• ベストアンサー

ボーナスの額が後輩より低い・・・私っていったいなんなの。

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.6

自分が納得できる仕事の仕方をとるか、評価が上がるような仕事の仕方を取るか・・・ 貴方は前者だったのですよね。 他人のボーナスが気になるなら、後者になりましょう。 上に認められなくてもご自分の納得のいくようにしたいなら、評価が低くてもポリシーを貫いてください。 ボーナスとしての評価は低かったかもしれませんが、個人的には貴方のような人材はどんな企業にも必要だと思います。(誰がしなければならなかったことなのですから・・・) それがいつか実を結ぶ事もあると思いますので、くさらないで頑張ってくださいね。

noname#192897
質問者

お礼

他人のボーナスも気になりますが、自分の納得いくようにも頑張っていきたくて、あんな人にはなりたくないと思って頑張ったら「う~ん;」な結果で・・・(笑)やり方が拙かったようです。 >個人的には貴方のような人材はどんな企業にも必要だと思います。 嬉しいです。あんだけやって評価がつかないなら、してもしなくても、いてもいなくてもいいじゃん、とくさってたところでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間的に救えない後輩にクタクタ

    以前勤めていたIT会社で出会ってしまった 後輩について相談させて頂きます。 人生の先輩方に良きアドバイスを頂けたらと思います。 後輩(今年の4月で3年目に入ります)の事を紹介します。 (今年の4月で3年目です) ・同じミスを繰り返す 入社当初、オペレーターを勧めた事もありますが、 オペレーターも勤まらないと思います。 ・入社当時ギャンブルで借金をし、こりたはずなのですが またギャンブルをしている? 同期も昔スロットをやっていたから分かるというのですが、 ギャンブル特有?の爪が黒くなっているそうです。 ・ミスを反省すればまだ改善の余地ありますが、  ミスを棚にあげてSEは向いてないという 私と同期からすれば何の仕事も無理だとふんでます。 社会人としての姿勢が駄目なので・・・ ・風呂に入らないので職場で臭いと言われてるそうです。 ・半年に1回個人目標をたてているのですが、 自分で作れない為、同期が休日家で後輩のをほぼ作ってる (おかしな話ですが、事実です) 私は地元にUターン(やりたい事があったので)している事もあり、 後輩に直接会う事もできないです。 もちろん会社の上司には相談を幾度となく相談しておりますが、 「○○(同期)に育ててもらわないと困る」 「○○(後輩)は俺は見たくない。」 と上司もお手上げ?状態です。 私としては社会人として何か欠落しているままやめても 将来が無いので会社に首を切られるまでは会社にいた方が いいなどどアドバイスをしてきましたが、 後輩は軽く鬱になってるみたいです。 皆さんにお聞きしたいと思う事は以下の通りです。 (1)目標も無い・同じミスを繰り返す後輩はどこにでもいる 若者ですか? 私と同期はここまでのレベルはそういないと思ってますw。 (2)こんな駄目駄目な後輩の面倒を見る事に 皆さんが当事者ならどう対応されますか? 同期の事をちらっと紹介します。 同期は技術力が高く、派遣先でも複数のプロジェクトに関わり、 仕事もきっちりと定時で片づけます。 仕事を定時で片づける為、家で独学で勉強してます。 でも反面仕事ができるから他の人の仕事も手伝ってます。 仕事ができる同期だからこそ自分の実力をもっと 評価される職場で生かして欲しいなと思うんですよね。 同期は真剣に転職を考えているみたいです。 同期はもう知~らないとさじを投げだす雰囲気ですが、 何かの縁?で知り合ったのでどうにか後輩を前向きに変えて あげたいと思ってます。 長文申し訳ありませんでした。 何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 同期、後輩

    先輩には、まだ自分から話すことはできるのですが、同期と後輩には中々自分から行けなくて、 いつも、友達作りや先輩としての指導に慣れません。 同期、後輩から来てくれたらまだ、話せるのですが中々うまく行きません。 どうしたら、すんなり話せるようになりますか?

  • 後輩から説教

    営業職の者です。 毎月、目標は達成しているので、 成績のことで誰かに咎められることはないと思っています。 最近、頭のきれる後輩から、高圧的に 「あなたはもうすぐ一人前にならなきゃいけないのに自分の意見もなくそんなんでいいのか」と、 打ち上げの飲み会の席で他の皆の前で説教されました。 周りの人の意見は参考にし、そういうやり方もあるのかと、いろいろ試してお客さんの反応を見ようと思ったのですが、そんなことを言われました。 仕事は日々勉強です。そうしていくうちに自分のスタイルが確立していくと思っています。 そんな旨の事を言っても、後輩は聞く耳持たずで「自分の意見はないのか」と高圧的な態度でその繰り返しでした。 とても屈辱を味わったのですが、 皆さんは後輩に飲み会でそんな説教をされたらどう思いますか?

  • 私はただの後輩ですよね?

