• 締切済み

P(x)を(x-1)2乗(x+2)で割った時の余り。

P(x)を(x-1)2乗(x+2)で割った時の余り。 という問題なのですが、P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+Ax2乗+Bx+Cと置いて解くなら分かるのですが、 P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+A(x-1)2乗+4x-5とおくのが分かりません。 教えてください。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 #1です。  お礼をありがとうございます。 >しかし、P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+A(x-1)^2+B'(x-1)+C' >と置かれたのはなぜでしょうか?因数が(x-1)ならばP(1)と置いて係数を連立させ、解くのが王道だと思っていたのですが・・・  王道かどうかは分かりませんが、一般的なものは、 >  P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+Ax^2+Bx+C と置く方法ですが、質問者さんも書かれていますように、 >P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+A(x-1)^2+B'(x-1)+C' とおきますと、P(1)=C'となり、P(1)の計算が楽になるからです。  前者の一般的なおき方の場合、   P(1)=B+C となりますので、P(1)=C' となったほうが若干計算が楽になるのでは、と思います。  要は、本質的に同じものを示しているのであれば、文字や式は計算が楽になるように置いたほうが良いということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>問題条件として余りが4x-5が書かれていました。 問題の略し方を見ていると問題を解くための要件が理解できていないように 思います。解答に P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+A(x-1)2乗+4x-5 と書いてあったなら、問題には『(x-1)2乗で割ったときの余りが4x-5』と書いてある筈です。 (大体、余りを記すのに何で割ったかを書かないはずありませんし、 それを省略するのでは式を立てるのにそれが非常に重要であることが理解できていると思えません) とりあえず、問題には『(x-1)2乗で割ったときの余りが4x-5』と書いてあり、 さらに何らかの条件が書いてあって、その時の『(x-1)2乗(x+2)で割った時の余り』 を求めるという問題であることを前提に書きます。 (x-1)2乗で割ったときの余りが4x-5 ならばP(x)はQ(x)を用いて P(x)=(x-1)2乗Q(x)+4x-5 と表すことができます。さらにQ(x)はR(x)を用いて Q(x)=(x+2)R(x)+A    (商がR(x) ,余りがA) と表せます。まとめると P(x)=(x-1)2乗{(x+2)R(x)+A}+4x-5=(x-1)2乗(x+2)R(x)+A(x-1)2乗+4x-5 で、解答に書いてある通りになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+A(x-1)2乗+4x-5とおくのが分かりません。  このようにおけるということは、既に(x-1)^2で割ったときの余りが(4x-5)となることが分かっていないといけません。問題にそのような条件が付されていませんか?  もし、そうでなければP(x)は質問者さんの言われるように、   P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+Ax^2+Bx+C と置くのが一般的です。  ここで、因数(x-1)を利用したい場合は、   P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+A(x-1)^2+B'(x-1)+C' などと置くと良いと思います。

buramoa
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 たしかに問題条件として余りが4x-5が書かれていました。記載漏れをお詫びします。 しかし、P(x)=R(x)(x-1)^2・(x+2)+A(x-1)^2+B'(x-1)+C'to と置かれたのはなぜでしょうか?因数が(x-1)ならばP(1)と置いて係数を連立させ、解くのが王道だと思っていたのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数ll 余りを求める問題

    こんにちは。 わからない問題があるので教えてください。 整式P(x)を (x+1)^2で割ると2x+3余り (x-1)^2で割ると3x-2余る。 このとき、P(x)を(x+1)^2(x-1)で割った余りを求めなさい。 まず、余りをax^2+bx+cと置いて、 (x+1)^2で割ったら2x+3余るので、 P(-1)=a-b+c=2x+3=1 (x-1)^2で割ると3x-2余るので、 P(1)=a+b+c=1 というようにしてみたのですが、違うみたいです。 どうしてこの考え方は違うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • 最小2乗

    (1) (x,y)=(-3,4),(-2,1),(-1,0),(0,-1),(1,1),(2,2),(3,3)を 方程式 y = ax^2 + bx + c で最小2乗法に当てはめたときの a,b,cを求める (2) 要素(x,y,z)=(1,3,2),(2,1,1),(3,2,4),(4,5,3),(5,4,5)が z = ax + by + p とモデル化されるとき、残差の2乗Σp^2 が 最小になるように定式化して、最小となるa,bを求める という問題です。 これらを行列を用いて解きたいのですが、どのようにすればよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • ax2乗+bx>0の範囲が0<x<8って??

    ax2乗+bx>0の範囲が0<x<8となるaの範囲をもとめよ という問題がわかりません>< 教えてください (ax)の2乗ではないです わかりにくくてすみません

  • [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。

    [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 [解] (x-1)^2とx-1で割った余りを夫々ax+b、rと置くと、 h(x)=(x-1)^2Q(x)+ax+b=(x-1)Q'(x)+rと表せ、 h(1)=5なので、a+b=r=5とは置ける事は分かりますがこれからどうするのでしょうか? 答えはMapleで解いたら12x-7と出ました。

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 数IIの問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。このときP(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 これの解法の際に P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c P(x)を(x-1)^2で割った余りが4x-5だから P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+cにおいて (x-1)^2(x+2)Q(x)は(x-1)^2で割り切れるから ax^2+bx+cを(x-1)^2で割った余りも4x-5となる すなわち ax^2+bx+c=a(x-1)^2+4x-5とおける の最後のax^2+bx+c=a(x-1)^2+4x-5の部分がわかりません、 なぜaに(x-1)^2がついているのですか そうなる途中式と解説をおねがいします

  • 高次方程式の剰余の定理です

    P(x)をx^2+x+1で割ると余りはx+1、x-1で割ると余りは11、ではP(x)をx^3-1で割ったときの余りはいくつですか? こういう問題です、 P(x)=(x-1)(x^2++1)Q(x)+ax^2+bx+c と、 P(1)=a+b+c=11 まではいったのですが、問題集の解説にある 次のP(x^2+x+1)をどうしていいのか分かりません、そして 「余りax^2+bx+cをさらにx^2+x+1で割ってみる」という記述の意味が分かりません・・・。 何故さらに割ってみるのかわかりませんし、割った後らしき「余りはa(x^2+x+1)+x+1」になるまでの過程も分かりません・・・。 どなたか丁寧に教えてください。

  • 11の22乗を13で割った余りを答えよ

    11の22乗を13で割った余りを答えよという問題が分かりません。 代数の授業での問題であり、a=b(mod n)などの式を使い解く問題なのですがやり方が分かりません。 2の10000乗を7で割る問題の場合は 2^3=8 8=1(mod 7) 2^10000=2^(3×3333+1)より 余りは1^3333×2=2 という感じで解きました. これと同じやり方で解くはずなのですが、どうしても分かりません どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Legion760を使用している方への質問です。HDMIで外部モニターを出力する場合、10bit出力をすることはできるのでしょうか?USB-Cを使用すれば可能なのか、教えてください。
  • Lenovo Legion760のRTX3080を使用しています。外部モニターをHDMIで出力する際に、10bit出力は可能でしょうか?もし可能なら、USB-Cを使用する方法も知りたいです。
  • Legion760を使用している方に質問です。外部モニターをHDMIで出力する際に、10bit出力は可能なのでしょうか?USB-Cを使用すると可能かどうかも教えてください。
回答を見る