• ベストアンサー

筋緊張性頭痛だと思うんですがどうしたら?

kyaggknmbの回答

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.3

No.2です。 隣の人が、病院でもらった風邪薬を食後とあるのに、食事(重湯も食べないで)もせずに薬ばっかり飲んでいたら、急性肝炎で入院しました。事情を聞くと薬の飲みすぎで、、、整体の先生も同じ事を言っていました。5年位前耳鼻科の薬を半年飲んで、検査をしたらγ値が上がった、、それから怖くて薬を一切口にしないでいるとγ値が正常になったことがあります。 内臓で胃がんになる人は相当弱いのだそうです。胃が丈夫な人は→肝臓が丈夫な人は→腎臓→すい臓という順番で悪くなるんだそうです。 血行不良はたぶん血液検査では分からないと思います。 筋肉が硬いと血液の流れが悪くなり頭痛、肩こりに発展していくのだそうです。とくにふくらはぎ(両縁部分)を自分で押してみてください。 特にくるぶし付近を痛いと感じれば、リンパの流れが悪い。ということです。ふくらはぎの血液の流れがポンプなんです。全身に血液を送る部分なんだそうです。 >>睡眠不足が原因かとも思い、昨日は10時半に寝たんですが、改善されず・・・。 一日や二日早く寝ても改善されませんよ。毎日のツケがあるのですから。 仮に仕事始めて5年たっていれば5年分悪くなっていると考えるとその分を取り戻すのは並大抵のことでは無理です。 食事にしてもそうです。一日二日ではホント無理ですよ。 毎日気をつけて最低3ヶ月かかります。体質改善をするのには。。。 漢方薬も一応薬なので、飲みすぎに気をつけてください。 PCもほどほどに。。私も仕事で毎日使いますが、なるべく胸を張る体操を心がけています。(肩甲骨をしぼめるようなイメージ)

rui_cho
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 ここ何年もPCを使う仕事をしていましたが、こんなのは初めてだったんです。 いつも行ってるエステでリンパマッサージをしてもらいました! 裏リンパがめちゃこってて、首もすごいことになってるって言われました(^^; 重たい物を持つ人がよくなるよって言われました。 そういえば、ここ3ヶ月ぐらいで、家事をやるようになって、重たい物をすごく持つようになったんです。 二の腕と肩の間のところに、ぼこっと筋肉が出来てました。 肩甲骨のあたりは、あまり痛くないんです。 私も、胸をはったり、腕を回したりは毎日やってるんで・・・。 睡眠不足もここ3ヶ月ぐらいです。 http://okwave.jp/qa3566998.html こんな生活してるんで・・・ またリンパマッサージに行ってみようと思います。 なんだか少し軽くなるような気がしたんで・・。 健康に気をつけて、食事を毎日作って食べる→時間におわれる 買って食べる→睡眠時間が増えるけど、栄養バランスは悪い 毎日、たくさん寝てみたいです。 休みの日も家事があるのでゴロゴロできないし・・・ この先、私の体はどうなってしまうのか不安です。

関連するQ&A

  • 緊張性頭痛ってこんなに辛くて続くものですか?

    こんにちは。 一週間ほど前から頭痛が続いており、先週の水曜に内科にかかり 筋緊張性頭痛と診断されました。 ロキソニンという薬と胃薬を処方されましたが、あまり効きません。 今日他の脳神経外科で診察を受け、CTも撮りましたが異常なしでした。 肩こりから来る頭痛との診断で、ロキソニン、ミオナール、デパスと 三種の薬を処方され、昼食の後にロキソニンとミオナールを飲んで 寝ていたところ、痛みと嘔吐感で目が覚めて実際嘔吐しました。 横になると痛みと気持ち悪さがひどくなり、よく眠れません。 薬も飲んでるのに、効かないのは体質に合わないからでしょうか。 肩こりなどは特に感じませんが、頭痛が始まる前に筋トレで 肩のトレーニングをしたので、それが原因かと思ってるのですが・・ こんなに続く酷い頭痛は初めてで仕事にも支障が出そうです。 もう一生治らないんでしょうか。 同じ症状の方いましたら経験談お聞かせいただきたいです。

  • 頭痛恐怖症?

    一度髄膜炎、急性副鼻腔炎になり、極度の頭痛恐怖症になりました。 しばらく、デパス(4ヶ月くらい前に10日位)を飲んでたら不安はおさまりましたが、 また、副鼻腔炎を再発させてしまって、頭痛が続き 毎日「これ以上痛くなったらどうしよう」 「本当は脳腫瘍とかではないか」という不安に24時間襲われてます。 (寝るギリギリまで考えて、朝起きた瞬間も頭のどの変が痛いか常に確認してる状態です) 現在妊娠5ヶ月ですが、処方してもらえる安定剤はあるでしょうか? また、デパスは神経内科で処方してもらったので 精神科に通ったことはありませんが、 多分軽い不安症だと思うので、これくらいの 安定剤なら産婦人科で処方してもらえるでしょうか?

