• ベストアンサー

彼氏彼女のコミュニケーションの取り方

amiami1029の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私の場合はつきあって間もなくしてから彼が転職をして仕事が忙しくなったので、急に月に1度くらいしか会えなくなりました。遠距離ではないです。 付き合いはじめの頃は、毎日電話して1時間ぐらい話していたので、携帯の料金が5万円ほどになってしまって、びっくりしました。 で、そういうこともあり今は一日一回のメール。「おはよう今日もがんばってね。」のメールを私が入れて、彼からは暇な時にはメールの返事が返ってきます。 彼が帰ってきたらほぼ毎日、ただいまの電話がかかってきて、今日の一日の事を10分ぐらい話して切ります。 どうしても話たい事がある時や、彼がそんなに疲れてないときは1時間くらい話したりもします。 私も彼もあまりメールは好きではないので、あんまり長い内容のメールや1日何度もメールはしないです。 でも、あまりにメールが返ってこない時とか、1日10分の電話でつきあっているっていえるのか?とか思っちゃう時もあります。 そういう時は、ちゃんと相手に不満を伝える様にしました。 言わないで一人で考えていると余計な事を考えてしまうので、ちゃんと相手に伝えて私の言い分と彼の言い分を話し合うようにしました。 私も前にここで質問したときに、「一人で我慢しないで、二人で話し合う事が大切ですよ。」とアドバイスしてもらったので、あまりがまんしないで話すようにしました。彼もそういう大事な時にはちゃんと対応をしてくれる様になったので、10分の電話と月に一度会うだけでも今はうまくいってます。 何か的外れな答えかもしれませんが参考になればなによりです。

noname#6515
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 amiami1029さんの回答を読んでいて、これぞまさに OKWebって思えるくらい参考になりました。 amiami1029さんの回答と皆さんの回答を参考にして、 自分なりに彼女に接してみようと思います。

関連するQ&A

  • 彼氏とのコミュニケーション

    20代後半女性です。 彼氏とは付き合って4ヶ月です。 十分なコミュニケーションをとるにはどういう行動が必要でしょうか? 私は元々コミュニケーションをとるのが苦手です。 今まで付き合ってきた人は思っている事のほとんどが言えませんでした。 自分では頑張っていたつもりでもきっと必要以上のことは言えてなかったん だと思います。 実際元カレには 「誕生日に高価なプレゼントを交換したり週に1回食事をして営んでそれだけの 関係でいいのか?お前が何を考えているか言ってくれないから何もわからなかった。 何をしてあげればいいのかわからなかった」 と言われたことがあります。 今まで結婚願望が強いくせにそういった思いを言わなかったり嫌われたくないから 思っていることが言えなかったり些細な事でさえもためらっていました。 今の彼氏とは結婚云々以前にまずコミュニケーションをとれるようになりたいです。 今までより心がけていることは 行きたいところを伝える、なるべく思った事は言う(実際はそんなに言えてないかもです) 知らないことを恥ずかしがらず伝える等です。 あと相手を傷つけないことであれば何でも話していいのでしょうか? 例えば結婚についても直接的だと重いし怖いですがテレビで結婚特集などが やっていたら「自分はこう思う」って事を言ってみるとか。 家族のこととか。お互い片親なんですがそういう事とかも。 相手の方は亡くなられているっぽいです。うちはややこしくそういう話を躊躇します。 ↑のような事は20歳くらいには言えてたんですが今は結婚を連想させるようで怖い んだと思います。 本当に人として基本的なことを聞いて申し訳ありません。 ご助言お願いいたします。

  • コミュニケーション

    コミュニケーションについて、質問します。 社内で、別の階にいる部署の先輩(時差があり、1年の内で1回、2回ほどしか顔を合わせていません)とする場合であったり、同じ部署の上司であったとしても、出張が頻繁にあり、連絡がほとんどできないような相手の場合は、どうされますか?  仕事の話題もなかなかできなくて、メールを送っていますが、上司、周りから注意されてしまいました。もっと、コミュニケーションをするようにと。 どのようにしたらいいと思いますか?

  • コミュニケーションの時間・・・

    付き合ってまだ1週間程度なんですが・・・コミュニケーションをとる時間について悩んでいます。 2人とも高校生です。 彼氏はすごく忙しい部活(私は7時に帰るけど彼氏は8時まで部活で休みは2ヶ月に1回程度)をしていて、一緒に帰れるのは週2くらいです。 毎日、送受信あわせて25~30通くらいメールしてます。 電話はしたことないです>_<(親が居るし・・・) 学校でもあまりはなしません(友達とか居て恥ずかしいしお互い忙しいから) これってコミュニケーション足りてると思いますか?? もっと話すにはどうしたらいいんですか?? 付き合う前からこうなることはわかっていたけど、いざこうなると寂しくて寂しくてたまりませんu_u+; アドバイスください。

  • 職場でのコミュニケーション

    最近、パートの面接に合格し働き始めました。 職場では、挨拶が大事だと思い、私は自分から「おはようございます。よろしくお願いします」と先輩に頑張って言いました。(もともと挨拶をすることが私は苦手です) その時は、先輩は何も言われず、分かりましたみたいな顔をされていました。 その後、その先輩から「名前は?よろしくお願いしますね」というようなことを言われたのですが、私はうまく挨拶ができず、先輩は変な顔をしていました。 こんなことなら、私は最初から、挨拶しなければよかったのか…と思いましたが、職場で挨拶やコミュニケーションをとるのが苦手で、意識して職場で自分の気持ちを前向きにもっていかなければ、暗くて仏頂面な自分になってしまいそうです。 コミュニケーションがとれなければ、やはり仕事に支障が出てしまうのではないかと思います。職場でのコミュニケーション能力を高めるためには、どうすればいいのか教えてください。 以前勤めていた職場でもコミュニケーションがとれなくて辞めました。仕事は好きだったのですが、コミュニケーションがとれないばかりに辞めてしまい、今の職場では同じ失敗は繰り返したくありません。 ちなみに以前勤めていた会社の上司に(在職していた当時)相談した時は、私のコミュニケーションがとれないという状態は生まれ持ったものだと言われました。生まれ持ったものだから変えれるわけないと言われました。

  • 雑談とコミュニケーション

    職場で雑談をする気が全く起きません。 20代後半女です。20人ほどの職場で働いています。まわりはほとんど主婦で、私は独身です。 数年前までは仲の良い同僚がおり、毎日楽しく仕事をしていましたが、その人が退職し今同じ業務をしているのは私一人です。 周りの主婦はワイワイガヤガヤ毎日お喋りをしていますが、話してみればやれ子供がどうした、やれ学校の行事がどうしたの話ばかりで、 一人よがりな会話に嫌気がさし、最近はまったく会話に入りません。 そうしたら、一人の主婦から協調性がない、なんでコミュニケーションをとろうとしないのかと言われました。 毎日の業務をしていて、もちろん報連相はしています。気を遣ったりもします。話しかけられたりすればもちろん笑顔で対応しています。なのに、です。 コミュニケーションと雑談は違うと思います。 相手の子どもの写真を見て、思ってもないお世辞を言ってその人の機嫌を取るのがコミュニケーションなのでしょうか? 愚痴を聞いて同調するのがコミュニケーションなのでしょうか? ただ単に私だけ自分の機嫌をとってくれないのが気にくわないだけですよね。 本当は、『私は隅っこの席で黙々と仕事をしたいので、私のことは無視して、あなたたちだけでどうぞ雑談をしてください。』と言いたいです。 さすがに職場の雰囲気を悪くするのはダメなので言いませんが… 最近ではしびれを切らしたのか、職場の席を皆話せるように円形にするというバカげた話まで出てきています。 そうまでして、職場での雑談って大事なんですか?

  • コミュニケーションがまったくできなくて困ってます

    ここのgoo!教えてを結構利用する者です。 最近、就職してからというものの、やはり人との コミュニケーションが欠かせないようになってきました。 だけど自分は本当にコミュニケーションが苦手で 人から話しかけられたらちゃんと答えるようにしては いるんですが、その話はまるで面接している時みたいに 答えているという感じがするんです。 相手が質問してきたら自分が答える・・・相手が質問して 来たら自分が答えるという感じにです。 最近は同じ職場にいる先輩とはもう2ヶ月ぐらい一緒に 仕事をやっているのですが、もう仕事関係以外では話さ なくなってしまいました。 他の人とも最初の内は、質問と答えの会話だけをやっていて 最終的には仕事以外の会話はまったくなくなってしまいました。 今では自分はなんか一人ぼっちになってしまっているようです。 自分は中学卒業以降約8年間辺り、この話し方を 改善するために努力してきましたが、いざ人の前にいくと いつもと同じ自分がそこにいるんです。 会話も出来ず、コミュニケーションを上手くとれず、 いつも同じ様な会話で終わってました。 会話の途中は早く解放されたいと思ってしまうんです。 やはり自分は話すことは苦痛になってしまってるようです。 ずっと一人ぼっちでした。 友達一人さえいません。彼女も過去に一度っきりです。 その相手はたまたま気紛れに付き合ってくれただけでしかありません。 期間も1週間。付き合ったと言えるかどうか。 一人・・・それを考えるとすごく怖くなってきます。 どうせならこの苦しみから抜け出したい。 変な方向に気持ちがいってしまうこともありました。 最近では知り合いのコップにウーロン茶をよそろうとしていたのですが 目の前で見られていてすごく手が震えていました。 自分は恐怖を感じていたのです。 よそり方が変だよとか言われるんではないかと。 最近では何をやるにも最初に恐怖が来るようになってしまっています。 でも自分は諦めたくはなかったのです。最近は毎日、 誰かに一回は話しかけるように努力はしているのですが それでもその話のたびに落ち込んでしまっている自分がいるんです。 話しかけるとき少しどもってしまうときもあるんです。 そこで質問ですが、 1)話し方教室に行ってみたいと思っているのですが   話し方教室などではこの私のような口下手ってのは   入っても大丈夫でしょうか? 2)他の人の質問など見て、自分ももしかしたら   カウンセラーなど受けなければならないと思ったんですが   やはり受けた方がよろしいでしょうか? 3)2)で受けたほうがいいと思う場合、病院は精神科など   行けばいいのですか? 4)家族に心配は掛けたくないんです。   家族に秘密でカウンセラーなど受けることも可能ですか? 余談ですけど自分は気になる女の子がいて、 その子はコンビニで店員として働いているんです。 最近は顔を覚えてもらう為に、毎日のように その子の働いているコンビニに買いに行っています。 いつかは話せるようになりたいと思っているのですが 自分がこの調子だから、いつ話せるかは分からないけれど その子と普通に話しがしたいが為にやはりこの話下手を 治したいんです。 本当に身勝手な質問なんですが困ってます。 些細な回答でもいいのでよろしくお願いします。

  • コミュニケーションの取り方

    中学校に教育実習に行くのですが、どんなふうにコミュニケーションをとれば中学生と仲良くなれるでしょうか?私はコミュニケーションが苦手なので不安です。私の場合は人と親しくなるにはいつも時間がかかるので、すぐ親しくなる必要がある実習大丈夫かなーと思ってしまいます。生徒の写真をもらったんですが、男子も女子もみんな怖く見えてしまい、うまくしゃべれるかこわいです。思い切って話さなきゃとわかっているのですが、何を話せばいいのか分からなくて。

