• 締切済み

自宅で教室を開きたいのですが

arieru3の回答

  • arieru3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

はじめまして。 私もパンが好きで自宅で作ってます。 まず、お金を取って教えるとなると許可書、食品衛生管理などかかってきますよね? 衛生面などはどのようにお考えですか? 子供のトラブルや怪我など対策、保障、保険は? 教室を開くとなると↑問題が沢山あります。 材料費だけ負担してもらって教えるとは違うわけです。 子供連れの習い事は確かにありがたいと思いますが、 全てにおいて子供に気を取られずにできるとは思えません。 となると作業も中断しなければならない時があります。 お友達の編み物のようでしたら中断してもいいと思いますが食品はそうはいきません。 また月1回で2~3千円は高いでしょう。

関連するQ&A

  • 近所付き合い

    2歳5ヶ月の男の子のママです。1人っ子です。 近所にもたくさん、小さなお子さんをお持ちの家庭がありますが、うちは、新興住宅地の一番上の筋で、うちの筋には小さな子供が他にいません。その為、夕方遊ぶとなると、少し下の筋又は公園に行かないと遊べない状態です。 とは言っても、ご近所さんで輪になっていて、その中に入っていくのはとても入りづらく、結局、息子と2人、庭で遊ぶことになります。 (同じ歳ではなく、1~2歳年上の子が多いです) また、うちはご近所さんがみんな行かせている幼児教室ではなく、少し離れた幼児教室に行かせているので、接点もありません。 今日、移動パン屋さんが近所に来たので、息子と買いに行ったのですが、ご近所さんがたくさんいて、みなさん、おしゃべりを楽しそうにしていました。うちだけ孤立したような感じでした。。。 私は、ご近所さんと遊ぶより、産院で仲良くなったママ友と週に1回児童館に集まったり、ママ友が編み物教室を自宅で開いているので、息子と行ったりして、そこで、子供同士遊ばせています。でも、ほとんど近所の子と遊んでいない息子をみると、これから夏場になっても1人なようで不安です。 ここはひとつ、私が夕方、息子を連れて外に出るべきでしょうか?? それとも、幼稚園になれば、自然と近所のお友達も出来る(?)ので、焦らなくてもいいでしょうか?? 最近、車で夕方、近所を通るとママ&子供がたくさん外で遊んでいるのをよくみかけるので、その度に憂鬱な気分になります。

  • 幼児教室は大人しめの子が多い?

    先月転勤で引越しました。 周囲に、知人がいませんし、子どもの遊び相手も、ご近所にあまりいないみたいなので、幼児教室に通おうかなと考えています。 そのことを友人に相談しました。 うちの子は、2歳なのですが、とてもやんちゃです。 運動量も多く、声も大きく、元気いっぱいです。 お友達を泣かせるようなことはしませんが、お調子者といいますか、すぐにふざけます。 人が多い場所に行くと、余計にはしゃぎます。 友人は、前に住んでいた場所のママ友なので、子どものことをよく知っています。 ママ友が言うには、幼児教室は比較的大人しいタイプの子が多いから、うちの子はきっと浮くんじゃないかと言うのです。 浮くことを気にせず、笑ってすいませ~んと言っていられるならいいと思うんだけど、他の子の方がお利口に見えて、ため息が出てしまうようならやめた方がいいと思うと言われました。 サークルとかの方が向いていると思うよとのことでしたが、残念ながらサークルは近くにありません。 (念のため、注釈しますが、友人とは、本当に親しく、お互いストレートに言い合える間柄なので、うちの子を「浮く」と言われたことにムカついたりはしません。) 友達が言うように、幼児教室って、大人しめの子が多いものですか? みなさんご存知の教室の様子を教えてください。

  • フランス語でパン教室の名前を考えています。アドバイスよろしくお願いしま

    フランス語でパン教室の名前を考えています。アドバイスよろしくお願いします。 自宅でパン教室を開こうと思っています。 子供が生まれ、子供が本当にかわいい。ずっとずっと一緒にいてあげたいという思いから、子供がいても仕事ができる、子供にママが働いている姿を見てもらえる、子供に手作りのおいしさ・楽しさを伝えられる、子供にたくさんの出会いを与えてあげられると思い起業に踏み切りました。 主な対象は私のような子育てママにしたいと考えています。 子育て中は時間もお金にも余裕がありません。初めての育児に精一杯です。 でもママも自分の時間がほしいし、ストレス発散や習い事もしたい。 私はそんなママの味方でいたいし、何よりママが子供や家族のためにパンが焼けるっていうのが素敵だと思うんです。 子供と一緒に焼きたてパンを作って食べて、パパもそれを見て幸せを感じる。そんな提案とお手伝いをしたいと思っています。 若い子がくれば、子育て真っ最中のママの姿を見て学んでくれることも多いと思いますし、子供を身近に感じられる。 年配の方が来られれば、アドバイスがいただける。 そんなお教室にしたいと考えています。 お店のロゴにAかR(Babyのイニシャル)を使いたいので、AかRが含まれているとうれしいです。 やはりフランス語が響きが可愛いと思いますので、フランス語で考えています。 たくさんわがままを言いましたが、よろしくお願いいたします。

