• ベストアンサー

年収1000~1200万の方

kurotanzの回答

  • ベストアンサー
  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.3

こんばんは。 再度登場してしまいました。 お返事、ありがとうございました。 お返事に書いていらっしゃること、とってもよくわかります!! 経営者なのであまりお給料の話を奥様同士のなかでもお話できないですし、変な格好できませんよね・・・ 私自身、ネイルサロン、ヘアサロン、エステ、コスメだけで10万円くらい出て行ってしまいます・・・(泣) 会社のオーナーでいらっしゃるのでしたら、 >主人の家族にご馳走(しかも高級)というパターンも多く。もちろん私の両親にもですが。 毎回は難しいかもしれませんがここは領収書で落とせるときはありませんか? 経営者としてのお付き合いとして・・・。 お知り合いに経営者の奥様や仲のいい税理士さんはいらっしゃいませんか? いらっしゃったら是非ご相談されたらいいと思いますよ。 サラリーマンと違って脱税や違法行為ではなく可処分所得をあげることが可能ですので。 私の主人の実家は質問者さんと同じく、地場産業的な会社のオーナーをしているので、そちらの税理士さんに季節のご挨拶を兼ねてお話を聞いてきたりしていますよ。 お互いがんばりましょうね♪

nobujun
質問者

お礼

再度ありがとうございます!メルトモになりたいぐらいです。 説明が難しいのですが、もちろん税理士さんはいます。 これが義理父の代からの方でして、例えば主人が社長としたら、その他の役員に、義理両親や義理兄弟の名があり(みんな実際に働いています)その経費の部分は義理の両親達の使える範囲になっていると言いますか。経費部分は義理両親の判断です。 ですので、経費で落ちる部分をお伺い立てると言いますか。。。なんとも複雑なのです。落としているものもあります。 まだ、主人が引き継いで2年ぐらいですので、はっきり移行していないのです。。。 自分に10万もかけれるなんて!!羨ましい! こちらは田舎なので、ネイルサロンもエステも無いので、う~ん贅沢も出来ないのですが、またこれが難しいのです。派手ではないような、控えめで、上品そうな格好。。。。がんばりますね!

関連するQ&A

  • 13回忌後のお歳暮

    去年末に結婚して、今月初めてお中元を互いの両親に送りました。 先月に旦那の祖母の13回忌があると言われ今月行ってきました。 冠婚葬祭はほとんど無知なので教えて頂きたいのですが 13回忌に関係なく、お歳暮を送ってもいいのでしょうか? もしやっては行けないんです行為ならば 送っては失礼になるかなと心配になったもので…。 宜しくお願いします。

  • 年収450万 一家三人 貯金について

    年収450万 一家三人 貯金について 現在32歳で 年収約450万円。月の手取りは約30万ちょい。ボーナスはほとんどなし。 妻と3歳の子供がいます。東京の郊外在住で賃貸暮らし。家賃は駐車場込みで84,000円 車のローンが月に3万、その他光熱費や保険、こどもの習いごことなどで毎月18万くらいは出費があります。 ここに食費が追加されます。 私はお金の管理は一切していないのですが、おおざっぱに考えて この暮らしで貯金は難しいでしょうか。 妻は毎日のように、貯金もできないと嘆いています。 残りの12、3万を食費とその他に使っていることになります。 こんなものでしょうか? 収入自体は少ないと認識していますが、毎月1万くらいは貯金できると思うのですが・・・。

  • 元国家公務員の親の金銭感覚は正しい?

    私の父親は元国家公務員(正しくは特別国家公務員:自衛官)です。 私は田舎の小さな会社のサラリーマン(設計士)です。  両親も田舎生活で現在月収含+年金含め月40万円ほどの収入があります。(子は独立、退職金3000万以上、土地、持ち家有り、住宅ローン、その他の借金一切なし) なのにいつもお金がない、月の収入では足りないとほざいています。 私は妻、娘と3人暮らし(月収妻と合わせ25万、ボーナスここ5年程なし、アパート、車のローン有り)でいっぱいいっぱいで生活しています。(死ぬほど貧乏ではありませんが家なんていつになるやら・・・) 兄弟も多く、お歳暮、お中元、冠婚葬祭等私と比べ出て行くお金は多いのでしょうが、民間企業を退職された方や私に比べはるかに贅沢だと思います。 今思うと20年前でボーナス100万とか言っていたのがうらやましくてなりません。私が努力して公務員になればよかったのでしょうが、金銭感覚が麻痺しているように思います。 (兄と私を東京の大学に行かせてくれて大変ありがたく思っています。 優しい両親で尊敬もしています。) 困っている訳ではないのです。嫉妬かもしれませんが一般の方の意見はどうなのかと思い質問してみました。

  • お中元も贈るべきですか?

