• 締切済み

カップリングコンデンサでワンパルス信号

添付回路のように、カップリングコンデンサを利用して、SWの入力時間に影響なく ワンパルスの信号を負荷に与えたいと考えています。 (SWを押した時のみ、ワンパルス出したい) ワンパルスの時間ですが、コンデンサ容量のみで決まってくるでしょうか? 10msぐらいONさせたいのですが、それぞれの定数をどのように算出して決めれば 良いか悩んでいるのと、添付のような回路で問題(抜け)が無いかをどのように検証 すれば良いか悩んでいます。 尚、負荷は24V 30Ωで駆動するソレノイドです。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

ANo.4さん(anachrocktさん?)の回路の動作をシミュレーションしてみました(ソレノイドは30Ωの抵抗とインダクタで置き換えています)。 上側の波形はスイッチが1度だけ ON する場合、下側の波形はスイッチのチャタリングを想定して何度も ON/OFF する場合です。上側の波形では、最初のパルス幅と2番目以降のパルス幅が異なっていますが、これは、2度目以降はコンデンサ C1 が放電しきっていないためで、スイッチの動作間隔が 100ms 以上あれば同じパルス幅(最初のパルス幅)になるはずです。下側の波形では、スイッチが何度もON/OFFしても出力パルスは1個しか出ていません。 出力パルス幅(Vdの幅)は MOS-FET のしきい値電圧で変わるので、R1 か R2 を可変抵抗にして調整するといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

設計の考えかたはこうします。 負荷が重いんでトランジスタ1個で作るのは、回路設計に慣れてからにします。 以前はダーリントン・トランジスタを使いましたが、今ならMOSFETでしょう。 SWの入力時間に影響なくワンパルスの信号を負荷に与えたければ、ワンショット・マルチバイブレータとゆう回路を採用します。 MOSFETを使ったワンショット・マルチバイブレータの回路を添付します。 MOSFETのオン時間TONは TON≒C1×(R1+R2) で表されますが、実際に作って現物あわせがエエでしょう。 仕様部品は、秋月電子で入手できます。 トランジスタ 2SA1015GR http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00882/ パワーMOSFET 2SK2232 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02414/ 汎用整流用ダイオード 1N4007 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ トランジスタのベースにつながるダイオードはスイッチング用でOKです。 ソレノイドに並列に入れるダイオードは、スピードアップの目的で抵抗とコンデンサが直列になった「スパイク・キラー(商品名)」等に換えてもかまいません。 2SK2232はアバランシェ耐量保証型のMOSFETのため、ダイオードが無くても壊れることはありません。 ただし、スパイク・ノイズが大きくなる為、スパイク・キラー等のノイズ対策は必要かも知れません。 詳しい動作と検証は、親切な方(inara1さん)がやってくれると思います。 作るのはその後がエエでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

質問者様の回路を元に少し細部まで検討してみました。 前提条件を先に列挙します。 >SWの入力時間に影響なく、ワンパルスの信号を負荷に与えたいと考えています。  1)この条件を満たすのには、SWのチャタリングの簡易除去を考慮しなければなりません。  SWのチャタリングはSW種類により左右されますが、1mSから10mSを考慮する必要があります。(ここでは約5mSとします。)  2)SWの押す時間は人間の反応時間から20mSから50mS程度が限界といわれています。  3)Q1のhfeが高く取れないために時定数は、C1とR3(R1とC1はチャタリング除去で必要です)にR2の負荷抵抗が加わりますので、  τ=C1*(R2*R3)/R2+R3 とR2//R3の影響は無視できません。  4)ソレノイド駆動ですので、SWを押しての10mSは厳しく、30mSから50mS程度の変動幅は容認しなければなりませんし、また、厳密な時間幅は不要と判断されます。  つまり、SWを手で押す時間の関係で、SWを押す時間が短い場合;SWのオン時間+放電時定数時間か、SWを押す時間が長い場合;C1とR2//R3の放電時定数時間に左右されます。 まず、検討しなければならない事項があり、計算値以前に決定される値と定数の範囲があります。 1.SWに流す電流は5mA~20mA程度とします。少な過ぎても多過ぎてもSW接点の問題が発生します。  よって、R1+R2の値は1.2KΩから5KΩ以内となります。 2.R4の値はQ1のVbe;0.7VからQ1のIcboを流す目的ですので、1KΩから5.1KΩ程度を選択します。(あまり厳密な定数ではありません。おまじないの定石と考えてください。) 3.R2とR3は、放電時定数とQ1のベースドライブ電流を考慮します。 4.R1とC1は5mS程度のチャタリング除去を考慮します。 考え方は以上ですが、細部の計算結果は省きまして実用的な定数を記載します。 1.R1;500Ω、R2;4.7KΩとしてSW接点に約5mAを流します。 2.R3;500Ω、R4;4.7KΩとしC1;10uFとして約20msecの放電時定数となります。 3.Q1のパルス駆動のhfeは150で計算していますが、TYP;250程度以上のhfeランク品を選択してください。 (Q1のhfeが低過ぎるとR3の値を低くしなければならず、実用的ではなくなります。) なお、D1は無くとも問題ありませんが、R1はチャタリングの簡易除去に必要で削除してはなりません。 またR1が必要あるために、R2とR3の抵抗値と時定数は、教科書通りの単純な計算式に当てはめても成り立たずに半分近い時定数値となります。  Vbe/R4は無視して、τ=C*RもLNで立ち上がり0.63、立下り0.37で計算してあります。 計算に必要な項目と、無視しても問題にならない項目を選択して計算する必要があり、使用部品で電解コンデンサなどは+20%の偏差がありますので、現実に即した計算が必要です。 *詳細は別途補足質問ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