  • 2歳児への叱り方(長文です)

    2歳2ヶ月の息子がいます。初めての子です。 比較的おとなしい方で、週に1回、友人7人くらいで児童館に通っており、4歳~0歳が一緒に遊んでいます。息子は、どちらかというと、上のお兄ちゃんやお姉ちゃんから物をとられたりする方で、滅多に取り返しに行きません。泣いています。(たまに大声で「イヤ!」と言ったりして自己主張はしていますが。。。) 最近、産院で親しくなったママ友が自宅でやっている編み物教室に息子と一緒に通っています。友人宅には、私の他に2名子連れで生徒さんが通っています。みなさん2歳の男の子がいます。(Aさんは1歳の女の子、Bさんは4歳の女の子も一緒にきています) Aさんの2歳の息子さん(Aくん)が結構、強引でうちの息子が遊んでいるものを取ったりします。当然、うちの息子も泣く始末。その時もAさんは「だめよ~」程度の叱り方です。 今日、うちの息子がAくんを叩きました。うちの息子がテーブルにあがっているのをAくんが注意したかなんかで、うちの子が手を出したんです。見ていた私は、息子を引きずり下ろし、その場できつく叱りました。「叩いたらだめでしょ!謝りなさい!!」と。 息子が「いや!!」とキツク言ったので、思わず頬に手が飛びました。 Aさんは「いいよ~。大丈夫だから~」と言ってくれましたが、その後も、何かあるとAくんはすぐに「○○くんが~(私の息子の名前)」と言ってきます。Aくんがうちの息子に手を出したときも「○○くんが~」と言われ、恥ずかしながら2歳児にムッときてしまいました。 編み物教室をやってるママ友は「(テーブルにあがるのも)(お菓子を散らかすのも)全然いいよ!」と言ってくれます。が、悪いことは悪いので、しっかり叱らないと。と思い、つい叱り方に力が入ってしまいました。(顔を押さえ、嫌がる息子に目を見させたり。。。) 自宅に帰って、頬を叩いたこと、2歳の息子に無理矢理謝らせようとしたことに、かわいそうなことをしたと反省をしています。 どうやら、本人も眠かったようで、7時すぎに寝てしまいました。(帰ってきたのは、5時半) 2歳児には、どのように叱ればいいのでしょうか?あまり、きつく叱らないほうがいいのでしょうか?「謝りなさい!」「イヤ!」の場合は、ママが謝ればOKになるんでしょうか??

  • ピアノ教室の先生へ贈り物

    小学二年生の娘が今年の春からピアノを習っています。 自宅で教室を開いておられる個人の先生です。 先日、ママ友さんとお歳暮の話になって、自分の子供が通っているピアノ教室(ウチの子とは別の教室でこちらも個人経営)の先生に、お中元・お歳暮は勿論の事、発表会の後などは心付け(現金五千円程)を渡していると聞きました。 と言うのも、そのママさん自身が子供の頃からピアノを習っていて、自分の母親がやっていたので、自分もやっているらしいのです。 昔は、そう言う風習も有ったのかも知れませんが、今は会社でも上司への贈り物はしない方向へいっていますし、どうなのかなーと思いまして・・・ しかし、そのママ友さんの子供が通っている教室の先生も抵抗無く受け取る所を見ると、今でもその様な事をするのが普通なのか?と思ったりしています。 ピアノだけにかかわらず、子供に習い事をさせている親御さん、先生に贈り物をされていますか? また、逆に個人で教室をされている先生のご意見も頂けたら嬉しいです。

  • 英語教室

    こんにちは。 私は小学4年の子供を持つ母親です。 今年の4月から、子供を英語教室に通わせています。 きっかけは、近所の同級生の子供がいるお母さんから誘われて、英語教室の見学に行き、子供が興味を持ち習いたいと言うようになったからです。 私には、いつも仲良くしているママ友達がいますので、英語教室の話をしてみました。 話したあとで「よければ一緒に英語を習わせない?」と質問してみたところ「うちの子供は、まだ日本語もちゃんと話せないのに英語なんてむり。」と言われてしまいました。 でも、その子はバイオリンとピアノを習っています。 楽譜を読むのも、外国語を習うのと同様に難しいですよね。 ちょっと疑問に思いましたが、その時は聞き流しました。 でも、昨日、別の友達から聞き捨てならない話を聞いてしまいました。 同じ英語塾に通う子供さんが、学校で「僕は英語が得意です。」という内容の作文を書いたところ、担任の先生から「英語を習う前に、日本語をちゃんと話せるようになりましょう」と書かれたとのことです。 とても腹が立ちました。 学校の担任の先生がそんなことを言うなんて・・・。 私の友人の「日本語もちゃんと話せないのに・・・」という言葉もカチンときましたが、担任の先生までとは信じられません。 どうしてそんなことを言うのでしょう? 教えてください。 今後、同じようなセリフを先生や友人などから言われたら、どう言い返せばいいと思いますか?

