• ベストアンサー

よいトイレ修理業者を知りませんか?

gumbosoupの回答

  • ベストアンサー
  • gumbosoup
  • ベストアンサー率38% (106/273)
回答No.1

偶然と言うか・・・・(^_^;)うちも今詰まりで困っているところなのですw 私も先ずはメーカーに電話したところたらい廻しに遇い、PCで検索したものの怪しい業者のサイトしかヒットしませんでした。 それから更に検索を掛け続けたところ、ふとしたリンクから下記のサイトを見つけました。(2つありますが、同じサイト内のページです) ・・・・まあ下水道の事なんだから下水道局なのは当たり前なんですが、私も同様、不思議とそれが浮かばないものなんですよね・・・・(^_^;) 頼もうと思いこちらの「なんでも相談所」指定の業者さんに電話したところ、酷くぶっきらぼうな態度ではありましたが いろいろ教えてくれました。 先ずは♪トイレの詰まり~8000円~♪なんてのは大嘘だと言う事。 ¥8000はあくまで「基本料金」であり、それ以外に先ず「出張費」が¥5000~(上は無いかも)\1万円?(信じられない!) 更に使う機材やら便器の取り外し~セットアップにもオプション料が発生するとの事。 「まあどんなに安くても3万以上は掛かるよ~」と非常にぶっきらぼうに教えてくれましたw なので私は我流で対処する事にし、現在も「格闘中」ですwww ただ、どうやらmyomotoさんは集合住宅に御住いのようなので、もしも「詰まりの原因」を他の部屋の方が作っていた場合、その相手や家主さんの責任が問える可能性があります。 もし御自分で直す場合はプロセスの度に写真を撮って置く事をお薦めします。(後々証拠写真となりますので)

参考URL:
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/qa/fq1007.htm,http://www.gesui.metro.tokyo.jp/qa/g_index2.htm
myomoto
質問者

お礼

そうなんですよね。見積もり無料→実は調査費がかかりますとか、これJARRO行きなのではないかというところばっかりです。 ただ、どうも和式は自力工事が難しいようで(以前試したことがあるのです)、また、異様なペースでの頻発からもっと根深いところに問題があるようです。 また、このような状況下に諸々のトラブルが重なり参りきっており、「ぶっきらぼう」な態度をとられると、精神的に辛そうです。 引き続き、情報等お待ちしております。

関連するQ&A

  • 賃貸テナントのエアコン修理代

    賃貸のテナントでお店をやっています。 そこは、もともと冷暖房完備ということになってます。 先日、天井にはめ込み型のエアコンが壊れて、不動産屋に連絡し、修理してもらいました。 原因は天井裏のガス漏れとかでこちら側には一切の責任はありません。 その修理代は6万8千円に消費税で、業者からではなく不動産屋から請求書がきました。 こちらが払うべきものならば、最初に業者に修理代を見積もってもらい、その金額によっては、新しいものを購入したほうが安くあがったかもしれないのに。 こんな高額な修理代を払わなければいけないのでしょうか?

  • トイレの水漏れ

    水道料金の検針員の人から、この所水道料金が高い。水漏れではないかと言われ、蛇口を全部締めても針が動いており、2つのトイレを見ましたが1見、異常を感じられず、業者に調査を依頼しようとして、改めてトイレを見ましたら2階のトイレの、弁がグラグラしていて音もなく水が出続けています。 TOTOの方には、消耗と聞きました。 前回水道代16,800円、今月9,000です。  消耗の期間が分かっているのなら、前もって交換にきて欲しいと言ったのですが、使用頻度とのことで出来ないと。 3人家族です。TOTOの方には3,500円払いましたが又、水道局の人に言われるまで分からないままとの事になるのでしょうか。

  • 5月半ばからトイレの水が流れっぱなしといいますか、漏れている状態で不動

    5月半ばからトイレの水が流れっぱなしといいますか、漏れている状態で不動産屋側から水道使用量が尋常じゃないとの連絡を受け、不動産屋側の負担でトイレの修理をしたのですが、水道料金を見てみると2ヶ月で10万6千円の請求が来ました。 時間がなくて不動産屋側に早めに連絡出来なかった私も悪いのですが、一人暮らしなのでいつもは2ヶ月で4000円程度です。 あまりの高額さに困惑しています。 トイレの故障による水漏れだから普通なら大家が負担するものだと周りに言われたのですが、全額私が支払いをしなきゃいけないのでしょうか? 賃貸アパートです。 回答よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任排除特約

