方法 ・休日深夜残業  a--(時給単価×1.35)×1.5×残業時間   *休出割増単価を掛けて後から深夜残業の50%増しを掛ける方法  b--時給単価×1.8×残業時間   *休出割増35%と深夜割増50%を足したものを掛ける方法 aとbで金額が異なるのでどちらでけいさんすればいいのでしょう

  • 時間外手当は累積しますか?

    時給の計算方法について教えてください。 うちの会社は、  残業手当 40%アップ  休日出勤 40%アップ  連続出勤 連勤日数に応じて。 という規定になっているようなのですが、これらは累積されるのでしょうか? 例えば、休日出勤で残業をした場合、時給は140%なのでしょうか? それとも140%の140%で196%になるのでしょうか? 或いは+40%×2で180%? 給料明細からは計算方法が読み取れず、また上司に聞くのも気が引けます。 1残業と休日出勤 2休日出勤と連続出勤 3残業と連続出勤 4すべてが重なった場合 それぞれについて、労働基準法上はどういう計算が正しいのか、お教えください。 よろしくお願いします

  • SE、特に女性の方に質問です!!

    今年、大手メーカーのグループ会社に内定を頂いた文系、女です。 情報があまりなく他社と迷っています。 給料の上がり方、賞与、 残業時間や残業代、 仕事の大変さややりがい、 離職率、 有休消化率や休日出勤の有無、 産休育休が取りやすいか、 今後も続けて行きたいか、 など、なんでもいいので情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • バイト代

    営業補佐の仕事をしていますが、雇用形態はアルバイトで何の保障もなく、ボーナスも手当てもない時給で働いています。 接待(私は女なのでおっさんとデュエットしたり、ダンスを踊らされたり)や休日出勤・深夜残業は当たり前ですが、時給なので何とかやってきました。 時間外の分は120%に時給があがります。(でもなぜか休日は変わりません) しかし最近、会社の経営があやうくなって来たとのことで、残業代を30時間でカットすると言われました。 これって良いんですか?何か問題がある気がするのですが… って言うか、やってらんない!って感じなのですが… ご意見、アドバイス等何でも結構ですのでお願いします。

  • 違法でしょうか??

    私の知り合いが勤めている会社の状況です。 ・休日出勤手当てなし ・毎日3~5時間残業しているのに残業手当なし ・強制的に休日に出勤させときながら監査が入ると “社員が自ら望んで出社している”という。 ・ボーナス0円(これは不景気ですから仕方ないと思いますが・・・) ちなみに営業の仕事で会社資料の福利厚生の欄には 年間休日125日以上、残業手当、休日出勤手当てなどと 書かれているそうです。 3年も経たずに7割がやめているのが現状だそうです。

  • 3社からの内々定 

     皆さんの意見を聞かせてください。 私は現在、就職活動中の大学4年生(女)です。 昨年の7月から就活を始め、現在、4社内々定をいただくことが出来ました。 しかし、そのうちの一社から、週明けにでも返事が欲しいと言われ、迷っています。 勿論、自分で決めなければならないことですが、「皆さんだったら、どうされるか」を、参考として聞かせていただきたいです。 A社→総合職 給料21万円・福利厚生が厚い。 日本各地に勤務地有り。年間休日125日。会社支給でマンションに住める。1年間東京を離れて研修を行う。 週明けまでに返事をしなければならない。 B社→営業事務職 給料17万円・資格手当てが別途有り。 転居を伴う転勤は無し。年間休日111日。実家からの通勤が出来る。 C社→仲介営業・事務 給料19万円 転居を伴う転勤はなし。年間休日105日。実家からの通勤ができる。  これ以外も受けている会社はありますが、まだ内々定は出ておりません。 私としては、家庭を持った後も、働き続けたいと考えており、 産休などの制度や実績は各社に確認済みです。 元々の志望としては、転勤が無い、一般職か管理部門で、 長く勤められる会社を、と考えていました。  周囲の人は、A社を薦めてきますし、私自身もこんなに良い条件の会社から内定をいただくことはないと考えています。 しかし、まだ就職活動を続けたいと思う気持ちと、 事務職としてスキルアップを図っていきたいと思っている為、総合職という部分に引っかかっています。 実際にA社では、本社の営業職に多く配属しており、 管理部門へ行く人は少ないようです。 また、面接の際に、二部学生であることをマイナスな言い方をされたことが、しこりとして残っています。 (高学歴な方が多いようです) しかし、B社では、お給料の面で不安が残ります。 卒業後、実家に仕送りをしたいと思っていること、奨学金を返済していくことを考えると、 17万円という金額は、どうなのでしょうか? 実家から通うようにすれば、税金等を引かれても、やっていけるのでしょうか? 私の中では、C社が一番、仕事内容に魅力を感じるのですが(人と話すことも好きな為)、 年間休日105日は、少ないと言われてしまいました。 実際、将来子供などが生まれたら、両立は厳しいのではないかと感じています。 ここ二週間ほど悩んでおりましたが、一長一短があり、自分の中で堂々巡りをしております。 主観でかまわないので、社会人として働かれている皆様がどうお考えになるか、お聞かせいただければ幸いです。 長文乱文、大変失礼いたしました。

  • 皆さんならどうしますか??

    会社は同じです。 (1)毎日残業+ほぼ休みなしの正社員 ※残業して月20万あるかないか…。 ※有給は、あってないようなもの。 (2)ときどき残業・休日出勤ありのパート社員※時給800円 ※仕事内容は、正社員と同じ (3)保険なしのアルバイト ※時給800円 ※(1)、(2)とは違い、地味な作業が多い ※好きな時間に帰れるor休める この中で選ぶとしたら… 皆さんなら、どれを選びますか??