• 締切済み

フィールズ賞をとるには

protoの回答

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

数学に限らず研究って、以前からの流れを引き継いで積み上げていくもので、一つの問題を最初から最後まで解いてしまって革新を起こす人ってのは希だと思います。 ゴールドバッハの予想にしても、wikipediaの『ゴールドバッハの予想』の項に、現在までの主な進歩っていう項目があって、 それを見てみると、現在までに少なくとも9人の数学者たちが、証明に貢献する成果を出しているみたいです。 次にもしゴールドバッハの予想を証明する人が現れたとしても、この9人の方の流れに乗って証明を成し遂げると思うのです。 で、フィールズ賞を取るような人って、 そんな風に現在までの流れがわかっていて、次に何をするべきかが見通せている人だと思います。 ゴールドバッハの予想に限らず、証明すれば数学界にとってすばらしい貢献である問題はたくさんあるでしょう。 そして流れの読める人からすれば、どの問題は解決に近くてどの問題はまだまだ遠いとかわかると思うんです。 たらたら長いこと書きましたが、結局何が言いたいかというと 「フィールズ賞を取るにはどの問題を証明すればいいですか?」と人に聞かないとわからないうちは、フィールズ賞は遠いだろうなと言うことです。 私はただの一般人なので、どの問題が解決に近いかフィールズ賞に近いかということは把握していません。 失礼しました。

関連するQ&A

  • なぜ日本人はフィールズ賞ごときがとれないのか

    なぜでしょうか? フィールズ賞はそんなに難しい賞なのでしょうか? 楽勝でとれないのですか?教えてください。 また何を証明すればとれますか?ゴールドバッハの予想を証明すればもらえますか?

  • フィールズ賞を辞退することはできますか?

    ゴールドバッハの予想が解けたので、フィールズ賞がもらえることになりましたが、正直必要ありません。辞退することはできますか?

  • 至上最難問の数学がとけた

    ゴールドバッハの予想が解けました。確かにゴールドバッハの予想は成り立ちます。証明できました。 これを発表するにはどうしたらいいですか? いま僕小学校4年何ですけど、フィールズ賞もらえますか? また新しい定理も発見しました。これを「unko_deruyoの定理」としたいのですが、認められますか? この定理を使えば一瞬で、nを3以上の自然数としたときに x^n+y^n=z^nを満たす、xyzの整数は存在しないことが証明できます。 詳しく教えて

  • ノーベル賞とフィールズ賞

    ノーベル賞とフィールズ賞はどちらが上だと思いますか?

  • アーベル賞はフィールズ賞より権威のあるものとされているのでしょうか

    アーベル賞はフィールズ賞より権威のあるものとされているのでしょうか? あるいは現在はフィールズ賞の方が有名でも、将来アーベル賞の方が有名になり得るでしょうか。

  • ノーベル賞とフィールズ賞

    数学的なレベルだけを考えた場合、ノーベル経済学賞とかノーベル物理学賞よりフィールズ賞の方が上だと思うんですが、どうでしょうか?

  • この問題が解けたらフィールズ賞をもらえますか?

    僕はいま40歳以下の大学生です。この問題が解けました。 任意の素数は、2つの偶数の和に分かつことができる 7=2+5 13=11+2 みたいななんとかの定理、たしかゴールドマン??の定理を証明することに成功しました。結構長かったのですが、これがとけたらフィールズ賞をもらえますか?途中でブロンソンの定理とヨーダーの定理を駆使しました。

  • 証明できました

    ゴールドバッハの予想が証明できたので、どこかに持っていこうと思います。どこにもっていけばいいですか?

  • と、と、解けました

    さっき、ついさっき、ゴールドバッハの予想の証明ができました。これを世間に認めてもらうために誰かに見てもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?どうすれば、きちんと世界に認められるのでしょうか?

  • リーマン、ゴールドバッハ予想を証明した場合、どうやって確認したらよいで

    リーマン、ゴールドバッハ予想を証明した場合、どうやって確認したらよいでしょうか。掲示板に載せると、権利は掲示板の管理者のものになると聞いたので、何か良い方法を教えて頂けないでしょうか。