• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整・住宅借入金特別控除申告書について・・・)

年末調整・住宅借入金特別控除申告書について

harutantanの回答

回答No.4

こんにちは~ プロではありませんが、それなりに税金の勉強をしたことがあります。 まず、自分が納めた税金以上に、税金は戻ってはきません。 もしも質問者さまが独身であれば、 年収400万円ジャストと考えると、 給与所得控除後の給与当の金額は266万円となります。 ここから、社会保険料・約50万(適当です、年収の13%前後として計算) 基礎控除38万(自分自身の控除) 生命保険料控除 5万 損害保険料控除 1.5万(19年からは地震保険料控除ですが、一部例外あり) 控除の合計 94.5万円 266万-94.5万=171.5万円 これに18年までは、10%をかけて、約17万円の税金 19年は、5%の税率なので、約8.6万円の税金です。 上記は、独身の場合なので、 扶養家族が4人いらっしゃるあなたは、 38万×4人=152万、控除可能です。 つまり266万円-94.5万-152万=19.5万 これが現在のあなたの課税所得金額というやつです。 これに10%をかけても、約2万 5%であれば1万円です。 戻ってくるのは、自分が納めた税金分ですので、 奥様がバリバリ働かれた場合などは、 子供の扶養を奥様に移す、 両親と同居していて、その同居の両親にそこそこの 税金があるのであれば、あなたの子供を扶養として申告するなどの 節税対策が考えられるのでは? ただ、祖父母に扶養されているっていうのは、 生計を一にしているという判断上、同居していないと 厳しいかな~と思います。(同居は絶対条件ではありません) その辺は、プロではないので不明です。 所得税で使い切れなかった、住宅ローン特別控除は 住民税で控除してもらえるので、 自分で1月になってから手続きが必要です。 HP等で案内しているようなので、 ご自分の市町村のHPをご覧になってはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 年末調整で住宅借入金等特別控除が受けられなかったのでしょうか?

    お世話になっております。 昨年の年末調整で住宅借入金特別控除を受けるため、給与所得所得者の有宅借入金等特別控除申告書、金融機関の年末残高証明書、転勤して初めての年末調整だったので税務署の証明書類を添付しました。 しかし、先日旦那が会社から「住宅控除の分が年末調整で入ってないので確定申告してください」と言われたようです。 このような事は全く勉強不足で分からないので教えて欲しいのですが本当に年末調整で住宅控除の分が受けられてないのでしょうか? 源泉徴収票には 給与賞与支払金額;3,866,919円 給与所得控除後の金額;2,551,200円 所得控除の額の合計額;1,229,815円 源泉徴収税額;0円 社会保険料等の控除;419,815円 生命保険料の控除額;50,000円 住宅借入金等の特別控除額;66,050円 扶養親族の数は1名で住宅控除可能額は129,100円です。 年末調整で81,568円戻ってきました。 これでも確定申告すれば還付金は受けれますか? どうぞ教えて下さい。

  • 年末調整でできなかった住宅借入金控除について

    住宅借入金控除についてです。 一昨年の9月に家を購入しました。年末調整で職場に提出する、税務署からの書類を待っていたのですが、職場の提出期限に間に合いませんでした。それで、税務署で確定申告しようと思うのですが、手続きは具体的にどのような感じになるのでしょうか?

  • 年末調整と住宅控除

    平成19年11月に家を新築しました。 翌年3月に確定申告をして住宅控除を受け還付されました。 その年は年末調整でも還付されたのですが 今年は2回目ということがあって、会社の年末調整で住宅控除の還付を受けることになり戻ってきたのですが、住宅の控除額が 101800円だったのですが、年末調整でもどってきたのは 102500円ほどでした。住宅控除だけでも101800円あるのに102500円しか戻ってきていないのは何故でしょうか? 初歩的な質問ですみません。 源泉徴収額の計算方法はどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 年末調整について(住宅借入金等特別控除申告書)

    会社に年末調整の必要書類を提出しました。ただ住宅借入金等特別控除申告書が1枚でなく2枚複写?2枚綴りのはずだというのです。控除が受けられる数年先までの分は各年1枚づつあります。 その年ごとに1枚でなく2枚あるのでしょうか?