    結婚して二年目です。 最初の夏は結婚後すぐでしたのでお中元を送り忘れました。 最初のお歳暮はお互いの両親、お互いの兄弟、結婚式で一番お世話になった主人の親戚へ贈りました。 今年のお中元はどうしようか迷っています。 お互いの両親へはお中元も贈る予定です。 お互いの兄弟は遠方で普段めったに顔を合わせませんし、お返しがあるので毎回気を使わせたくなく、お歳暮のみにしようかと考えています。問題ないでしょうか? 結婚式で一番お世話になった主人の親戚は近所に住んでるのですが冠婚葬祭意外に普段のやり取りはありません。 お中元は割愛しても失礼ではないでしょうか? この親戚からもお歳暮の時、お返しをいただいたので、恐縮してしまい、なるべく気を使わせたくないという気持ちがあります。 最近は一年の感謝の気持ちを込めてお歳暮だけ、という家庭も増えつつあると聞きました、が実際はおかしいでしょうか? 一番は相手に失礼のないようにしたいのですが、お返しの気を使わせたくもありません。どうしたらいいのでしょうか、ご教授願います。

  • 完全同居の冠婚葬祭など費用分担

    完全同居をしている方は、冠婚葬祭やお見舞いなどの時、費用分担をどうされているのでしょうか? また、お中元・お歳暮などはどうしていますか? 現在、義母と完全同居をしています。 お中元などは義母が全てしています。 ・・・というか、私の実家の方は親戚同士でお中元のやりとりはすでにありません。 送る必要もないのです。 逆に、義母は自分の実家や兄弟、伴侶の兄弟、職場など沢山送っています。 また、土地柄もあると思いますが、葬式なども盛大で・・・。 1回の費用も大きいですが、血縁的に遠い(と私には感じる)ところまで出向いたりします。 そういう事情もあり、義母が自分でやると言ったこともあり、家計は基本的に義母が握っていて、月々固定でお金を渡しています。 この時期になると「お金がない。ボーナスをいくらかいれてくれ」と言われます。 大変なら色々しなければいいのに・・・。 見合った生活にすればいいのに・・・と思うのですが・・・。 本来なら自分たちがやらなければいけない部分もあると思います。 でも、やらなくて済む部分もあると思います。 同居している方はどうしているのでしょうか?

  • お歳暮のお礼状

    娘の嫁ぎ先からお歳暮お中元が届くたび、はがきにお礼を書き、出してます。 季節のあいさつ、互いの安否、近況報告、といったところも書き添えて。 遠方なので、たぶん冠婚葬祭時しか 私たちはお会いすることはないでしょう。 先日、おばあさまが亡くなりました。家族葬とのことで参列しなくてもいいとの連絡をいただき、こちらは香典だけ出させていただきました。そして、今年もお歳暮が届きました。ただいま、そのお歳暮に対し相当の品を送ったところです。 葉書を書き出そうとしてはたと困りました。 10日前にお葬式があったお宅にどんな挨拶で書いていけばいいのでしょう? 娘に頼んでお香典を私たちの名で渡してもらったので、お葬式の次の日お電話があり、あちらのお父様とうちの主人はお決まりのあいさつを一通りいたしました。 私はどんな季節のあいさつで書き始めましょう? ご愁傷さま等の言葉はあえて使わず、お寂しいとは存じますが、お体大切にお自愛ください。で 締めくくりましょうか。(お歳暮のお礼を書くだけでは済まないので、)どのくらい書き添えたらいいでしょうか。

  • 実家暮らし社会人。実家にいれるお金はどのくらい?

    実家暮らしなのですが、給料の殆どを貯金しています。 少しくらい実家にいれようかと思うのですが、どのくらいいれるべきでしょうか。 「一人暮らしの家賃は給料の3分の1が理想」というのを聞いたことがあるのですが、実家暮らしの場合も3分の1くらいが理想でしょうか? ちなみに収入は手取り13万(ボーナスなし)しかありません。

  • [茶道]お中元、お歳暮は義務ですか?

    表千家で稽古しております。 今の先生に習い始めてから1年経過したところです。 サークル等ではなく隣市から通う生徒さんもおられるぐらい その辺りでは有名な先生のようです。 先日お稽古に行ったところ、先生より 「1年経過したから、、お中元のお歳暮の時期は月謝半額相当のお金か物を月謝と一緒に収めてください。」 と言われました。 稽古後に改めて考えると「これって普通の事なのかな?」と思い始めました。 これ以外に 「1年経過したから、、冠婚葬祭時の積み立て」として月謝に千円上乗せされました。 このようにお中元、お歳暮を催促されること、また、積立金などの上乗せ金って 茶道界では普通なのでしょうか?

  • この家計、1年で幾ら貯められたら合格ですか?

