• ベストアンサー

ドイツ語のお菓子レシピで・・・

Mumin-mamaの回答

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>「ruehren」「einruehren」「unterruehren」「verruehren」 Weiche Butter und Zucker cremig ruehren. 柔らかくしたバターと砂糖をクリーム状になるまで混ぜる。(ボールなどの容器にいくつかの材料を入れて、混ぜること。) Eier nach und nach einruehren. 溶いた卵を少しずつ加えて混ぜる。(小さなボールに入った物を大きなボールに入れながら混ぜるときなど。水溶き片栗粉をスープ鍋に入れるときなどに使う。) Weiche Butter, Zucker, Vanillezucker und Salz verruehren. 柔らかくしたバター、砂糖、ヴァニラ砂糖と塩を混ぜる。(ココアをカップに入れてお湯を加えて混ぜるようなときに使う。よくかき混ぜて砂糖などを溶かすときなど。液体からゼリー状のものに使う) Eier unterruehren. 卵を加え混ぜる。(例えば、メレンゲに小麦粉など混ぜるとき、ボールの底から、泡をつぶさないように丁寧に混ぜること。) >「unterheben」「unterarbeiten」「verarbeiten」 Backpulver, 6 Essloeffel Milch zu einem Ruehrteig verarbeiten. ベーキングパウダー大匙と牛乳を(クッキーの)混ぜた生地に混ぜる。 (何かを加えてよく混ぜ、加工する意味。例、ジャムを作るときに砂糖を加えてよく混ぜ砂糖を溶かすこと。ゼリーまたは固めの生地に使う) Nuesse und Schokolade unterheben. ナッツとチョコレートを加えよく混ぜる。(底の方から切るように、練らないように混ぜる。) Mehl, Zucker, Milch, Salz, Butterschmalz und Butter zugeben und gut verkneten. Zum Schluss die restl. Zutaten unterarbeiten 小麦粉、砂糖、牛乳、塩、無縁バターとバターを加えそしての練るように混ぜる。最期に残った材料を加え底の方も混ざるように混ぜる。 >「verkneten」 は生地を練る意味です。 クッキーの材料を生地にまとめるときやマジパンなどの材料を混ぜるときなどに使います。 また、粘土を練るときにも使います。 >また、どう考えてもここで生地を練ったらまずいと思われるところで 「verkneten」と書いてあることがよくあります。 もし、例文を投稿していただければ説明できるかと思います。

linde123
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございます! 生地の状態や混ぜ方によって使い分けられているのがよく分かりました。 ドイツ語レシピを前に悩む時間がかなり減りそうです。 補足に書きました「verkneten」についても教えていただけると 大変嬉しく思います。

linde123
質問者

補足

今はクリスマスのお菓子を作ってみようと思っているところで、 クッキーとクヴァルクシュトレンのレシピを見ています。 日本のレシピだと、クッキー生地に小麦粉を混ぜる時は生地を練らないで、 切るように、またはさっくり混ぜると書いてあるのですが、 ドイツ語のミュルベタイクのレシピには、 Alle Zutaten in eine Schuessel geben und gut verkneten. Die Zutaten miteinander verkneten. と書いてあって、 クヴァルクシュトレンのレシピでも、 (イースト発酵させない、パウンドケーキ風の作り方のレシピです) Alle Zutaten in eine Schüssel geben und zu einem Teig verkneten. Quark mit der Mehlmischung und Buttermasse zu einem glatten Teig verkneten. と書かれていました。 生地をよくこねたらクッキーやシュトレンが固くなるのではないかと 不思議です。

関連するQ&A

  • ドイツ語でレシピが書かれているサイト

    ドイツ語の授業で、「ドイツ語で書かれたレシピをもってくること」と課題がでました。 レシピがドイツ語で書かれたサイトを教えてください!!!!!!!! おねがいします

  • 「まし」をドイツ語で

    「まし」の訳し方で悩んでいます。例えば、「これよりはあれの方がましだ。」という時に使う「まし」です。 和独辞典を引くと besserという訳語が載っていますが、日本語の「まし」には消極的なニュアンスがありますよね。そこで、ドイツ語の得意な人にお伺いしますが、この日本語の消極的なニュアンスをドイツ語で表現することは出来ないのでしょうか?

  • ドイツ語の“Quelle”・“quellen”とは?

    タイトル通りです。 ドイツ語で、“Quelle”・“quellen”とは、どういう意味なんでしょうか? 三修社のオンライン辞典で、単語“quelle”の意味を調べてみてみました。そうすると“Quelle”と出て「泉」・「源」とありました。その時に疑問を持たのですが、大文字の“Quelle”と小文字の“quelle”に違いがあるのでしょうか? また、“quellen”と“Quellen”では、意味が違うのでしょうか? 名詞、名詞の複数形、動詞の違いなのかとも思いながらも いまいちすっきりしません。 またドイツ語では、名詞は常に頭文字が大文字になるのでしょうか? すごく気になっています。 ドイツ語に詳しい方、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語

    ドイツ語で 複合名詞・形容詞/副詞・動詞と派生名詞形容詞/副詞・動詞 がありますが、複合と派生の違いが何だか教えてください

  • ドイツ語、英語またはラテン語の語源について。

    ドイツ語に多いschから始まる単語、動詞の共通したニュアンス、語源教えていただけませんか? またそのようなことを紹介しているサイトなどございますか?

  • ドイツ語の「sein支配」ってどういう意味?

    ドイツ語の勉強を始めました。 ドイツ語の辞書で動詞をひくと、「sein支配」と書いてありますが、どういう意味でしょうか? たとえば、「fahren」という動詞をひくと、「sein支配」と書いてあります。これはどういう意味でしょうか?

  • ドイツ語の思う

    ドイツ語で思うという意味で使うdenken、finden、glaubenって どういう使い分け方するんでしょうか? 自分でドイツ語のメール書いていて「思う」を使いたいとき どういう時にどの単語を使えばいいのかよくわからないです。 例文見比べてもいまいちぴんとこないです。 私はなんでもかんでもIch denke使ってますがたぶんダメですよね? どなたか違いについて教えてください。

  • 「は」と「が」の違いをドイツ語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは ドイツ人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文はドイツ語にすると どちらも “Er ist mein (jüngerer) Bruder.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差はドイツ語では表現できないのでしょうか?

  • ドイツ語だと思うんですけど…

    以前、大学の第二外国語(ドイツ語)の講師が、学生に「お前らはダメだ!」というようなニュアンスで、「パークリオット!」と喚いていたのですが、いくら辞書を引いても出ていません。 もともとの綴りや意味をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • ドイツ語の機能動詞構造につきまして。

    1.ドイツ語の機能動詞構造(機能動詞結合)(Funktionsverbgefuege) は、類義の単純な動詞と、意味がどう違うのでしょうか。 例えば、 Hilfe leisten は helfen と、また、 auf etwas Ruecksicht nehmen は etwas beruecksichtigen と、意味がどう違うのでしょうか。 2.ドイツ語の機能動詞構造は、ドイツのお役所言葉で良く使われるのでしょうか。 3.もし、そうであれば、どういう意味上の理由で、お役所言葉で良く使われるのでしょうか。