  • ダンス教室に子供を連れてきてほしくない

    ダンス教室に通っています。 その教室には、ある曜日(週に一度)に、ママさんクラスがあり、子供を連れて参加できることになっています。(ワンフロアのため、フロアはわかれるわけではないと思いますが) 逆に言えば、そのクラス以外は、子供を連れてというのは受け入れていないということだと思っています。 私が通っているクラスは、ママさんクラスとは別の曜日ですが、ある子(1~2歳)連れママさんを、これまでに2度見ました。 子供が騒ぐわけではありませんが、全然気分が乗りません。 集中もできませんし、楽しくありません。 先日は、フロアに小さな布団まで敷かれてありました。 心底ゲンナリしてしまいました。 お金払ってまで、もう行きたくないと思ってしまいます。 私のクラスの講師は、オーナーではなく、雇われの方です。 いい人ですが、料金体系についてもそうだったのですが、あまりスクールの決まり事を知らない印象のある人です。 多分オーナーはこのことを知らず、もし知ったら、子連れでの参加は取りやめさせると想像されます(実際わかりませんが)。 まるで私が追い出す形になりそうで、それも不愉快です。 私は、昔にも、同じ習い事を別の教室で習っておりましたが、同様のことがあり、先生に面と向かって苦情を入れ、先生はいい人で理解してくれましたが、通いづらくなり、結局辞めてしまいました。 子供が嫌いというより、場違いなのに連れてくる親が嫌いなのだと思います。 どうして子供連れのために、こんな思いをさせられなければならないのでしょう。 同じような体験をされた方、お話をお聞かせください。

  • 空手教室(費用)について

    中学生の子どもがはじめる空手教室について教えてください。 ネットで「滋賀県 空手教室」と調べたら、近所に合ったのですが、週1回1.5時間で月謝7000円でした。空手を習うにはこれくらいの月謝でしょうか?剣道のときつき3000円だったので高く感じたのですが? それと月謝以外に昇段試験とかに高くつくものでしょうか? 教えてください。

  • 幼稚園の未就学児教室

    こんにちは。 もうすぐ2歳になる息子がいます。 来年、幼稚園(3年保育)の募集が始まります。 まだまだ先のことと思っていましたが、 先日、近所の幼稚園から、2歳児が通う親子教室のチラシが入りました。 週2回で、月謝もそう高くないので、行きたい気もするのですが、 その幼稚園に入れるつもりはあまりありません。 もう1つ、息子は団体行動が苦手なのか、近所の保育園の開放日に行って、リトミックなどを一緒にさせてもらえることがあっても、 ほとんど回りにおいてあるおもちゃで遊んでいます。 こんな状態の子 だからこそ、毎週同じところに通うような教室へ 行くべきなのかとも思うのですが、 ついて行けなくて、疲れてしまうのも・・・と悩んでしまいます。 幼稚園主催の親子教室へ行かれたことのある方、メリットデメリットがあったら教えてください。 後、やっぱり1年通ったら、子供はその幼稚園へ入りたいと思うものですか?

  • ピアノ教室を変えるには

    子供二人を近所のピアノ教室に通わせていましたが、担当の先生が都合でそこの教室をやめられることになりました。親子共々先生のことが好きであり、指導法もとても気に入っていました。 そこの教室は個人のお宅なのですが、大手音楽教室のように曜日ごとに毎日違う先生がはいっています。それぞれの先生方が自分の自宅にも教室をもってらっしゃいます。 それで、うちの近くの教室に先生が来られないならその先生の自宅教室に入れてもらおうと思ったのですが、「ヤ○ハ音楽教室等と同じように自宅教室にそこの生徒さんを連れてきてはいけない事になっているんです。」との先生のお答え。 これって何とかならないものなんですか?先生もうちの近くの教室の主宰(?)の方と交渉してくださってはいるのですが・・。 学校の先生じゃあるまいし先生を選ぶ権利はこちらにあると思うのですが、近所の教室を一度解約して、入りなおせば問題ないんでしょうか? 大手音楽教室のそういった契約ってどうなっているんでしょう?ご存知の方教えてください!