• ベストアンサー

合わせ調味料に事前に片栗粉を入れては駄目なのですか?

pho-CATの回答

  • pho-CAT
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.5

こんばんは。 質問とは違いますが片栗粉でトロミをつけるのが苦手な人に(^0^) トロミをつける前にいったん火を止めるか鍋を火からはずします。 沸騰が収まったら片栗粉を入れますが直接、鍋に入れるのではなく少量ずつお玉で受けかき混ぜながら混ぜます。 それを数回に分けて混ぜ再び火をつけて沸騰させます。 これで好みのトロミがついていればO.K.ゆるいなら再び同じ作業を繰り返します。 固いと水分を加えて伸ばさなければならないため味が薄くなってしまいますからコツは片栗粉は少なめに入れることです。 沸騰したスープなどに直接入れてしまうとすぐ固まってしまうためダマになりやすい。 この方法なら片栗粉を入れる前に、一息ついて落ち着けます。 片栗粉はよく火を通してください。

haru789456
質問者

お礼

ありがとうございます。 そっか。。。 火を止めるという情報は見た事があるのですが、火を止めても沸騰状態が続いていたら意味ないですよね。 実は家のコンロが電気コンロ(渦巻きのヤツ)で、火を止めてもなかなか温度が下がらない。 微妙な温度管理もできないし。 バカだったなぁ。。。まあ片栗粉→トロミ付けるって時は大パニックになっているので。。。頭が働かない。 失敗して落ち込んで、また同じ事の繰り返しって感じなのですよぅ。 他の方にもいろいろアドバイス頂いているので、ちょっとずつうまくなる様にがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片栗粉がうまく使えないんです。

    今日、麻婆豆腐を作りました。 今日に限ったことでもなく、麻婆豆腐に限ったことではないのですが、 最後に、片栗粉でとろみをつけようと思っても、いつも 水溶き片栗粉を流し入れると、入れると同時に固まっていくようで、 片栗粉を入れたところだけが団子状になってしまい、周りはサラサラのままです。 なぜなんでしょう?レシピどおりの分量で水と片栗粉をあわせているのに・・・。 炒め物系で片栗粉をいれて成功したためしがありません。 ちなみに、一度火をとめて片栗粉を入れてるんですが・・・。 よい解決法をおしえてください。

  • 水溶き片栗粉でとろみの出し方

    中華料理が好きで、よく作ります。 しかし、よく水溶き片栗粉でつくるとろみをうまく出すことができません。 野菜炒めをよく作りますが、それを中華丼の具のようにとろみで絡めたいのです。 しかし、出来上がった野菜炒めに水溶き片栗粉を入れると、味が薄まってしまいます。しかも、ダマになって、バランスのよいとろみが出ません。 とろみ用のスープか何かを別に作ってそれに水溶き片栗粉を入れる必要があるのでしょうか? ご存知のかた、初心者向けにわかりやすく教えていただけると助かります。

  • あんかけ焼きそばが失敗。

    あんかけ焼きそばの具材にもやしを使いました。 仕上げに水溶き片栗粉を入れましたがスープ焼きそばの状態でとろみがつきませんでした。 もやしを使って出来るあんかけ焼きそばがあればレシピを教えてください。

  • 片栗粉を使ったとろみのつけかた

    麻婆豆腐(2~3人分)を作るとき、レシピ通り、最後に片栗粉(小さじ1/2)を水(小さじ1)にとかしてから鍋に入れますが、なかなかとろみがつきません。 「とろみ」をつける料理全般(中華丼など。レシピ通りの分量で混ぜますが)、どうのようにしたら上手に「とろみ」をだせるのか教えてください。

  • 水溶き片栗粉を作って、何の料理に使われますか ?

    料理をいつもしている方は簡単にすぐ浮ぶかも知れないのですが この「水溶き片栗粉」を何の料理の時に使いますか ? 中華料理(天津飯)や固焼きそばに使って、一度試しただけで詳しくは知らないので。 簡単でお薦めの料理があれば教えて下さい。 http://recipe.rakuten.co.jp/word/%E6%B0%B4%E6%BA%B6%E3%81%8D%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89/

  • 水溶き片栗粉を入れすぎた!

    あるサイトに載っていたレシピでカレーを作りました。 最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたのですが、どうやらちょっと入れすぎてしまったみたいで、 ドロドロというよりもブヨブヨな感じになってしまいました。(そんなにひどくはありませんが。。) 味も全く問題ないのですが、少しブヨブヨを直したいです。 お湯・牛乳など水分を足してのばすのが一番良いでしょうか? 他に方法があったら教えてください☆

  • 今日、友達と一緒に中華あんかけやきそばを作ろうと思っています。

    今日、友達と一緒に中華あんかけやきそばを作ろうと思っています。 あんかけの作り方で、水溶き片栗粉500ccと書いてあるのですが水と片栗粉それぞれどのくらいの分量にすればいいのでしょうか? よく水溶き片栗粉は1:1の分量だとききますが料理初心者でまったく分かりません。 おはずかしい質問ですが皆様よろしくお願い致します。

  •  中華のとろみ

     酢豚や、チンジャオロウスなどを作るときに  最後に水溶き片栗粉を入れるのですが  その「とろみ」がどうしてもうまくいきません。  さらさら、水のようになったり、「だま」になったり  するのです。  どこか「こつ」を押さえていないような気が  します。  どなたかきれいに「とろみ」がつく  コツを教えてください。

  • 片栗粉のとろみがなくなってしまった時は!?

    料理をしている上で困ったコトがあったので質問させて頂きました。たまにあんかけもの(あんかけ焼きそばや鶏の甘酢あんかけetc...)を作るのですがいつもその日に食べきれないとラップをして冷蔵庫へしまぃます。しかし次の日に食べようとしてレンジでチンしてラップをはずすと。。 ドロドロのあんのはずがトロミのないスープになっているではありませんか( ̄▽ ̄;)他の方の投稿欄で同じ質問がなぃか調べていたら唾液が混ざってすると唾液の成分によりサラサラに。。とぃぅのはありましたが我が家の場合は直接口を付けていないお鍋に残った場合だったので新たに質問しました!私は片栗粉の成分がなくなってしまったんだと思い再び水とき片栗粉を加えレンジでチンしてみました。そしたら味がモロに粉っぽくなるだけでまったくもって美味しくなくなってしまぃました↓誰かこんな時は、どうしたら次の日も美味しく食べられるのか知っている方是非、無知な私にどぅかアドバイスを(>_<) そもそも次の日に持ち越すこと自体が間違っているのですか??

  • 辣椒醤・蒜仁醤を使うレシピを教えてください

    中国土産で 辣椒醤・蒜仁醤 という調味料をいただきました。 豆板醤なんて比べ物にならないくらい、ものすごく辛いです。 辛い物好きな我が家ですが、豆板醤よりもコチュジャンの方がコクがあって好きなので、この2種類の辛いだけの調味料をどのように美味しくいただけるか模索中です。 麻婆茄子・麻婆豆腐・酢豚・回鍋肉・青椒牛肉絲などに使えばいいのだろうとは思うのですが、炒め物以外にも使い道があるのでしょうか? あればレシピ等を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに今日、焼きソバに蒜仁醤を微量入れ美味しく食べたのですが、微量と思えないほどの辛さがありました。