• ベストアンサー

プラティの耐寒水温について

いつもお世話になっております。 水槽立ち上げ時からいるプラティが大繁殖をしてしまいました。 彼らのおかげで他のコに餌が行き届かなくなりつつあります。 そこで質問なんですが我が家ではベランダビオトープを始めたんですがプラティをビオトープに投入しても大丈夫でしょうか? やはり寒さには適わないのでしょうか? 回答宜しくお願いします。 ちなみに所在地は神奈川県です。夜になると割と冷え込みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • igom
  • ベストアンサー率36% (63/172)
回答No.1

具体的に何度とはいえませんが やめたほうが無難です 私は東京練馬に住んでいますが ヒーターの故障で半数以上を☆にしてしまったことがあります せめて家の中の暖かい場所に置いてあげてください

bonne-ha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりやめたほうがいいですよね。 水槽を1つ増やそうと思います。 まさかこんなに増えるとは思いませんでした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラティとエンゼル

    エンゼル水槽の1本にプラティがいます。 エンゼル成魚1尾、ブルーペッパープラティ10尾程度でプラティは成長途上です。 水槽サイズは60レギュラー、水草がたくさん植わっています。 (プラティやミナミヌマエビが、エンゼルの目を盗んでかなり繁殖するほど) 水温は27℃、照明時間は6時間程度です。 どうしようもないですけど、プラティに邪魔されてエンゼルがエサにありつけません。 (主に赤虫、プレコ用タブレット) エンゼルは成魚ですが、それでも「飢えがち」な位なのです。 繁殖して我が家に残ったプラティの仔たちで、可愛いのですけど、 違う水槽に分ける以外で、エンゼルにきちんとエサが行き渡る方法はないものでしょうか? (ピンセットでなるべく口元に運んであげていますが、殆ど食べていません) プラティが小さい頃はよかったのですけど、大きくなるに連れて、 エンゼルの元気が無くなってきています。

  • プラティとゴールデンドワーフグラミーについて。

    60cm水槽にプラティ三匹、ネオンテトラ三匹、ゴールデンドワーフグラミー二匹かっております。 グラミーは水槽に入れた当初から なかなかエサを食べてくれず…一匹はエサの取り合いに参加し少しでも食べる様になったのですが もう片方のグラミーちゃんが寄っても来てくれません。水草を突っついて食べている?様だったので様子を見ていたのですが、さいきん弱ってきて陰にかくれてジッとしています 身体の色も薄くなっています。この場合どうしたら元気になってくれるのでしょうか。またグラミーは水面のエサを食べるのが下手で ほとんどプラティに取られてしまいます、しっかりエサを確保するには やはり別の水槽にするしかないのでしょうか。 それから もう一つ、プラティの事なのですが。♀一匹 ♂二匹いるにも関わらず、いつもオス同士が一緒に泳いでいます。ただ仲良しなのでしょうか。繁殖は望めますか?

    • 締切済み
  • 緊急!!!!プラティが・・・。

    朝起きたら、買ってきて3日目のレッドミッキーマウスプラティの尾びれに白いものがついていました。 白カビ病だと思うのですが、私は隔離水槽を持っていないのでどうすることもできません!!!! 何かのためにとメチレンブルーを用意してあるのですが、本水槽の水草を全部取り出して、そこへメチレンブルー投入しても、他の魚たちに害はないでしょうか??? それとも、本水槽には常時エアレーションが入ってるのですが、結構水草が豊富に入っていることから、バケツに病気のプラティだけうつして本水槽のエアレーションを入れ、そこへメチレンブルー投入というのも考えました。 そして不運なことに、私は明日からしばらく家を離れるのです(涙) エサの世話などは、知人がやってくれるのですが・・・。 ちなみに水槽は60cmの上部ろ過式のもので、 水草 アヌビアスナナ アナカリス 魚 白コリドラス×3 カージナルテトラ×7 ロージーテトラ×10 プラティ×5 ラスボラエスペイ×5 ヤマトヌマエビ×4 が入っています。 他の魚たちはとても元気です。 病気の子も今は普通に泳いでおります。 どうかみなさん、アドバイスをください!!!!

  • プラティのさいのう(ヨーサック)ってどこら辺にありますか? コケでまりもを作れるでしょうか?

    夜遅くすみません!  プラティのヨーサックって何処にあるんですか? 稚魚が生まれたときに備えて、勉強しようと思いまして質問させてもらいました! 画像があるといいのですがね! 調べると鮭のさいのうとか出てきたりしましたが、プラティのさいのうにはありつけませんでしたね。 も一つはまりものことなのですが、今我が家の水槽(ウィローモスだけの水槽)では、まりも状こけ(緑糊?)が大量に出てきており前々からまりも創ろうと思って、ためてたんですがそろそろ創れるぐらいになったんですが、やっぱ無理ですかね? まりもを調べると人工的に作るには糸状のコケを丸く固めるって書いてあったので! 買うと高いんでお願いします! 教えてください!

