• ベストアンサー

結露の対策、防止

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

スプレーもあります。参考に http://www.kenko.com/product/seibun/sei_754129.html

uuuma
質問者

お礼

これ買ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結露がひどいのでその対策が知りたい。

    すごく温かい部屋の奥に扉があって、その扉の向こうにはコンクリートの階段があります。 階段を登りきると外に出る扉があります。 この階段の壁や天井の鉄の部分がひどい結露で、水がボタボタ落ちてきます。 階段を登りきったところの扉はピタッと閉まらないので外から冷たい空気が入ってきます。一方、すっごい温かい部屋から階段に行く扉はだいたい閉じているとことが多いのですが、時々開けっ放しになっていることもあります。 昨晩初めて結露があんなにしていてびっくりしました。普段はそうではないので。 この状況で結露を防ぐいい方法がありますか?

  • 結露対策

    かなりの結露で毎日大変です。窓枠(木)には小さな水溜りができるぐらいです。毎朝市販のワイパーみたいな物と雑巾で水を拭き取っているのですが全ての窓を拭くとかなり時間がかかって苦労しています。一度市販の結露防止の窓に塗るタイプを試したのですが全く効果がありません。寝ている部屋ならまだしも誰もいない部屋で部屋の戸を締め切り窓の通気する部分を空けていてもひどいのです。皆様はどのように結露防止対策をされていますか?アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 結露対策

    賃貸です。寝室の窓枠は木製、一枚硝子で今結露が原因のカビに悩まされています。毎朝拭いてますが朝起きたときには既に枠は濡れた状態です。 みなさん結露対策どのようにされていますか。

  • 結露対策について教えて下さい。

    結露対策について教えて下さい。 家中の窓に結露がすごくて困っています。 ペアガラス自体には結露はみられないのですが、サッシにかなりの量の結露が…。 雨戸を閉めている部屋も雨戸を閉めてない部屋も。 対策があれば教えて下さい。

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

  • 窓のサッシ枠の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠の結露対策を思案中です。 と言っても内窓を自作したおかげで結露の量はかなり限定的なので、補助的な役割のものを考えています。窓ガラスには結露防止シートを貼るつもりでいます。 ニトムズのサッシ枠断熱テープもいいのですが、サッシ枠には凹凸があるので結露防止塗料のほうがやりやすいです。またテープのような貼るタイプは結露の水で端からはがれてきそうです。そこだけシリコンシーラントでコーキングすればいいのかもしれませんが。 で、結露防止の塗料ですが、断熱塗料と吸水塗料の2種類があるようです。でも吸水塗料は何日も繰り返し水を吸う間に飽和してあふれそうで、だったら初めから結露させないように断熱塗料がいいような気もします。 と考えてくると、平らな長い、広い面はニトムズのサッシ枠断熱テープを貼って、テープの脇や平らでない部分、狭い部分は断熱塗料で埋めるというハイブリッドもありかと思えてきます。 ただ各方法とも耐候性がないとやり直しが頻繁になり面倒です。実はスタイロフォームをカットして貼り付けて、隙間はシリコンでコーキングするという手も考えましたが、スタイロフォーム自体には耐候性がなさそうなのでやめました。 いろいろ考えて一番合理的なのはどんな方法だと思いますか?

  • 結露防止のプチプチの貼り方

    玄関扉&窓ガラスの結露に悩んでいます。(賃貸マンションです) 皆さんからの回答を見ると、対策としてプチプチを張るのが1番手っ取り早いかと思ったのですが、どの様に貼り付ければ良いのでしょうか? プチプチを部屋側にして貼るのですか? ガラス一面に貼り付けるのでしょうか? (そうなると窓は開かないですよね?) テープで貼り付けるのですか? (ガラスが濡れているので剥がれてしまいそうな気がするのですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 結露対策の誤った常識

    冬季間特に寒い地方の結露については 1. 換気をしないから発生する。 2. 窓が曇ったり壁が結露したら扇風機やサーキュレーターで室内の風を当てる。 3. 結露を防ぐためには窓の上にロスナイを付ける。 などが常識となってますが、1の換気に関しては室内の空気が窓や換気口から外へ吸い出されるのが主たる結露の原因となり2の室内の空気を吹き付けるは冷たい窓側へ部屋の湿つた暖かい空気を吹き付ければ結露が酷くなり壁内へも圧力をかけ押し込み絶対にしてはならない対策です。 3のロスナイは回すことにより冷たい窓側に室内の空気を押し付けることになり結露が酷くなります。 これらの逆に結露を発生させる原因となつてることが未だにどうして常識となってるのでしょうか ? 結露を防ぐためには換気口を閉め、できるだけ外気が入らないようにし浴室の換気扇などで吸い出して室内の気圧が常に室外より低くなるように維持するだけで殆ど完璧に防ぐことができます。 これは室内の湿った空気が内側に縮まろうとするため窓や壁など外側に押し付けられなくなるためです。

  • 結露対策について

    築10年の3階建て鉄骨造。2階のLDKの一部が吹き抜けで、吹き抜けに面して3階に寝室が二つあります 吹き抜けから繋がっているため3階に暖かい空気が集まってしまいます。 寝室では暖かい空気がたまったまま逃げ場もなく、空気が動かないのがいけないと思ってます。 窓ガラスに結露対策シート(衝撃吸収のプチプチのようなシート)を張りましたが、そのシートも結露します。 長い目で見て何か対策を、と思い3つ考えました。(2)が有効かな?とは思ってるんですが、どうでしょうか? 効果あるとおもいますか? (1)除湿機を購入 →寝室2つなんで2台をつけっぱなしにするのか?排水や電気代がきになる。 (2)熱交換形換気扇(いわゆるロスナイ)のとりつけ →24時間換気になっていないので換気のためにも有効かもしれないが、結露の解決になるのか? (3)現在シングルガラスになっているサッシをペアガラスに交換する →サッシの交換は工事が大掛かりになりそう。サッシの枠が結露してることの解決にはならないきがする

専門家に質問してみよう