    同じ職場の先輩男性が好き、というか敬愛しています。 半月以上前に、先輩が私の私物を落として壊してしまい 「代わりを買ってきます」と言って下さったのですが半月以上音沙汰がありませんでした。 先輩と私は同じプロジェクトで多忙を窮めていたので、忘れても仕方ないなーと思っていました。 ですが、プロジェクトの前日に休日出勤するとデスクに可愛くラッピングされた包みが置いてあって、 中を開けるとすごく私好みの優しい色合いで可愛いデザインのアイテムが入ってました。 そのあと先輩と顔を合わせたのでお礼とすごく嬉しい気持ちを伝えたら 「(私の名前)!ってイメージで選んだから」 と笑顔で言われました。 もう諦めてたし、プロジェクトの準備で疲れていたので本当に心底嬉しかったです。 私以上に猛烈に忙しい先輩が、プロジェクト前日にわざわざお店まで行って私のことを考えて選んでくれたことが何よりも嬉しくて。 あと、先輩の中で私はこんなイメージなんだなぁとホクホクしたり。 先輩はクールで一匹狼っぽいイメージの人だから、「この人が雑貨屋さんでわざわざ…」と思うと尚更嬉しかったです。 でも、実際は「明日のプロジェクトしっかり頼むな」って意味だけですよね? こんな感じでたまーに、年単位ですがドキンと嬉しいことがあります。 例えば、ほんの1センチ毛先だけ切って出社した月曜に 「俺の頼んだ仕事はまだなのに、髪切ってきたな笑」とか、 飲み会で「俺と(私)は根本のところが似てると思う」と言ってくれたりです。 私はこれくらいでもすごく嬉しくてずっと覚えていますが、 先輩にとって私はただの後輩ですよね?

  • 後輩たちの指導

    後輩が2人できて一年。今までと違い、教える立場になり頑張ってきました。 今までの先輩が、かなり意地悪だったので、そうならないよう私ともうひとり教える立場の同期と話して、「わからないなら何度でも教えよう」と決めたりしました。 それが、今になっては少し甘かったのかなぁと思うようになりました。 偉ぶるつもりもないし、同じ仕事をする人間として接してきたのですが、後輩たちが仕事をあまくみているようなので心配しています。 先日は、仕事中におつかいに行く用事ができて、一人が行けばいいところを「いま仕事が暇だから~」と2人仲良く会社を出ていきました。その後、びっくりするくらい来客が大勢来てしまい、後輩たちの仕事までしていて大変でした。しかも彼女たちは暇だと思っていたからか、なかなか帰ってきません。 一人の後輩には「2人で行くことないから、どちらかがお願いね」と伝えたのに、です。私たちの言葉を無視して聞かず、勝手に行動し始めてます。 意地悪な先輩を見てきたから、たまに優しく注意するくらいでほとんどうるさく言わないで来たし、怒ったりすることもなかったです。同期も同じです。友人は、「あなたたちが甘いからバカにしてるのよ!」と言ってました。 一年たってしまったし、彼女たちのペースにあわせるべきでしょうか。 指導不足だったのはわかっています。後でしっかり言うべきでしょうか。 たまたま暇になったのは事実だし、たまには2人でゆっくりしてもいいのですが、混むこともあるから一人でいくこと!と伝えたほうがいいか、自分たちで考えるよう何も言わないかどちらがいいでしょうか。 びっくりするくらい混んでしまって、全然帰ってこない後輩たちのことを、私たちがイライラしてしまいました。 今回は見なかったことにして、次回あったら言おうかと思ったりしてます。 先輩なのに、自分が気弱で嫌になります。

  • 後輩に抜かれそうです

    2年間営業やってる女です。 後輩も同じく女で営業なのですが成績で彼女に抜かれそうで焦っています。 後輩は1年目にも関わらず成約の有無は置いておいて新規の話をバンバン取ってきます。 今日も朝から新規の問い合わせがかかってきてました。 対して私は細かな新規の話はほぼなく、2週間に1回ちょっと話が出るくらいです。 先輩から引き継いだ仕事のおかげで何もない状態になる事はありませんが先輩方からのおこぼれがなければ確実に後輩に抜かれてると思います。 後輩が仕事を取ってくるのは凄く嬉しかったのですが、昨年私が新規で飛び込み営業をして話を聞いてもらえなかった所に後輩が今年行ってみた所仕事が発生した事を皮切りに私の中に劣等感や嫉妬心という醜い感情が溢れてきました。 後輩の事は大好きですし、後輩も私の事を慕ってくれているのですがこのままだと私の事を気にかけてくれてる先輩達に見放され、後輩にも気まずい思いを抱かせるのではないかと思ってしまい気が気ではありません。 先輩や上司からはこれから先、後輩を指導してく立場になってもらわないと困ると言われていますが自分の予算も満足に達成出来ない私に後輩の指導など出来るのでしょうか… 大げさかもしれませんが社会人1年目の子を指導するという事はその子のこれからの人生に大きな影響を与えるものだと思うので責任の重さに押しつぶされそうです。 話が逸れてしまいましたが後輩に話が来て私に来ないのには理由があると思うのでプライドなんか捨てて後輩にどうやって営業回っているかとかを聞いてみたりするのですが聞いた感じだと私と言っている事は変わりません。 このまま私は後輩に抜かれてしまうのでしょうか? 抜かれない為にはどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 後輩の扱い・・・