     自宅の売買契約書によると、隠れたる瑕疵による担保責任は、引渡し時から2年間に限り、不動産業者側が負うとなっています。  引渡しからすでに9年経過していますが、今から2年前に業者側は調査によって、建物に7ミリの傾斜があることを認識していました。国土交通省の定めた基準では、傾斜の許容範囲は3ミリだそうです。この傾斜の存在をうちが知ったのがつい最近でした(つまり、業者は事実を隠蔽)。  この傾斜が原因がどうかは分かりませんが、建物の数箇所に亀裂が生じています(穴が開いているというはけではなく、鉛筆で線を書いた程度のものでしかないですが)。  さて、この状況で、「隠れたる瑕疵」であったとして、もはや瑕疵担保責任は追及できなくなってしまうのでしょうか?それとも、建築当初からの、業者側の施工ミスによる瑕疵であるとして、契約条項の適用はなく、瑕疵担保責任を追及できるのでしょうか?  または、基準に反する傾斜があるくらいですから、業者は引き渡し当初から瑕疵の存在を知っていたはずであるとして、民法の瑕疵担保責任排除特約の効力は生じないと考えられますか?  

  • 靴底の修理

    阪神梅田本店3階ミスターミニットで、靴底の修理を5足依頼したところ、1足7700円と言われて支払いました。後日、大丸梅田店4階ミスターミニットで、靴底の修理を1足依頼したところ、1足6820円と言われて支払いましたが、阪神梅田本店と大丸梅田店で料金が異なるで、阪神梅田本店3階ミスターミニットとフロア責任者へ相談しました。その時は1足6820円の誤りなので差額を返金すると言われたのに、後日、阪神梅田本店お客様相談室の役職の男性から電話があり、「1足7700円で正しい」と一方的に言われました。詳しい説明を求めると、「手元に阪神と大丸の靴底の部材が2種類あり、厚みが違うので料金が違う」と言われ、6足の部材はそれぞれ違う部材を使ってますよ?と問うと「それは確認してないが、阪神と大丸では部材の厚みが違うと聞いているし、預かり伝票には7700円と書いているので間違っていない」と高圧的に言われました。部材によって料金が異なるのであれば、それぞれの部材を確認した上で料金を説明して欲しいですし、伝票に料金が書いてるから正しいと言う説明は全く説明になっていません。電話越しに「2種類の部材がある」と言われても私は見る事が出来ませんので、それが私の6足の靴底の部材かどうかも確認しようがありません。本来、私の6足の靴底の部材を確認しながら料金を説明すべきではないでしょうか?高圧的な言い方や正しい調査や正しい説明もしない怠慢な姿勢は、とても百貨店のお客様相談室の対応とは思えませんし、信頼を裏切られたようで悲しいです。私が一方的に百貨店を信頼していただけで、どこの百貨店もそんなものでしょうか?

  • 出会い系サイトの請求に困ってます・・・誰か回答をお願いします。。。

    1ヶ月前くらいから、遊び半分で出会い系サイトに接続して、中にいる人たちとメールなどのやり取りをしていました。そこのサイトではそのサイトの専用のメールができるようになっていて、送信する毎にポイントが減っていってなくなると業者への振込みで再びポイントを追加するというシステムでした。ポイントの分の料金はしっかり支払っていたのです。 しかし、今日いきなり調査をしていると名乗る人から電話が入り、「サイトの請求をまだ支払っていないようなので調査をしていただいております。業者さんと和解をするために連絡を取ってください」と言われ、業者に電話をしたら「未払いの請求があります」と業者から言われ、ポイントの追加分の料金を払っていないのかと思い、払いましたと申告したらそれではなく、「データ更新料としての3000円がまだ未払いです。未払いということなので、調査を依頼して調べてもらっています。もし払うようでしたら和解という形になるので調査料や未払いの3000円を合わせて明日までに52万5千円を用意してもらい、モバイルバンキングで振込みが確認出来次第、再びあなたの口座に未払いの3000円分を差し引いた52万2千円を払い込ませてもらいます」と言われました。そのあと、業者の担当の人のケータイ番号も教えてもらったのですが、なんとさきほど電話が入った調査をしていると名乗る人の番号とまったく同じだったんです。これって明らかに詐欺ではないでしょうか・・・?誰か回答をお願いします。。

