• ベストアンサー

市民税を安く抑えるには、どっちがいいですか?

現在、友人と一緒に生活しています。 私の今年一年の収入は、11月末現在で約300万円ほどで、 友達の収入は体調を崩していたのであまり働けず 100万円程度です。 12月になり、以前勤めていた会社から資料作成等の 自宅で出来るアルバイトをもらいました。 その分が今月末に約50万円ほど入る予定なのですが、 実際に仕事をしていたのは家にいた友達です。 (私は普通のOLのため、あまり時間がないので手伝う程度) 来年の市民税は今年の年収によって変わると聞いたのですが、 私と友人、どちらの口座に振り込んでもらい、どちらの 収入としたほうが得なのか教えてください。 私たちは財布が同じなので、世帯としての支出を抑えたいと 思っています。 関係あるか分かりませんが・・・ ・友人は前職を退職後、約2ヶ月だけ失業保険をもらっていました。 ・色んな種類の控除があると思いますが、多分私たちに当てはまるのは  生命保険くらいです。  私:13,000円/月 友人:40,000円/月くらい払っています。 ・友人は体調は崩しておりましたが、入院はしていないので、医療費の  控除も当てはまらないと思います。 ・当たり前ですがお互い扶養家族にはなっておらず、また他の  扶養家族・義務等はありません。 内職をもらった会社には、この答えをいただいてから、どちらの口座に 振り込んでもらうか、どちらの名前で源泉徴収票を発行してもらうか をお願いするつもりです。 (お手伝い程度の気持ちだったし信用している人なので、正式に 雇用契約は結んでおりません。) また、もし税金を天引きされず全額もらった場合、この収入を黙って 確定申告した場合、脱税になるのでしょうか? 来年もちょくちょくこうしたアルバイトをもらう予定になっているので、 危ない橋は渡りたくないとは思っているのですが、決して裕福でない ので、税金は抑えられたほうが嬉しいです・・・ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

>私が仕事を請け、友人が主にやった仕事です… それなら、全額をいったんあなたの「収入」に計上し、友人さんにしてもらった分は外注費として「経費」に計上することになります。 >二人でいくらもらうかなので、税金が抑えられる方に振り込んでほしかったのです… 税金は意図的に操作できるものではありません。 あなたは自分の「収入」から「経費」を引いて税金を計算、友人さんは友人さんで自分でした分だけ税金を納めなければなりません。 >二人の支出がトータルして減る方法があれば… だから、あなたの言うようにどちらか 1人にまとめたら、損をします。 実際の割合に応じて別々に申告すれば、基礎控除をはじめいろいろな控除をそれぞれ一人前ずつ取ることができますから、納税額を 2人分合算しても、1人でまとめて申告するより少なくなります。 >以前勤めていた時と同じ内容の一般的な資料作成だったため… 雇用、つまり一定時間束縛されて与えられた仕事をするのと、在宅で好きな時間だけ仕事をするのとは、やっていることは同じでも、お金の動きはまったく異なります。 「給与所得」ではなく、「事業所得」になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 友人さんは他にパートなどをしていないなら、 『家内労働者等の必要経費の特例』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm で 65万円が控除される可能性もあります。

ken460-y
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 収入の少ない友人にまとめてしまえば得なのかなと 何となく考えていたのですが、控除を2人前してもらう という点では、正直に別々に申告したほうが得だったの ですね。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

その友人は 国民年金・国民健康保険料を支払っていませんか 原則では その仕事は、友人が請け負って 質問者をアルバイト採用もしくは外注として、その仕事の一部を依頼する 友人は  請け負った仕事の売上から ・質問者への委託分を原価とする(給与もしくは外注費) ・その他の経費を算出する *売上-質問者への給与もしくは外注費-経費 が 所得になります この所得と書込みにある100万の収入と各種控除を適用して、確定申告します 申告所得が 33万以上あると 住民税が課税されるでしょう(失業給付金は税金の対象外です) 質問者は、源泉徴収票に、上記の受託費を合算して確定申告します (受託費が給与ではなくて20万以下ならば雑所得扱いで非課税になる可能性があります、非課税であれば確定申告は不要です) 生命保険料の控除は最大5万です

ken460-y
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 誰が仕事を請け、誰にどのくらいの報酬でというのを 明らかにして報告しなければならないんですね。 仕事をくれた会社の人とも友人とも親しいので、深く 考えずにいました。 来年はもう少しキッチリしようと思います。

ken460-y
質問者

補足

>国民年金・国民健康保険料を支払っていませんか お恥ずかしい話ですが、友人はどちらも払えずにいます。 >請け負った仕事の売上から・・・ 税金のことに不勉強なこともあり、正式には私は孫請けのような形に なるのかもしれませんが、税的に支出が少ない方が一方的に仕事を もらったという形にしたいです。(片方は無報酬という形) >この所得と書込みにある100万の収入・・・ 友人の収入の100万円の中には、失業保険でもらった金額は含まれて おりません。含めると130万くらいになると思います。 >20万以下ならば雑所得扱いで非課税になる この20万円枠は、現在の会社で使っていて、私には雑所得枠が もうありません。 No.1の方の補足になりますが、私は現在就業していますが、 年末調整はせず、確定申告にする旨を会社に伝えております。 (生命保険の控除の紙をなくして、再発行してもらうまで経理が 待ってくれないので) 言葉足らずの不勉強で申し訳ありませんが、最善・最安の方法を 教えてください。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>私と友人、どちらの口座に振り込んでもらい、どちらの… それは税金のために任意に選択できるものではありません。 実際に仕事をした人の収入です。 >私たちは財布が同じなので、世帯としての支出を抑えたいと… 民法における配偶者や親族でない限り、税法上の「生計が一」とはなりません。 赤の他人です。 >色んな種類の控除があると思いますが、多分私たちに当てはまるのは… 「私たち」でなく、「私」と「友人」それぞれ別々に考えねばなりません。 >どちらの名前で源泉徴収票を発行してもらうか… どんなお仕事か良くわかりませんが、源泉徴収なんかされるのですか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されるわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 源泉徴収される職種だったとしたら、発行されるのは「源泉徴収票」ではなく、 『報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100038.htm です。 >もし税金を天引きされず全額もらった場合、この収入を黙って… 年末調整を正しく受けている給与所得者なら、「給与所得以外の所得」が 20万円以下の時に限って、申告しなくてかまいません。 その他の場合は脱税ということになりかねません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ken460-y
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内緒にしていた場合、やはり脱税の可能性があるのですね。 たくさんのリンク、ためになります。 ありがとうございました。

ken460-y
質問者

補足

>実際に仕事をした人の収入です 私が仕事を請け、友人が主にやった仕事です。 どっちがどれだけやったか、ではなく、二人でいくら もらうかなので、税金が抑えられる方に振り込んでほしかったのです。 >民法における配偶者や親族でない限り、税法上の・・・ もちろん友人関係では生計が一つになるとは思っていませんが、 どちらが稼いだお金とか、そういうことを気にせず、家族のように お金を管理しているので、二人の支出がトータルして減る方法があれば いいなと思いました。 >源泉徴収される職種かどうか 以前勤めていた時と同じ内容の一般的な資料作成だったため、退職時に 源泉徴収票をもらったこともあり、普通に源泉徴収されるものだと 思っていました。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」になるということは、 それに対する源泉徴収票のようなものをもらって、確定申告に行くと いうことでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう