• ベストアンサー

企業の知財・法務部で派遣社員として働けますか?

tulipeの回答

  • ベストアンサー
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.2

企業の知財部で派遣社員として働いています。(現在3社目) >働けるとしたらどんな仕事でしょうか? 知財や法務の経験があるのでしたら、即戦力として実務(契約書作成や特許出願業務)があるのでしょうが、そうでないなら、知財や法務に関係なく一般的な部内アシスタント(上司のスケジュール管理・経費精算、コピー・ファイリング等)になると思います。

cat38
質問者

お礼

アドバイスを有難うございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 企業の知財部について

    企業(パチンコメーカー)の知財部への転職を考えています。 私は、特許事務所で3年の明細書作成経験があります。 特許事務所と企業の知財部、双方の勤務経験のある方などにメリット・デメリットなどお聞きしたいです。 特許事務所では、ひたすら明細書を書くという感じでしたが、知財部では特許の発掘や事務所とのやり取りなど、特許事務所よりは活気があるのではないかと想像しているのですが・・。 企業の知財部に在職の方にもぜひ、雰囲気などをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 派遣社員とは?

    いまさら大変恥ずかしい話ですが、「派遣社員」とは、どういう社員のことをいうのですか? どこかの企業に派遣する会社と雇用契約して、実際は人手不足の企業に「派遣」される、従って仕事が一定せず、あっちの企業に派遣されたり、ある時はこっちの企業に勤めたり、そういった仕事が一定しない人達のことをいうのでしょうか。 いつも疑問に思っていたものですから、思い切ってお尋ねしました。

  • 派遣で企業の法務事務

    派遣のお仕事で、企業の総務部や法務部で法務事務系のお仕事をされた御経験をお持ちの方いらっしゃいますか?雰囲気や、派遣社員に任される仕事の範囲など教えていただきたいのですが。

  • 派遣社員として働いています。5月から新しい企業に変わったのですが、今回

    派遣社員として働いています。5月から新しい企業に変わったのですが、今回の契約から、同じような仕事内容にもかかわらず、貿易事務から一般事務になり、契約期間も、3年が限度と言われました。派遣法の改正について、教えてください。

  • 今も企業は派遣社員をのぞんでいるのでしょうか?

    派遣業での独立を考えております。 経験は異業種の営業経験と管理職のみで、部下のマネジメントもしておりました。 知り合いの派遣会社で短期間、仕事を教示頂けるということです。 開業場所は人口約30万程の町で少し行けば付近には大小の生産工場が多いです。 リーマンショックで低迷気味の派遣業界ですが、過去にあった某派遣会社が、派遣法を無視した行為が横行して、現在は、淘汰されたところコンプライアンスが整ってきていることと感じております。 さて、昨今ですが、企業様々ですが、今は契約社員とかを雇用したやりかたもあればパート・アルバイトと求人は、非正規の雇用がほとんどで正社員の雇用は極めて少なく、外国進出の工場も多いですが、そのような進出資金もなく困っていらっしゃる中小・零細企業もあり、固定費の削減としては、正社員の雇用は将来的に増加することは、ほとんど期待できないと思います。 勿論、契約社員やパート・アルバイトも様々ですが保険に企業が保険等を負担していること等考えれば、高額でない派遣社員の方が固定が低くなるのではないのでしょうか? さて、今後の派遣業界の動向はどうなるのでしょうか? 又、人員募集、企業への営業に対して最も効率の高い方法等あれば、ご教示下さい。

  • 派遣社員や契約社員について

    派遣社員や契約社員について 一人の同僚と契約社員の人とある企業を訪問しました。その後、接待されました。 接待されてお酒も入り、同僚は饒舌になってきました。 そこで、自分の会社が不景気であることを語りだしました。そこまでは良かったんですが、矛先は契約社員に行きました。 「彼は派遣社員だったけど会社が潰れ、うちが契約社員としてとった」と言い出しました。 契約社員の彼は30歳です。どうもばつが悪そうでした。 すかさず僕が「正直僕たちより仕事ができるんですよ。実際に仕事量も僕たちより多いですし」と言いましたが、雰囲気が微妙になりました。 相手としては、契約社員なんかと仕事してたのか… と思ったのかなと思ったりしました。 僕個人的には、同じ仕事をしている人に、契約も社員も派遣も関係ない気がします。よく外注という表現をしますが、なんか嫌です。害虫って言ってるような気がして。 僕が神経質なんでしょうか?それとも、同僚にデリカシーが無いんでしょうか?

  • 見方によっては「派遣社員」でも「契約社員」でもある?

    派遣社員とは派遣先企業にとっては「派遣社員」ですが 派遣元企業にとっては「契約社員」であってますか? (派遣元に派遣しているわけではないから) よろしくお願いします。

  • 零細企業の正社員か、上場企業の派遣社員

    30代前半の女性です。 前職で約3年程、派遣で経理事務をしていました。 現在、経理業務での求職活動をしています。 これまで中堅規模の中小企業の正社員に応募してましたが ことごとく不採用でしたので、方向転換し、 零細企業の正社員か、上場企業の派遣社員かを考えています。 どちらもメリット・デメリットがあり、今後の自分にどちらが 良い選択なのか迷っています。以下に私が考えているメリットと デメリットを書きました。経理をご経験されてきた方はどちらの 方がよい選択だと思われますか?ご意見頂きたいと思います。 【上場企業での派遣社員】 (メリット) ・仕事のマニュアル、ルールが整備されている ・オフィス環境が良い(食堂あり、分煙、有給の使い易さ等) (デメリット) ・業務が担当制なので、深く狭くに限られる ・派遣社員という弱い立場なので雑用ばかりの可能性もある   【零細企業での正社員】 (メリット) ・幅広く業務が出来て経験が積める ・正社員という安定感(しかし零細なため不安もあり) (デメリット) ・社長がワンマンな場合、振り回される?可能性がある ・オフィス環境が悪い(トイレ男女共有、立地条件が悪い等)

  • 26業種派遣社員の正社員登用と新入社員採用について

    私は中小企業の人事・労務を担当している会社員です。 会社の設計部門に3名の26業種派遣社員がおります。うち、1名は入社して5年を経過しております。 ところで、社長より、設計部門に新入社員(新卒)を1名採用するように、との命を受けました。 しかし、厚生労働省の通達からいうと、『3年を越えて設計業務の派遣労働者を受け入れている派遣先については、当該派遣先において、設計業務に新たに労働者を雇い入れようとするときは、当該派遣労働者に対して雇用契約の申込みを行わなければならない』となります。 よって、新入社員(新卒)を採用するのはいいのですが、今在籍して5年となる派遣社員も正社員に登用しなければならなくなるのでしょうか。今在籍して5年となる派遣社員の方が、そのまま、派遣社員でいて頂けるよい方法はあるのでしょうか。 例えば、新入社員(新卒)の方に、最初は別の部署に配属し、その後、設計部門に異動することで、解決できるのでしょうか。 すみません。教えて下さい。

  • 派遣社員→契約社員で悩んでいます。

    はじめまして。 私は30代前半、子なし既婚者の女性です。 現在派遣社員として派遣先企業で約3年働いています。仕事はOA事務で職場の雰囲気も良好です。 今回企業先で3ヶ月後に契約社員になれるチャンスがありその意思を示したのですが、上司に有給休暇が20日程残っていることを伝えたところ、辞めるならともかく社員になりたいなら有給なんか取れないから捨てなさいということでした。 また、そろそろ赤ちゃんをつくる頃ではないのか、それなのになぜ契約社員になりたいのかと聞かれました。 赤ちゃんは欲しいですがそのような予定はまだないことを伝えましたがその質問自体に少し違和感を感じてしまいました。 派遣社員とはいえいままで仕事に対する心構えや姿勢は社員の方と同じように働いてきました。できるなら直接雇用になって会社の一員として働きたいと思っていたのに、それなら有給を捨ててまで企業先の契約社員になる価値があるのかと疑問を感じてしまったのです。 もし皆さんが同じ立場だとしたらそれでも契約社員になりますか。 どんなご意見でも構いませんのでご回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。