• 締切済み

カップリングコンデンサでワンパルス信号

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

スイッチON後のトランジスタのベース電流は ib(t) =((Vcc - VBE)/R3)*EXP(-t/τ) - VBE/R4    (1) で表されます。 時間tが経過してt = Tの時にぎりぎり負荷RL(30Ω)に電流を流すのに必要な ベース電流ib(T)はコレクタ電流 Ic=Vcc/RL の1/hfeですから ib(t) = Vcc/RL/hfe=((Vcc - VBE)/R3)*EXP(-T/τ) - VBE/R4 EXP(-T/τ) =(Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3) - T/τ= ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3)) τ = C*R3 = - T/ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3))  (2) 式(2)よりCを求めると C = - T/(R3* ln((Vcc/RL/hfe + VBE/R4)/((Vcc - VBE)/R3)))  (3) となります。式(3)で T=0.03sec、R3=820Ω、R4=1000Ω、Vcc=24V、 RL=30Ω、hfe=100、VBE=0.7VとしてCの値を求めると C=10uFと求まります。 抵抗R2はCを放電するのに必要ですが、値は1kΩ程度で放電時定数は30msec 程度になります。もっと早く放電したい場合はこの値を小さくします。 尚。R1とダイオードD1は不要です。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • ACカップリングの回路定数の決定の仕方に関する質問

    75ΩBNCケーブルを使って入力抵抗1MΩの機器に接続したとします。 そこのBNCコネクタと機器の間にコンデンサを挟み、ACカップリングを行ったとすると 回路定数計算のために使用する抵抗値は75Ωと1MΩどちらを使えば良いのでしょうか? 例えばコンデンサを挟む位置がBNCケーブルと機器の間ではなくBNCケーブルの入力段に接続したのでは 計算に使用する抵抗値は異なるのでしょうか? それと、使用する機器の入力抵抗値とは別に入力容量なるものが書かれていた場合 これはACカップリングのカットオフ周波数に影響するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コンデンサーの放電時間

    消費電力の極小さな電子回路を、電池を使わずに、 コンデンサーに溜めた電気だけで動かそうと考えています。 コンデンサーの容量と、繋ぐ負荷と、初期電圧と、電子回路の動作する限界の最小電圧から、 動作できる時間を求めたいのですが・・・ 負荷がただの抵抗なら、時定数の式を変形して自分で計算できたのですが、 非線形(近似的に、負荷は抵抗と定電流負荷の並列とします)の負荷の場合、どうやって計算したらよいでしょうか? 学生時代は、 このくらい、微分方程式からささっと解けたように思うのですが・・・ 如何せん、いまでは糸口さえわからず。。(^^; よろしくお願いいたします。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • USB2.0の信号取り出しについて

    最近電子工作を始めました。 USB2.0から元信号(シングルエンド)を取り出したいのですが、過去にこのようなQ&A掲示板で質問し教えて頂いた内容を参考にし、添付したした図面の回路を考えてみました。 USB2.0の差動信号は2種類で、3.3Vと0.4Vがあるみたいです。 http://www.kumikomi.net/archives/2007/03/22usb1/zu04_01b.gif に信号の解説がありました。 ここで質問です。 #1.この様な電圧が違う2種類の差動信号に、選択したコンパレータで元信号(シングルエンド)の取り出しは可能かどうか? #2.可能であればコンパレータに3.3V信号入力時と0.4V信号入力時では、出力電圧に差は出てくるのか? #3.R1は入れる必要があるか、必要な場合何Ω位が妥当か? 等の疑問が生じました。 知識をお持ちの方のご回答お願い致します、またはこの回路以外でも両信号を取り出せる方法があればこれもお聞かせください。 ご回答とご意見を参考にブレッドボードなどを使用し検証したいと考えています。 回路を考えたり、検証したりするのが楽しいので、うまく動作しなかったり、回路が燃えてもしょうがないと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?