完全同居の冠婚葬祭など費用分担

このQ&Aのポイント
  • 完全同居をしている方は、冠婚葬祭やお見舞いなどの時、費用分担をどうされているのでしょうか?また、お中元・お歳暮などはどうしていますか?
  • 義母と完全同居をしており、お中元などは義母が全てしています。葬式なども盛大で、義母が自分でやるため家計は基本的に義母が握っており、月々固定でお金を渡しています。
  • 同居している方は、冠婚葬祭やお見舞いなどの費用分担についてどのようにしているのか、お中元・お歳暮はどのようにしているのかを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

完全同居の冠婚葬祭など費用分担

完全同居をしている方は、冠婚葬祭やお見舞いなどの時、費用分担をどうされているのでしょうか? また、お中元・お歳暮などはどうしていますか? 現在、義母と完全同居をしています。 お中元などは義母が全てしています。 ・・・というか、私の実家の方は親戚同士でお中元のやりとりはすでにありません。 送る必要もないのです。 逆に、義母は自分の実家や兄弟、伴侶の兄弟、職場など沢山送っています。 また、土地柄もあると思いますが、葬式なども盛大で・・・。 1回の費用も大きいですが、血縁的に遠い(と私には感じる)ところまで出向いたりします。 そういう事情もあり、義母が自分でやると言ったこともあり、家計は基本的に義母が握っていて、月々固定でお金を渡しています。 この時期になると「お金がない。ボーナスをいくらかいれてくれ」と言われます。 大変なら色々しなければいいのに・・・。 見合った生活にすればいいのに・・・と思うのですが・・・。 本来なら自分たちがやらなければいけない部分もあると思います。 でも、やらなくて済む部分もあると思います。 同居している方はどうしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.2

>「お金がない。ボーナスをいくらかいれてくれ」 金を出すなら、口を出す、、、で、 送り先一覧を見せてもらって、「ここは必要ないのでは?」と、 話し合わればいいのでは? ただ、「出してくれ!!」と言われて、何も言わずに出すのは おかしいですよ。 「(お金)は応援しますが、無駄な送り先は 停止しましょう」と 貴女と、御主人とお義母さんとで、話し合うのが良いと思います。 「私達には、この家は送らなくていいと思いますので、お義母さんが どうしても送りたいということでしたら、お義母さんのお金で お願いします」といいましょう。 お金に係わることは 親子間でも、はっきりさせないといけません。 ちなみに我が家は、兄弟間、親戚間何処にも送ったことが有りません。 理由は「お互い様だから」です。 ただ、私の友人で、毎年、商売物の果物を送ってくれる友人が いますが、彼女の処には、送っています。 家計はお義母さんにお任せしてますのでその範囲内でお願いします。 と、御主人と貴女と二人で言いましょう。 家族なんですから、言いにくいことも はっきり言いましょう。

kaede-com
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 送り先一覧ですが、そういうことは難しいのです。 子供(義母からみて孫)のお祝い返しなども義母が仕切ってしまうのです。 私がいくら必要ないと言っても「そういうもんじゃない」と話をききません。 また、贈り物や冠婚葬祭の見栄が1番の浪費(浪費というと極端かもしれませんが)だと思うのですが、実はそれ以外にも費用が何かかかっているのかもしれず、よくわからないのです。 わからないままにしておくのはよくないし、追加徴収なら理由をきちんとさせたいところですが、主人も義母寄りなので実際には難しいです。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

私(実の長男ですが)の二十年前を見ているような気がします。 今々のことよりも将来のことを見据えて今後の対処を考えた方がいいです。 特に貴女よりもご主人が危機感を持ち真剣に考え抜いて腹をくくるべきです。 キーワードは 1.私が一番病 2.浪費癖 3.虚言癖 4.パワハラ 母は現在90を越えてますが私を含め3人の子供宅を全て喧嘩別れで転々とし 結局全員に愛想をつかされ今は止む無く、ホームに居るも上記4条件健在です。 全くボケてません。しっかり金勘定してます。 先日も20年以上前に立て替えた金を返せと言ってきました。 こちらは借りたとは思ってないのですが。 子、甥、姪、孫に昔の恩を着せてせびりまくりながら、贈り物攻勢と浪費を続けています。 贈り物=見返り+見え なんですね。とにかく自分の存在感が示したいのです。 と書きましたが、当たっていないことを祈ります。

kaede-com
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様のお母様ほどではないと思いますが、贈り物攻撃はあるかもしれません。 多分、見栄の部分が大きいのだと思います。 主人はそういう母に育てられているので、危機感を持つのは難しいと思います。

関連するQ&A

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには?

    冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには? 少し長いですが、お付き合い下さると嬉しいです。 完全同居をしています。 義母・旦那・私(妻)・子(私達の子)の4人で暮らしています。 私は都会から田舎に来ました。 私側は行事はやるけど簡単に、身内だけで、という感じ。 旦那側は行事は盛大に、親戚も呼んで、という感じ。 このたび、子供の1歳の誕生日がありました・・・が、すっきりしませんでした。 誕生日の前日になって、義母から注文が。 ・餅は当日親戚へ持って行くように。 ・義姉の子達の時に呼ばれたから、うちも1歳の誕生祝いを義姉家族を呼んでしたい。流石に急なのでお盆にでも・・・と。 ・必要ない、そういう風習がないと説明しても「そういうもんじゃない」と鯛を象った蒲鉾を私の実家に送りました(費用は私達もち)。実家では、お祝いを送らないといけなかったのかと考えてしまったそうです。(帰省するときにプレゼントは買って貰う話になっていました) いつもそういう感じなのです。 つまり、私の常識等が違っていて(それは仕方ないのですが)私の実家にも色々してしまう。 また、私達の子供のお祝い等も全て義母がお金を持って行き内祝いなどをするので、分からないことが多い。お祝いは絶対に赤飯持参など譲らないので、確かに義母がやってくれた方が問題ないのですが・・・。 今日義母から「私のやりかたに不満があるなら言って」と言われてしまいました。 そんなこと言われてもいえないし、言っても聞いて貰えないし・・・。 義母はちょっと過剰に物のやりとりをするところがあって(それは義姉・旦那も認めています)、せめて私側の親族や子供のお祝い等はでしゃばらないで欲しいと思うのですが、難しいでしょうか・・・。 正直、これから子供のイベントのたび、こういうことがあるかと思うとうんざりです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 冠婚葬祭で、困ったこと・・・

    私は生来の不信心者なので、冠婚葬祭についての関心も常識もなく、戸惑うこともよくあります。 自分自身の父親の葬儀でも、お清めの席に遺影を持っていくのを忘れて、親戚にえらく怒られました(汗)。 みなさんはいかがですか? 冠婚葬祭で困ったこと、或いは戸惑ったり失敗したというご経験を教えて下さい。 地域の習慣の違いによることのご紹介も歓迎しますし、包むお金を忘れたとかいった失敗談などのご披露もありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 冠婚葬祭の変わった風習は?

    東京から、愛知県三河地区の本社に単身赴任中です。 社員の親族の葬儀で、「淋し見舞い」を届けてほしいといわれ、は? と思いました。 聞けば、遺族の方の「寂しさに対するお見舞い」を、お金で出す(昔は物だったらしい)とのこと。 「お線香代」に似ているかな? 妻の実家は、新潟県糸魚川市です。 義母の葬儀のとき、火葬したお骨を、灯篭のようなものに入れるように言われました。他の方のお骨も入っており、混ざってしまいます。驚きました。 皆さんも、冠婚葬祭でのカルチャーショック、教えてください。

  • 冠婚葬祭

    アラサーです 冠婚葬祭マナーについて質問です 私は結婚式に呼ばれた事がなく結婚式をあげる予定もありません 汗 葬儀 こちらはもちろんないほうがよいのですがこちらは高校生や十代の時 親と参列しました 年だけとっていきふとこうゆう場面にもしなったとき どう対処すればいいのかどう行動すればいいのか全くわからない自分がいます 引越しのやり方すらなにが必要かもわからないです。 みなさんは冠婚葬祭やその他 誰かから教わったりしたのでしょうか それともそうゆうマナーブックで勉強したのでしょうか。。 お恥ずかしい話ですが回答お願いします

  • 冠婚葬祭費とかどうしていますか?