  • プラティの元気がない

    いつも、お世話になっています。 水槽は45cmの32Lの物です。上部式ろ過機、1灯式の蛍光灯を 導入してます。 1か月と1週間ほど前水槽を立ち上げて、水槽を立ち上げて1週間で ミッキーマウスプラティをオスメス2匹合計4匹いれました 2週間ほどでオスが1匹死んでしまいました。 1か月ほどたって水槽も安定してきたように思ったので (1週間に1度4分の1程度の水替え、試験ペーパーで毎日測って 安定してきたので) 新しいプラティのオス1匹とオトシンクルス5匹、ヤマトヌマエビ5匹 を購入してきました。 オトシンとエビは下の白い石が茶色くなってしまったり水槽のガラス面がどうしても汚れてしまうので… そこで、質問なのですが新しいプラティが元気ありません… 水合わせも買ってきた時、袋の中の水を少し捨て同量の水槽水を入れ というのを5回やってから水槽にいれました(オトシンもエビも同様) 今週の月曜日に買ってきて火曜日には少し元気がなく、尾びれも背びれも小さくたたんで水流の一番強い所で泳いでます。昨日少し餌をくれてみました。 餌には驚くほど食いつきしばらくは泳ぎ回るのですが少しするとまた、 同じ水流の強いところで水流に逆らって泳いでます。 うんちはあまり出てないようにおもうのですが、便秘なのでしょうか? 他に、病気らしい症状はないのですが、どうしたらよいでしょうか? もう一つ、質問なのですがエビが昨日一昨日と1匹づつ死んでしまい… エビには何をくれれば一番良いですか? フードをくれるとコケを食べてくれなくなると聞きますが、 茶ごけを人口的に作るにはどうしたら、よいのでしょうか? コケ削除用に購入してきたのに、コケを新たに入れるというのは とても矛盾してますが、折角我が家にきてくれたのですから 出来れば長生きしてもらいたいです… 子供達も、死んでしまうのは悲しいらしく どなたか、良い知恵をお貸しいただければと思います。 長文で大変失礼いたしました。

    • 締切済み
  • プラティの病状について

    はじめて質問させて頂きます。 我が家で昨日から飼い始めたプラティの様子がおかしいのですが、 病状に関して知識が無いため適切な治療方法を選択出来無い状態です。 以下に思い当たる病状をご存知でしたら病名か出来れば治療方法を教えていただけないでしょうか? *プラティの様子(全てのプラティに当てはまる)* ・アクアショップで購入(病気はない、弱酸性で暮らしていた店員談)  *購入当時は元気でした ・底に沈みジッとしている ・エサに興味が無い ・エラの当たりが充血している ・時々、激しく泳いでそのまま底まで沈んでいく ・尾ひれ、腹びれが縮んでいる?   *尾ひれはきれいに小さくなっている? 2つの分け目がなくなっているが形は整っている。    *腹びれはあきらかに縮んでいる。 ・排泄は行っている。 ・水槽に入れて24時間以内に既に一匹死んでいる。   *死体は特に変な様子もなく一番元気に泳いでいたのが突然死んでいた。 *水槽* ・立ち上げ直後 ・60cm水槽 ・ベアタンク ・PH6.8 ・水温25度 ・アンモニア 極少量(多少検出されるが試験の安全範囲内) ・亜硝酸 極少量(多少検出されるが試験の安全範囲内) ・他(テスラ6in1での検査は全て正常) ・プラティ5匹(一匹死亡のため現在4匹) ・水合わせ、カルキ抜きは行った(カルキ抜きはエアレーションで数日放置) 個人的にはカラムナリス病を疑っていますが、熱帯魚購入当初に治療薬を購入していないため手元に薬がない状態です。(というかカラムナリスかどうかさえ分からないのですが・・・) 現在の対処としては、塩0.5%濃度の水につけているだけです。 他に必要な情報がありましたら追記させて頂きます。 皆様よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • アオコ(グリーンウォーター)について質問です。

    アオコ(グリーンウォーター)について質問です。 現在、水槽にて卵からメダカを飼っています。 先日、卵から孵化し順調に大きくなっているようですが、卵のうちは水槽のアオコが繁殖し緑色になっていましたが、現在は透明になっています。 ネットで検索し、メダカはアオコを餌にすると言うことがわかりましたが、同時にアオコには毒性があるとい事もわかりました。 家にビオトープがありそこにアオコが繁殖しているので、メダカの餌として水槽に投与しても大丈夫でしょうか? また、水槽内ではケンミジンコも繁殖しているのですが、アオコを食べたケンミジンコをメダカが餌とした場合、アオコの毒が生物濃縮という形でメダカに害があることはありますでしょうか? バランスドアクアリウムを目指していますので、メダカの粉末状の餌は与えない方向で進めていきたいです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • プラティが白点病になったようです。 薬浴中なのですが、どれが活性炭かもわかりません。

