• 締切済み

カップリングコンデンサの使用例

カップリングコンデンサとしてコンデンサを使用する場合の実際の使用例となるような回路が知りたいです。アンプなどでよく使われているようなのですが、電子回路の素人でもわかるような回路例があれば教えていただきたいです。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLに0.1μFが2個カップリングコンデンサとして使われています。 文中に、目的など含めてきちんと説明されています。

参考URL:
http://plaza12.mbn.or.jp/~audio/tamr_01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

通信機、音響機器などでは、直流分を排除して、交流成分のみを伝達するときに使われています。下記HPの例が少しだけ参考になります。 ただし、HPの図で、アンプからは直流電流が流れていないように書かれていますが、通常は、カップリングコンデンサーの手前で抵抗を介して接地されているはずです。(チョットだけ厳密な回路図になっていない)

参考URL:
http://www-antenna.pe.titech.ac.jp/~hira/hobby/amp/amp.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カップリングコンデンサーについて

    カップリングコンデンサーの向きについて質問です。 16モードの4チャンネルサラウンドアンプを自作してます。マルチプレクサーで切り替えるとき、切り替えノイズは改善できましたが、1つ疑問になり質問しました。 ICのデータシートを見ると、抵抗をGNDに落としてから電解コンデンサーを直列につないだり、 電解コンデンサーを直列につないだ後に抵抗をGNDに落としたり、どう使い分けてるんでしょうか?

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • アンプのカップリングコンデンサについて

    アンプのカップリングコンデンサについてですが、 以前容量を0、 047uにしていたら、高音域があまり出ず、0、022uにしたの ですが、今度は低音がなくなりすぎたので、0、033辺りにし ようと思ったのですが、今入れているのがもったいないので、並列に 0、011uを入れれば良いと思ったのですが、大丈夫でしょうか? 低 音が出るようになるでしょうか?また0、011を入れたために 高音域も強くなるでしょうか? また並列の場合の耐圧はどのように計算すれば良いのですか?同じ容量で 大丈夫でしょうか?

  • カップリングコンデンサのエージングについて

    1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。 無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波 の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方 法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし た。 自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。 革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限 されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、 出力される最大電圧は7V。 つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。 なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力 信号が1/4に制限されているとします。 入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V 0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。 これは間違っておりますでしょうか。 間違ってそうだなぁ。

  • 管球アンプのカップリングコンデンサ

    管球アンプのカップリングコンデンサ0.2μFと0.1μF2個並列時の音質の差はありますか?

  • 直流を通さないカップリングコンデンサーは交流を通す?

    真空管アンプのカップリングコンデンサーは、直流を通さないというその機能を利用しているということですが、直流を通さず、交流を通すということなんのでしょうか。増幅各段を移って伝わる信号電圧の電流は、交流なのでしょうか?

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • カップリングコンデンサでワンパルス信号

    添付回路のように、カップリングコンデンサを利用して、SWの入力時間に影響なく ワンパルスの信号を負荷に与えたいと考えています。 (SWを押した時のみ、ワンパルス出したい) ワンパルスの時間ですが、コンデンサ容量のみで決まってくるでしょうか? 10msぐらいONさせたいのですが、それぞれの定数をどのように算出して決めれば 良いか悩んでいるのと、添付のような回路で問題(抜け)が無いかをどのように検証 すれば良いか悩んでいます。 尚、負荷は24V 30Ωで駆動するソレノイドです。

  • コンデンサについて。

    コンデンサについて。 電子回路素人ですので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 Isolaterを作製するにあたり回路図を入手しながめていたのですが、コンデンサーの容量が1μFと明記されていました。 ここで質問なのですが、回路図に容量が明記されている以上、ぴったりその容量のコンデンサを用いなければならないのでしょうか。 てもとに10μFのコンデンサならあるのですがやはり代用はできませんか?

  • バイパスコンデンサの使い方について

    バイパスコンデンサについて質問です。 ある業者の作った生体信号用アンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたのですが、バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方でしょうか。これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパスコンデンサを入れていますし、又そうしなければ基準電位(GND)に対して電源電圧を一定に保つことにはならないように思いますが。 もう一つ疑問なのは、このアンプは一回路につきオペアンプを4個使っていますが、バイパスコンデンサが入っているのは初段のオペアンプだけで残りの3個には入っていません。これも電源ラインを経由したノイズを拾う原因になりうるでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、Firefox91.0.2でリンクをクリックしても反応しないことがあります。
  • 特定のサイトでも一部のボタンが反応しない現象が発生していますが、Edgeでは正常にリンク先に移動できます。
  • 解決方法として、右クリックメニューから「新しいタブで開く」を選択することができます。また、「設定」で「一般」→「タブグループ」のチェックを確認することも必要です。
回答を見る