    冠婚葬祭費とかどうしていますか? うちは、夫が財布をにぎっていて、毎月定額を生活費として私に渡してくれます。 なので、自分の自由になるお金がほしくて、パートに出ています。 パートに出ることによって、家族には家事などの負担などは一切かけることはなく、自分一人で家事とパートを両立しているので、パートのお給料は、自分のおこづかいという認識でいました。 ところが最近は、子どもの卒業式に着るスーツがほしい→「自分のパート収入で買えば」歯を治したい(保険外治療)→「自分のパート収入で出して」・・・などが続き、先日は私の親戚の葬儀があり、香典をお願いしたところ、「半分は出してやるから、残りは自分のパート収入で」と言われてしまいました。 私の親戚は夫の親戚よりもかなり人数が多く、今後それを全部自分が出すなんて・・・と言われ、私としては納得がいかず、反論したためケンカになりました。自分の周囲の友人からよく聞く生活スタイルとしては、月々の生活費があって、+ボーナスがあるので、冠婚葬祭費やその他の臨時出費、またはちょっとしたぜいたく品(ブランドバックとかアクセサリーとか)はボーナスで賄っていると聞きます。でもその「ボーナス」は私は夫から渡してもらえないので、臨時出費時が困るんです。周囲の友人がボーナス時に買ってもらっているようなバックやアクセサリー、服などは、私の場合、自分のパート収入で買っています。なのに、冠婚葬祭費や歯の治療まで・・・なんでも自分の収入でやれと言われると、おこづかいがほしくて家事との両立を頑張ってパートしているのに、そのおこづかいも生活の臨時出費に消えていきそうです。夫の生活費の考え方に納得がいかないのですが、ご意見下さい。

  • 冠婚葬祭やお祝いのたびに気が重いです

    価値観・地域の違いで、冠婚葬祭やお祝いの度に気が重いです。 来年は、甥が中学入学です。 入学祝いで旦那と揉めました。 私の実家の方では、入学祝いなどは現金1万を現金書留で送って終わりでした。 旦那は1万ではお祝いする気持ちがみえないといいます。 そして、同居している義母は孫の入学祝いに10万包んでいることも判明しました。 同居ですが、一緒に包まない方針らしく、義母は私達に「気持ちでいい」と言います。 でも、やっぱり3万くらい包まないとダメかな・・・と気が重いです。 勿論、郷に従えという言葉もありますし、巡り巡ってうちの子にもお祝いがくるのでしょうが・・・。 手取り20万ちょっとなのに2~3年ごとにお祝いで3万ずつ包んでいくのは、ちょっと大変だなぁと思ってしまいます。 入学祝いだけでなく、葬儀等もそんな感じで大盤振る舞いなんです。 義母はパートをしていますが、ボーナス時期になるとお金の催促もしてきます。 (完全同居で、毎月定額を義母に渡すことになっています) そりゃ、それだけ包んでいればお金なくなるよ・・・って私はため息ついてしまいます。 お互いさまなのでしょうが、義母が包んだ金額が多くて貰い過ぎだから・・・といくらか返しに来る時もあるので、土地柄だけでなく義母も少し包みすぎなんだと思います。 先々義母がパートをやめた時のことも考えると更に気が重いです。 考えたって仕方ないし、私が割り切るしかないんでしょうが、気が重くなってしまうんです。 どう気持ちを切り替えたらいいでしょう? 旦那も義母の子だけあって、義母の価値観に近いです。 私の子供の出産祝いや1歳の誕生日なども義母が全てお祝いを回収して、義母がお祝いを選んで(まんじゅうと赤飯とか)お返しをしていました。 万事がそんな感じで、私の意見は全て却下に近いのもストレスです。 やっぱり我慢するしかないんでしょうか?

  • 冠婚葬祭、サザエさんのような場合は?

    私は結婚して両親と同居していましたが、7年前に父、3年前に母を亡くし、それぞれの時いただいた香典の記録をもとに、その後もいろいろな方に香典をお包みしていますが、母の友人だった方のご主人が亡くなった場合にも、出したほうがいいのでしょうか。姉は結婚して外にいます。私は姓は変わりましたが、実家に住んでいるので、親戚等の冠婚葬祭はすべて伯父伯母のような立場でしています。姉はずっとはしなくていいのではないかと言うのですが。