  • 頭痛 めまい 吐き気

    再び同じような質問をすみません。 前回の質問は受け付けを締め切らせて頂きました。 私はいま18歳です。 1ヶ月ほど前から頭痛、めまい、吐き気がありまして内科を受診しましたところ、肩こりからだろうとロキソニンとミオナールを貰いました。 ただ、効き目が見られなかったので先日、別の内科で受診しましたが、結果はストレスからではないか、と。肩こりもあると思うとのことで、ロキソニン、ミオナール、メリスロン、デパスを貰い、服用しましたが、あまり効き目がないように思えます。 最近、脳出血とか脳の病気なのではないかと不安になります。 ネットで色々調べましたが、自分ではよくわかりません。 6月頃に脳神経外科でCT検査とレントゲン検査をした時は、脳に問題はなく、首の並びがおかしいのでそれのせいでは、と言われました。 2回目に行った内科では「CT検査も出来るが、半年前にやっているならやらなくていい」と言われ、しませんでした。 年末になり、どこの病院も休診になってしまうし、私自身、27日まで病院に行くことが出来ないので、 どなたか相談にのって下さい。 よろしくお願いします。

  • 緊張性頭痛の治療薬

    数年前から頭痛が続き昨年から病院でロキソニンを頓用で処方されています。 最近、忙しさから頭痛が起きることが多く1日に2錠か3錠服用している日が10日間続いています。 ロキソニンを飲めば頭痛は楽になりますが、首、肩、背中、腰の辺りまでのコリと痛みは治りません。 このままロキソニンを続けていても良いのでしょうか? 次回病院に行くまで不安です。 他にどんな治療薬があるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 西洋医学に頼らずに緊張性頭痛を治したい

    ここ3週間ほど、頭痛(頭が重い感じ)がおさまりません。微熱(37℃台)も続いています。 神経内科で診てもらったところ、緊張性頭痛では、とのことで、デパス0.5mgを処方されました(朝・夕食後に服用)。 ところが、この副作用なのでしょう、眠気が異常に強くなって困っています。普段でさえ日中の眠気が強いのに…。 また、そのせいか、体のだるさがとれません。頭痛はだいぶよくなりましたが、それでも頭がやや重い感じです。 私は学生であることと、車の運転を毎日往復2時間ほどすることから、できれば眠気がでない治療法を望んでいます。また、妊娠も希望しているので、できればデパスは避けたいのですが…。 何か、西洋医学に頼らずに、このような症状を抑える方法はないでしょうか。教えてください。

  • 偏頭痛(片頭痛?)についてアドバイスください

    中学生頃から頭痛持ちで、業務上パソコンや 日常テレビの見すぎや寝すぎ(8時間以上)、 寝不足が続いた時など ひたいのあたりやこ めかみがズキズキします 週に2,3度はほぼ必ず症状が出るので市販 の藥(イブなど)を常に常備してましたが、 一度病院で診てもらおうと2ヶ月程前、総合病院の 内科にかかって偏頭痛(片頭痛?)と診断され、 予防薬としてテラナス5を朝晩1錠ずつと、痛いときの 頓服としてクリアミンAを常用していました。 ところが2週間ほど前、仕事でパソコンをしていたら いつものように光に敏感になり(まぶしさが増す、 目の奥が痛い)ひたいとこめかみに頭痛がおき 今回は初めて、めまいとふらつき、倦怠感とぼ んやり感も伴っていました。 普段はクリアミンで効くのがまったく効かず 今度は脳外科へ回され診察の上CTなどの検査を しもの医師の見解は異常がなしと。 今まで飲んでいた藥が効かないと訴えたらミオナール ロキソニン、デパス0.5を処方され痛い時だけ飲むようと 指示され2日様子を見ましたが(4回服用)まったく効果は出ず。 めまい、ふらつきもなおらず。 次の診察でゾーミッグRMを処方されたものの これまた効かず次に処方された薬はミオナール、ロキソニンと 今度はデパス1が出て痛くなくても朝昼晩と7日間飲むようとのこと。 これを飲み始めて今日で2日経つのですが・・・ 相変らず頭痛、めまい、ふらつきが。 私の疑問点なのですが ・これは本当に片頭痛なのか ・総合病院より専門の脳「神経」外科に行ったほうがいいか (医師は、病院のハシゴをするより一ヶ所でじっくり診ることを薦める、と) これからどう治療していくべきか悩んでいます。 他の病院へ行くか、今の脳外科でじっくり診てもらうか… アドバイスください

  • デパスについて

    今、肩こりからくる頭痛でほとんど毎日頭痛がしてます。 医者にも通院していて処方されてる薬はデパスとミオナールとロキソニンです。 デパスとミオナールは朝夕、ロキソニンは頭が痛いときにということで処方されてますが、薬の副作用からか眠くて仕方がありません。どの薬を飲むと眠たくなるのか確かめようとデパスだけにしたりミオナールだけにしたり試したところ、どうやらデパスを飲むと眠たくなるようです。 そこで質問ですがデパスを半分に割って飲めば眠たくなるのも多少は変わるでしょうか?自分としては両方を1錠づつ飲むと肩が軽くなります。でも仕事中、睡魔と闘うのも辛いです。先生に相談するのが一番だと思いますが土曜日でないと病院へ行けないので・・・。 どなたか教えてください。

