• ベストアンサー

和音記号

buyo123の回答

  • buyo123
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

ちょっと間違えました。 I-II-Vと考えて見てよろしいでしょうか? Vはソ、シ、レ、ミです(KEYがCの時) シはあてはまります、Vの3thにあたります。 ファはVの10thになります。 ソはあてはまります。Vのルートにあてはまります。 純粋に言えば、ソ、シ、レ、ミ、出来ればミをフラットさせるとVの感じが良く聞いていて解りやすいです。

関連するQ&A

  • 和音記号

    和音記号に関しての質問なのですが、イ長調4分の3で 全て八分音符でレドシラソラという小節があり、次に全て四分音符でドシミという小節があります。 それぞれどのような和音記号をつけたらいいでしょうか?

  • 和音記号の表記方法について

    和音記号の書き方について迷っています。 たとえばポピュラーでハ長調の曲があったとします。 よくサビの中間部で、一時的に並行調に行く曲がありますが、 その場合、ハ長調の『VI』であらわすのが普通でしょうか? それともあくまでイ短調の『I』として書くのがよいのでしょうか? 今までコードネームをメインに使って来たこともあり、 このようなケースでの課題解答に戸惑ってしまいました。 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 和音について(属七など)

    主和音、下属和音、属和音、属七の和音などハ長調なら変化記号がなくて解りやすいのですが、♭や♯などの変化記号がついて調がかわると訳がわからなくなってしまいます。 しかも調が変わると、属七などでは元々の変化記号以外にも変化記号を付与しなければならないため余計に解らなくなってしまいます。簡単に(簡単じゃなくても良いです)解る方法はないのでしょうか?あれば教えて下さいお願いします。

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • 和音記号をおしえてください。

    和音記号のV7とV(7)の違いがわかりません。教えて下さい。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 主要三和音について

    ハ長調の主要三和音は ドミソ、ファラド とあと1つ、何ですか? あしたテストなので回答お願いします!

  • 和音記号「0」について

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 和音記号にて Vの右横に下から数字が3.4.0と積まれている和音の構成音を教えてください。 七の和音の第二転回形、3.4.6とは別でしょうか。 根音から3度、4度、0度 つまり一番上に根音を重ねるという解釈でよろしいでしょうか。 しかし表示されている譜例を見ても上に重ねていません。 それともこれは数字ではなく別の記号なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • 装飾記号 和音についているターンの弾き方

    ヘ短調でファレファの和音(二分音符)の後にターンの記号があって、ミミのオクターブ和音が続く場合というのは、ピアノではどう弾くのでしょうか?初心者なのでどなたか教えてください。 (1)ソミソ・ファレファ・ミドミ・ファレファ (2)高いほうの音でソ・ファ・ミ・ファとだけで弾く (1)の場合、ピアノでの運指はどうするのが一番良いですかね?