    先週の木曜日に、職場の水槽にプラティがやってきました。 もともと金魚すくいの金魚たちがいたのですが、 亡くなってしまったので、また新しくやってきた次第です。 金魚もうまく育てられなかったので、私としては、 熱帯魚なんて!と思い、とても不安だったのですが、 今のところ元気に泳いでいます。 ところが昨日よく見ると、尾っぽに小さな小さな白い点が複数… 来た当時は、とてもきれいな尾だったように記憶しています。 どうやら白点病だと思います。 急激な温度変化に一度さらしてしまっているので、 それが原因かと思っています。 ホームセンターの方に、フレッシュリーフというお薬を すすめられて、23リットル水槽に1/6投入しました。 今日、水槽を見てみると、透明になっていて… プラティ4匹のうち、2匹に白い点が昨日よりも、 はっきりわかるようになったような気がします。 活性炭などが入っていたのかと思い、 とりあえず「テトラ ワンタッチ フィルタージュニア」の ろ材を抜いてみました。 水量1/4程度、同じ割合で薬を溶いた物と交換しました。 現在GEXの、スリムフィルターのバクテリアマットとスポンジカセットだけいれて濾過しています。 亜硝酸はテトラ試薬紙5in1でみたところ、1以下です。 あまりピンク色に変わりません。 エサはあげたら食べますし、水草も引っ張って食べています。 元気に泳ぎ回っています。特にかゆそうに体をこすりつけている 様子はみられません。 このまま様子を見た方がよいのでしょうか。 水音は29度を指していますが、 ヒーターが26度設定にあらかじめなっているものなので、 人工的にあげてやることができません。 私ができることがあるとすれば、どのようなことでしょうか。。 何もわからない初心者なので、ご教授下さい。 できることはしてあげたいのです。 まだ彼らは元気ですが、お魚さんは弱いということを 金魚さんで学んでいますので・・・ 白点が消えないかどうかと数時間おきに水槽を眺める始末で、 仕事になっていません。 でも、弱ってしまう前に!なんとかしてやりたい!と思いました。 よろしくお願いいたします。 p.sあとご飯は1日1回程度でよいのでしょうか。。 水草をずっとつついているので、ご飯が足りないのかなぁと 思っています。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプのエサのタミング

    いつもこちらでお世話になっております。 只今、30cm水槽で、ベタ、ネオンテトラ3匹、オトシン、プラティ3匹の8匹とレッドチェリーシュリンプ(RCS)をたぶん2匹買っています。 RCSは2週間くらい前に5匹(一番小さいのでも1cmくらい)投入したのですが、最近2匹しか見当たりません。 また、夜行性!?のせいか、昼間ライトをつけているときなどは絶対に姿をあらわしません。 ちなみに死骸は一度も見たことがないのですが、でも最近はどれだけ探しても2匹しかみあたりません。 そこで質問です。 (1)RCSの3匹はやはり死んでしまったのでしょうか?  はねて出てしまったのはなさそうです。フタありで回りも確認済み。  同居中のお魚で食べるやついる? (2)調べたところ、RCSのエサはお魚のエサでもいいと書いてありましたが、昼間にお魚にエサをあげても、隠れていてぜんぜん沈んだエサを 食べられてなさそうです。プラティが沈んだものもきれいに食べてる模様。 と、いうことは、夜電気を消してからお魚にエサをあげればいいのでしょうか? でも、そうしたら、お魚がかわいそうですよね? 是非是非、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビ?がメダカを捕食!?

    現在90×45×45の水槽に プラティ          グッピー          ミナミヌマエビ       どじょう(6センチ)    クロメダカ         といった感じでちょっと変わった混泳をさせています。 まあ、はじめはどじょうとクロメダカだけの水槽だったのですが、ついつい熱帯魚もまぜてしまいました。温度管理も水質管理もしています。メダカと熱帯メダカの適正なphとは少しずれますが、混泳開始から半年間、平和でメダカやプラティも繁殖を繰り返していました しかし、一月ほど前からショップ店員に勧められミナミヌマエビをいれたのですが、どうもそれ以来、魚の数が減り、メダカ類の繁殖が見られなくなってしまいました。まれにヤマトヌマエビが小魚を捕食するということをしっていたのであえてミナミヌマエビにしたのですが、やっぱりエビとの混泳は間違いだったのでしょうか。一応プレコ用の沈下性のえさも与えてエビへのえさの供給はできていると思います。 どじょうに関しては他の水槽でもコリドラスがわりに長年使っていますが問題は起きませんでしたので大丈夫だとは思うのですが、一応、容疑をかけてはいます。

受信記録の削除方法について
このQ&Aのポイント
  • PX-M270FTとパソコンをつないでいる際に、パソコンでFAXの受信記録を削除しても本体には残ってしまいます。この問題を解決する方法を教えてください。
  • PX-M270FTとパソコンを接続してFAXを受信していますが、パソコンでの受信記録の削除方法が分かりません。どのように操作すれば削除できるのでしょうか。
  • PX-M270FTとパソコンを連携して使用していますが、FAXの受信記録をパソコン上から削除しても本体には残ってしまいます。どのような手順で削除すればよいのでしょうか。
回答を見る