  • 流産後の頭痛

    初めて妊娠をして、8wで稽留流産、その週に流産処置手術(そうは)を行いました。 流産手術をしてから、10日後より頭痛があり、起き上がれないぐらいです。 めまい・貧血、出血も術後10日ほどで止まりました。産婦人科でも順調に回復しているといわれました。 貧血の検査にも異常はなかったのに、頭痛だけは治りません。 現在、術後2週間が経過していますが、産婦人科で出してもらったロキソニン(痛み止め)を飲んでいます。 目が開けれないほど目の奥が痛く、頭痛一日中(就寝中も痛む)続いて、 とてもではありませんがロキソニンを飲んでいないと、過ごせません。 流産後、頭痛にずっと悩まされた方、いらっしゃいますか?また、どれぐらいの期間で回復なさいましたか?

  • 緊張性頭痛?頭痛が治らず困っています。

    27歳の女性です。 15日朝、通勤中突然背中が痛みだしました。その時は寝違えたのかと思い、仕事をこなして帰宅したところ、今度は歯が痛み出しました(最近まで歯の治療をしており既に終わっています)。 歯医者で貰っていた【ボルタレン錠25mg】を飲んだらいずれも治まったのですが、16日の朝起きてから今度は頭痛がひどく、市販薬(イブ)や【ハイペン200mg】を飲んでみたのですが、若干和らぐ程度で治らず、寝て起きても変化なかったため、19日に脳神経外科で診てもらいました。 CTの結果、脳に異常なく、偏頭痛か緊張性頭痛では…いう診断でした。 ロキソキン錠60mg・ミオナール錠50mg・セルベックスカプセル50mgを1日3回、デパス錠0.5mgを就寝前1回飲むように、と薬を処方されました。 19日の昼から服用していますが、症状に変化がなく不安を感じています。 元々、持ち歩く荷物が重く肩凝りはありました。仕事ではPCを使っています。18歳から勤めており、24歳で異動して今に至ります。今の部署のほうがPCを使う頻度が多いです。 肩凝りだけでこんなに頭痛がするものなんでしょうか? 横になっているときは何ともないのですが、起き上がって何かするとなると、両目の奥がズーンとして頭が痛くなり吐き気がします。が、嘔吐はないです。 食事はできますが、食後は気分が悪くなり横になって休むと落ち着きます。 風呂や歯磨きなど、ちょっとした行動でも気分が悪くなり、こんなこともできないのかと思うと自然に泣けてきます。 今年5月頃から突然仕事が忙しくなり、7月に扁桃炎を患いました。完治に1ヵ月かかり、仕事がイヤになって転職を考えましたが、そうもいかず頑張ると決めてやってきました。 職場は女性が多く、女子校のようなノリに時折ついていけず嫌気がさすこともあります。 ストレスも頭痛の原因なんでしょうか? 今はただひたすら寝た状態です。仕事がなくとも結構忙しく暮らしている方なので、早く治したいです。 寝た状態なら何でもできる気がして起きると、頭が痛くてまた横になる…を繰り返しています。 脳神経外科以外で受診したほうがいいでしょうか?何科に行けばいいでしょうか?ずっと健康だったので掛かり付けの医者はありません。 また、頭痛の改善方や予防策、どのくらいの期間で治ったか等、ご経験ある方からのアドバイスがほしいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 緊張性頭痛・今後の治療はいかにすべきか?

     現在大学生ですが、数年前から頭痛の治療をしています。緊張性頭痛と診断され2~3つのクリニック・病院を渡り歩いており、現在は大学病院の心療内科に通っています。心療内科といっても精神的にはやや神経質な程度だと判断されていて、抗不安薬であるデパスをもらっています。デパスについては1年以上前から処方されており、一時は一日計4g服用する程の依存体質になっていましたが(飲まないと体が震える)、その後自力で量を減らしていき、今は一日1~1.5gといったところです。ただ、問題なのは肝心の頭痛が治療開始前と比べてもあまり良くなっていないということです。以前は薬を飲んだ後には楽になれていたのですが、今では慣れてしまったのでしょうか?ほとんど効果を感じられません。  そこで他の方の質問・回答を見て回った結果、鍼、整体などが自分にも有効であるように思えてきました。自分は姿勢も悪く、肩や腰が年中凝っており、以前はバリバリだった運動もさっぱり。大学は美大ですが、基本的にMacに向かっての作業が多いので必然的に座る時間が長くなります。痛みは、こめかみ・眼の奥から頭頂にかけての脳で言う前頭葉の辺り全体が重くのしかかるように痛みます。  デパスについてはこのまま減薬を続け、頓服程度までに止めようと思います。それと平行し、鍼・整体(接骨院)などの治療を始めてみようと考えているのですが、私の場合はどのような種類の治療が効く可能性があるのでしょうか?皆様のご意見を伺いたいと思います。