  • 住宅借入金控除申告を行う年末調整と確定申告

    昨年、住宅を購入し、今年の2月の確定申告で住宅借入金等特別控除の申告をしました。 先日、税務署より「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の平成17~25年分が郵送されてきました。 会社の年末調整時に一緒に提出すると、控除を受けられると言うことなので提出するつもりでいます。 ただ、現在、不動産収入があるので確定申告をしなければならないのですが、この場合、住宅借入金等特別控除はどちらでやればいいのでしょうか? 確定申告の書式を見ると、24番に住宅借入金等特別控除の欄があるので、年末調整で控除を受けて金額を個々に記入すればよいのかと思うのですが、どうなんでしょう? はっきりしたことがわからないと、気持ちがすっきりしないので質問してみました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    昨年、住宅借入金等特別控除について初めての年だったので確定申告して還付を受けました。2年目以降は勤務先に書類を提出すれば年末調整で還付が受けられるという話を伺いましたが、2年目以降も確定申告による手続きを行うことは可能でしょうか? 可能だとして手続きは1年目と同様なんでしょうか?それとももう少し簡略化したものになるんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について質問があります。 サラリーマンの場合、2年目以降については税務署から送られてきた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と残高証明書を用いて年末調整で控除を行います。 1.年末調整で控除を行わず、確定申告で行う場合、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」を使うのでしょうか?それとも他の書類が必要でしょうか? 2.自営業の場合は、確定申告に使うために、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に代わるようなものが税務署から送られてくるのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除申告書の書き方

    平成19年度に現在の家を購入しました。 いわゆる住宅ローン減税があると言うことですので、平成20年度の2月に税務署で確定申告をし、所得税が戻ってきました。以降今年からは会社の年末調整で所得税の還付の手続きができると言うことで、税務署からも書類が来ました。年末調整用として14年分の書類です。 現在記載の準備をしているのですが、以下分からないところがありまして投稿させていただきます。 1)書類の説明に基づいて「住宅借入金等特別控除額」を計算しますと187000円になりました。片や、この書類の右下の太字の括弧の中には150000円が住入金等特別控除額とタイプされています。この場合どちらの数字を住入金等特別控除額として書けばよろしいのでしょうか。 2)所得税が国から地方に一部移管されたと言うことは知っているのですが、そのことは私の場合影響するのでしょうか。つまり戻ってくるのであればありがたいなあと思うのです。 何らかのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 所得税の住宅借入金控除申告の手続きについて

    昨年は2年目の住宅借入金控除申告だったので、年末調整のときに会社にその申告書と銀行の借入残高証明書を提出したのですが、会社から還付されたのは住宅借入金控除が適用されてない一部の金額(約4000円)だけでした。 1月の給料支給時に源泉徴収票を貰ったのですが、それには源泉徴収税額0円、住宅借入金等特別控除可能額(約10万円)、住宅借入金等特別控除の額(約7万円)が記されていて、会社からは税務署に源泉徴収票を持って行って還付を受けるよう言われました。給与所得のみで、去年支払った所得税は約7.5万円あります。 しかしその頃、市役所から住民税の住宅借入金控除申告の案内が届いてたので、その手続きをすれば税務署からも所得税還付の案内がくると思って源泉徴収票は市役所の方に提出しました。 先日、その控除がなされた住民税の通知書は貰いましたが、税務署からはまだ何の音沙汰もありません。 普通は、2年目以降の手続きは会社が全部やってくれて、還付金も年末調整時に会社から受け取るのではないのでしょうか。それとも、源泉徴収税額0円になっている源泉徴収票だけを税務署にもっていけば、今でも手続きはできるのでしょうか。 ちなみに源泉徴収票はコピーしてとってあるのですが、市役所に提出した原本もコピー用紙みたいなものにコピーされたような様式でした。 それは再発行してもらったほうが良いでしょうか。

  • 住宅ローン控除の年末調整をしたいのに「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」がないのですが

    会社で年末調整のため住宅ローン控除をしようと思うのですが、 何年か分もらったはずの「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」が見つかりません。あの紙がないと年末調整はできないのでしょうか。 それともその用紙をWEBで印刷できるとか、税務署にいってもらってくるとかできるのでしょうか?それとも確定申告しなくてはいけないのでしょうか?すみません焦っています。教えてください。