    私(妻:31歳)、ダンナ(32歳)都内在住の共働きです。 結婚4年目で貯金が400万ほど。一戸建ても欲しいし、二人目もそろそろ欲しい。本当は保険ももう少しかけたい。 でも私は倹約がヘタで、ダンナに1年間の貯金が低すぎると怒られてしました。ちなみに去年の貯蓄は160万弱でした。 もっと貯金をしたいのですが、どうしたらいいのか…。ダメな私に教えて下さい。(定期預金や自動引落の貯金をして、幾ら入れるとか…具体的に教えて頂けると助かります) こんなに低い貯金額なら、貯金全額で投資でもした方がいいと言われ、家計簿を全て見せろと怒られてしまいました。 確かに育児と仕事復帰に疲れ、食事など惣菜で済ませたりして反省しています。この収入で年間幾ら貯めれば、合格でしょうか? ダンナ(家に入れるお金35万、ボーナスなし) 私(手取り18万、ボーナス年間40万位)  家賃      11.4万  保育園     6万  保険      1.6万(夫婦分都民共済・学資保険)  食費・雑費   6万  光熱費    2.5万(電気・ガス・水道)  通信費     2万(固定・携帯・ネット代)  妻小遣い    3万(昼食代込み)  予備費     2万(レジャー費・冠婚葬祭など)  目標貯金    18万 が目標なのですが、いつも食費・雑費が2万程オーバーする、洋服・美容室・冠婚葬祭があると目標貯金額から差し引いて使ってしまいます。 どのようにやりくりしたらいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 家計診断をお願いします!【出産のために仕事をやめたいが可能か?】

    家計診断をお願いします。 出産を考え、私は1年半後に退職を考えています(もちろん可能な限りは働くつもりです)。 2人とも収入が低く、また契約社員という不安定な雇用形態で働いているので、不安がぬぐえません。 どうか良きアドバイスをお願いします。 (1)夫の収入だけでは月々の生活だけで精いっぱいで、貯金などとてもできません。こんな状態で子どもを産んでも大丈夫でしょうか? (2)年間支出が大赤字で、修繕費・冠婚葬祭費等は実質確保できていない状態です。現状では月4万円の積立で精一杯ですが、どこか改善できる点はありますか? (3)車の買い替え、出産費用等、大きな出費への備えの貯蓄が全くできません。なにかよい方法はないでしょうか? 今の車はあと4年は乗れると思うのですが、子供が産まれてからは私も運転できる車にしたいと思い、2年後には買い換えたいと考えています(MT車のため私は運転できません…)。 (4)夫は酒もたばこもやりませんし、私も決してぜいたくはしていないと思っているのですが…お金が貯まりません。たまには旅行に行きたい!とも思いますが、それもままなりません。私たちの収入は低い水準になるのでしょうか?転職等も視野に入れて収入アップを目指すべきでしょうか?(夫にはその気はなさそうなのですが…) --------------------------------------------------- 夫(33歳、契約社員)手取り18万、ボーナスなし 妻(31歳、契約社員)手取り13万、ボーナス20万 地方在住、普通車1台、原付1台保有 共同名義の貯蓄:220万円 (月10万ずつ貯金、1年半後には400万を目指す) 家賃      50,000 光熱費     13,000(電気7,000、ガス5,000、水道3,000) ガソリン代   15,000(主に通勤に使用) 通信費      4,000(固定電話・プロバイダ) 携帯       9,500(夫7,000、妻2,500) 生命保険    16,000(夫10,000、妻6,000) 食費      20,000(妻お弁当代・米代含む) 夫こづかい   20,000(昼食代含む) 外食・レジャー  5,000 日用品・サプリ  8,000(妻アトピーのため必須) 衣類費      5,000(使わない月は繰越) 医療費      5,000(使わない月は繰越) 積立      40,000(年間支出用)※別途詳細 貯蓄      100,000 【支出合計】  312,500 【収支】    -2,500(赤字分は積立より補填) ※年間支出(積立:40,000×12=480,000円/年) 住民税     240,000(2人分) 自動車税    38,000 車保険料    25,000 車検・修繕費  100,000(使わなかった分は繰り越して積立) 両親交際費   40,000(お祝い・お中元・お歳暮など) 月の赤字補てん 30,000(2,500円×12か月) 冠婚葬祭等   50,000(使わなかった場合は繰り越して積立) 【支出合計】  523,000 【収支】    -43,000(赤字分は冠婚葬祭・修繕費より補てん) ※妻アルバイト代 3~6万/月 妻こづかい   8,000 習い事     5,000(資格取得のため) 奨学金返済   12,000 【支出合計】  25,000  ・残額は奨学金繰り上げ返済のため貯金  ・ボーナス20万も奨学金繰り上げ返済のため貯金  ・2009年8月で奨学金完済予定(繰り上げ返済)

専門家に質問してみよう