  • コミュニケーションが本当に面倒過ぎる

    コミュニケーションって本当に面倒ですよね? プライベートでも職場でも。リアルでもネットでも。 何が面倒かって、 1.タイミングが合わない時が多い ・返事相槌のタイミングが他人と比較して遅すぎるか早すぎる ・自分が今すぐ会話したい相手が離席中でかつどこに行ったか分からない、居ても他人と対面や電話で話し中 ・報連相のタイミングが(他人と比較して)いつも遅いとよく言われる 2.語彙力不足で言葉が通じない、知識差が大きい ・特定の単語が相手が全く知らなくて通じなかったことが多い ・相手が自分の知らない職場内の専門用語を沢山使ってきて話が理解できない ・相手が自分の担当の作業内容を手慣れててかつ熟知していること前提で話しかけられる(自分が勤め先の新人だと分かっててわざとらしく) ・職場で(報連相を)話す相手を間違える 3.話がまるで噛み合わない ・相手が言いたいことを一方的に自分に言われ続けて、自分の返事は全然素直に聞いてくれない 4.どんなふうに話せば相手に確実に伝わるのか、話す内容を深く考え込んでしまう 5.声が小さい、声が通らない、滑舌が悪い 自分は、以上のようなコミュニケーションの失敗が立て続けに起こると、 挨拶すら面倒になるくらいコミュニケーションをしたくなくなります。 元々自分のコミュニケーション能力は生まれつきとても低いと思ってます。 そのせいで、職場で(客観的に)必要とされる報連相について、 コミュニケーションを取ること自体が時間の無駄だと思って 自分自身に抱え込んでしまい、 結局後々トラブルの引き金になることが多いです。 以上の背景や事情を前提として、仕事上でもプライベート上でも、 限りなく効率的で無駄のない上手なコミュニケーションが取れるようになりたいですが、 どうすればいいと思いますか?

  • コミュニケーションの必要性

    同じ派遣会社から5,6人で同じ会社に派遣されています。 業務に就く時間や部署は全員ばらばらで、毎日顔を会わせなくてもいいという条件が気に入って選んだ職場だったのですが…… 少ない休憩時間を余裕を持って午後からの仕事につきたいと思い、お弁当を持参しています。それを知っているにも関わらず昼になると「食堂で席をとってます」とメールが来ます。それぞれの部署が違うこともあり、全員が揃うまで食べない、食べ終わるまで化粧室に立つこともできない。コミュニケーションを取りたくないという訳ではないのですが、まるで学生(高校生)のようなこういったシステムに馴染めません。 話の内容もどうでもいいことで、家庭のことや子どもの話をするのも面倒で、話を聞いているだけなので時間がもったいなくて仕方がありません。 前にもそういったことが大好きな人がいて、何かの拍子に機嫌を損ねたのか、その人と関係ない部署の上司にまで「あの子はスキルが足りない」などと、あることないことを言われたり、また本人が話していないプライベートな家庭環境まで伝わっていることに嫌な思いをしたことがあります。 私は仕事をしに来ているのでお友だちを作りに行っている訳ではなく、どうでもいいことで仕事をしづらくしたくありません。 ちなみにコミュニケーションを取ることが嫌いという訳でもありません。できれば仕事が終わって帰りにお茶くらいにしてほしいのですが、主婦の方々って急いで帰りたいせいか、お昼の集まりは基調なんでしょうか。 相手に不快感を与えないように、お昼の集まりから解放される方法は何かありますか? 経験からでも、仮定でもいいのでご意見をお聞かせください。

  • コミュニケーションがうまくとれません。

    私は現在NPOが管理する野外教育施設で職員として働いているのですが、職場の人や初対面の人とうまくコミュニケーションがとれません。 職場の他の人は、事業に参加した初対面の人とでも楽しそうに話をしたり、関係を作ったりできるのですが、私は緊張もあって初対面の人とうまく話せず、関係を作るまでに時間がかかったり、うまく関係がもてなかったりします。 職場の人ともうまく話せないことが多く、言いたいことがあっても言えなかったり、相談しても聞いてもらえないのではと思って相談できなかったりすることがあります。考え方にすれ違いを感じることも多く、他の人に対して不信感があり、言わなきゃいけないことを言うのも億劫になってしまいます。 社会に出るといろんな人とコミュニケーションをとれることが必要になってくるのでしょうが、私にはそういう能力が低いのかなと思えて、いつも自己嫌悪に陥ります。こんな私はコミュニケーションの病気でしょうか?他の人とうまく話すためにはどのようなことをしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。