  • テナントからの賃貸料金の引下げ要求について

    戸建住宅を業者に賃貸しています。 1年前に2年契約を交わしまだ更新時期でもありませんが、先日、テナントから 時節柄経営が厳しく賃下げをしてほしいとの依頼がありました。 この物件は現在のテナント入居前までは個人の住宅として35万円で賃貸していましたが このテナントが入居を希望してきた際に、40万円で賃貸料金を提示したところ受け入れ られた為現在は40万円を賃貸料としています。 敷地内には複数台分の駐車スペースがあり、これを無償で提供しています。 35万円を40万円としたのは、この業者の営業する施設の性格上、入居時に一部の壁の 撤去や手すりの設置等の造作を家中に加えたり、また、不特定の施設利用者が出入りして 家の中で車椅子等を利用したりする等のことから、退去時には全面改装が必要になるだろう と思われますし、メンテナンスも個人の住居として利用するよりも多くかかるだろうと 見込まれることからこの値段を提示したものです。 業者側は、前回個人と契約していた際に35万円だったことを知っており、また、周辺の 不動産業者に聞いたところ、周辺住宅の相場より少し高いと言われたとのことで35万円に してほしいとのことです。 業者側も施設を立ち上げて1年ほどでまだ経営が大変なことも理解しますが、こちらとしては 上記の理由により、値下げには後ろむきで、出来れば現状の契約を維持したいと考えて おりますが、この考えが妥当かどうか等、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅購入後のトラブル

    中古住宅を購入しました。6月末に決済を迎え鍵の引き渡しを受けました。 その際に不動産業者がリフォーム業者が出入りするためにと言って勝手口の鍵を持って行きました。 7月10日、リフォーム業者とのやり取りはすべて不動産業者を通してしており、鍵交換の見積りも不動産業者を通してリフォーム業者に確認してもらい金額の提示をうけました。 7月25日、リフォーム内容に鍵交換を入れていましたが業者の出入りするのが終わってから換えようと思い不動産業者に伝えました。 7月30日、不動産業者から売り主が勝手口の鍵を紛失していて決済の時に私から持って行った鍵が違う鍵(ダミー)だった事を知らされました。 私が鍵を受け取ってからちゃんと鍵があっているか確認してから業者に渡さなかったことは落ち度があると思います。しかし1ヵ月の間、鍵が紛失したままであった。不動産業者からの説明もなかったこと、こちらが鍵交換を今していたら費用も私が負担になって丸くおさまると考えていたと思うと納得いきません。売り主と不動産業者は鍵がそろっていないことを認識していながらその状態で紛失を伝えず契約は成立するのでしょうか?  鍵の紛失を隠蔽していたこと、不揃いのまま契約を成立させたことに責任の追及はできますか? 長文、乱雑な文章で申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。

  • アパートのトイレのレバーが故障。水道料金支払は誰?

    よろしくお願い致します。 私は現在、アパートに住んでいます。 先日、トイレのレバーが故障し、約12時間水が出っぱなしでした。 知人に聞いた所、水道料金3000円程度いくのではないかという事でした。 不動産に電話し後日修理しに来てもらう予定となっています。 この場合、水道料金は自分が支払うのが当たり前でしょうか?

  • 不動産の値段について

    元不動産業者さん、現在不動産業者さんに聞きたいのですが、不動産会社の利益率は何%くらいなのですか?競売物件の不動産をある業者が落札したのですが、落札金額を調べたら870万円だったみたいなのですが、普通の業者だったらこれをいくらくらいで販売するのか知りたくて質問しました。教えて下さい。宜しくお願い致します。