スイッチON後のトランジスタのベース電流は ib(t) =((Vcc - VBE)/R3)*EXP(-t/τ) - VBE/R4    (1) で表されます。 時間tが経過してt = Tの時にぎりぎり負荷RL(30Ω)に電流を流すのに必要な ベース電流ib(T)はコレクタ電流 Ic=Vcc/RL の1/hfeですから ib(t) = Vcc/RL/hfe=((Vcc - VBE)/R3)*EXP(-T/τ) - VBE/R4 EXP(-T/τ) =(Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3) - T/τ= ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3)) τ = C*R3 = - T/ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3))  (2) 式(2)よりCを求めると C = - T/(R3* ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3)))  (3) となります。式(3)で T=0.03sec、R3=820Ω、R4=1000Ω、Vcc=24V、 RL=30Ω、hfe=100、VBE=0.7VとしてCの値を求めると C=10uFと求まります。 抵抗R2はCを放電するのに必要ですが、値は1kΩ程度で放電時定数は30msec 程度になります。もっと早く放電したい場合はこの値を小さくします。 尚。R1とダイオードD1は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

大まかに概略計算すると、R1とC1の時定数でほぼ決定されますが、R3とR4の分圧比でパルス幅がスライスされて多少変化します。 R1とC1の比とR1とR2の分圧比でパルス信号の波高値が決定されます。 R3とR4の分圧比でQ1のパルス電圧が決定されます。 『10msぐらいONさせたいワンパルスの時間のソレノイド駆動』ですので、以下の手順で決定します。 1.Q1のTRの種類とhfeを選定ください。『負荷は24V 30Ω』から1A以上のIcと10W程度のPcのTRが必要です。hfeは100から150程度を考慮ください。 2.R3とR4の比とIbをQ1のhfe/2程度流すIcから決定してください。Q1のBは0.7Vでオンと考えてください。(R3に印加するのは、10V程度で考えてください。) 3.R3に印加する電圧をR1とR2の分圧比で決定してください。(10V程度で考えてください。) 4.R1とC1の比で時定数が決定されます。 *以上が大まかな設計手順になります。使用際は別途補足質問ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • ACカップリングの回路定数の決定の仕方に関する質問

    75ΩBNCケーブルを使って入力抵抗1MΩの機器に接続したとします。 そこのBNCコネクタと機器の間にコンデンサを挟み、ACカップリングを行ったとすると 回路定数計算のために使用する抵抗値は75Ωと1MΩどちらを使えば良いのでしょうか? 例えばコンデンサを挟む位置がBNCケーブルと機器の間ではなくBNCケーブルの入力段に接続したのでは 計算に使用する抵抗値は異なるのでしょうか? それと、使用する機器の入力抵抗値とは別に入力容量なるものが書かれていた場合 これはACカップリングのカットオフ周波数に影響するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コンデンサーの放電時間

    消費電力の極小さな電子回路を、電池を使わずに、 コンデンサーに溜めた電気だけで動かそうと考えています。 コンデンサーの容量と、繋ぐ負荷と、初期電圧と、電子回路の動作する限界の最小電圧から、 動作できる時間を求めたいのですが・・・ 負荷がただの抵抗なら、時定数の式を変形して自分で計算できたのですが、 非線形(近似的に、負荷は抵抗と定電流負荷の並列とします)の負荷の場合、どうやって計算したらよいでしょうか? 学生時代は、 このくらい、微分方程式からささっと解けたように思うのですが・・・ 如何せん、いまでは糸口さえわからず。。(^^; よろしくお願いいたします。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • USB2.0の信号取り出しについて

    最近電子工作を始めました。 USB2.0から元信号(シングルエンド)を取り出したいのですが、過去にこのようなQ&A掲示板で質問し教えて頂いた内容を参考にし、添付したした図面の回路を考えてみました。 USB2.0の差動信号は2種類で、3.3Vと0.4Vがあるみたいです。 http://www.kumikomi.net/archives/2007/03/22usb1/zu04_01b.gif に信号の解説がありました。 ここで質問です。 #1.この様な電圧が違う2種類の差動信号に、選択したコンパレータで元信号(シングルエンド)の取り出しは可能かどうか? #2.可能であればコンパレータに3.3V信号入力時と0.4V信号入力時では、出力電圧に差は出てくるのか? #3.R1は入れる必要があるか、必要な場合何Ω位が妥当か? 等の疑問が生じました。 知識をお持ちの方のご回答お願い致します、またはこの回路以外でも両信号を取り出せる方法があればこれもお聞かせください。 ご回答とご意見を参考にブレッドボードなどを使用し検証したいと考えています。 回路を考えたり、検証したりするのが楽しいので、うまく動作しなかったり、回路が燃えてもしょうがないと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?