    お世話になっています。 仕事において後輩の扱いについてご相談です。 自分から指示を仰がず、 仕事をしていない後輩は放っておいていいのでしょうか? やる仕事がないと自分で勝手に決めて、適当に勉強をしているみたいですが・・ 勉強は就業時間外にやれよと言いたい・・ それなりに忙しく、仕事を頼みたいのですが 私から仕事頼んでもいいかな?と聞きに行くのが釈然としません。。。 なぜだろう。。 しかし、仕事はしろ!と言いたい。。。すみません、言ってることめちゃくちゃですが><; ここは私から言いに行くべきなのでしょうか? 人生の先輩方、アドバイスをお願いします。 ちなみに私と後輩は同じ歳、 私が入社4年目、後輩は3年目になります。

  • 新入社員の出勤時間について

    四月より社会人となったものです。 現在、15名程度の支店に配属され研修を受けているのですが、出勤時間について悩んでいます。 私の職場は始業が9時からで社員の平均出勤時間が7時半~8時です。 しかし、上長の出勤時間が6時半くらいと物凄く早いため悩んでいます。 私の上長は礼儀や掃除等を物凄く重んじる方なので、新入社員は朝掃除をするのは当たり前という考えの持ち主です。言葉にはしませんが、、、 朝早く来ることや掃除に抵抗はないのですが、正直掃除など1時間かかりません。 先輩社員の平均の出勤時間と掃除を考慮しても7時か、ちょっと前に行けば十分なほどです。 しかし、上長がそれ以上に早いことと同期が6時頃に出勤するため私もその時間帯に行かなくてはいけない気がしてなりません。 同期は彼一人しかいませんし、これで評価が別れそうで怖いです。 しかし、帰宅は夜10時くらいなのと6時に出勤しても始業1時間前にはかなり暇なことが重なりやる気が出ません。 仕事がある分には構わないのですが、最終的に時間が余るためこのように思ってしまいます。 上長は帰るの一番早いし... 皆様の意見を参考にしたいのでいくつか参考にさせて下さい。 1.時間が余ろうと誰よりも早くいくべきなのか 2.上記の礼儀を重んじる上長などからすれば自分より遅い社員は許せないか(ましてや新入社員) 3.これによって私と同期の評価は別れてしまうか 4.私の考えが甘いのか その他でも何か意見がありましたら参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 後輩に自信を持ってもらう行動

    IT系のエンジニアをやっています。 ここ1年近くですが、専門とした技術領域の仕事も全て 会社から取り上げられてしまい、ゼロからベースの書類整理や管理の 仕事に配属されてしまいました。 この業務で、自分のやることのレベルが低いらしく、周囲から嫌味などを 言われたり、バカにされるような苦しい日々が続き、 活躍できる場所を求め、会社を辞めようとも思いました。 しかし最近ですが、その苦しみに耐えた期間の経緯で、 仕事のやり方を変えたことで、業務効率が向上したこと、 あとは自身の仕事を再評価したり、経験と得たことを整理することで、 自分に達成感や自信を持てるようになりました。 当時は、「何故全て取り上げられ、こんな仕事を・・(泣)」という考えに とらわれていたのですが、 「今の作業を分析し問題を探ること」、「今の仕事から得ること」、 「自分を評価する方法」などに気づき、 技術的な成長は無かったのですが、新しい自分に気づけたような気がします。 私の後輩の多くは、仕事で同じような悩みを持ち、効率の悪い仕事で残業したり、 自分に自信を持てない子が結構居ます。 今後の自分の目標としては、 そうした後輩と面談をして、彼らの作業を評価し、気づいていない成果を指摘することで モチベーションを高めてもらいたいと思っています。 こうした目標とする行動ですが、一般的には「コーチング」、「リーダーシップ」と 言われるのでしょうか?。 実はもう少しやり方を整理したく、書籍などを見ていますが、 上記の2つのキーワードが目に留まりましたので・・。

  • ものすごく頑固な後輩に困っています

    こんにちは。20代女性です。 小さい会社なのですが、いま後輩(女)と組んでプロジェクトに当たっています。 うちは社員が少ないので、おそらく今後しばらくは彼女と一緒に仕事をする ことになると思うのですが… とにかく頑固で、絶対にこれがいい!と思ったアイデアを推してきます。 私からも「これはどうか」とアイデアを出したり、折衷案をいくつも出したり するのですが、最初のアイデアから離れようとしません。 (最初のアイデアが最高だと思っているため、そのほかのアイデアはほとんど出しませんし、  どれだけこっちが折衷案を出しても「これもいいですけど、やっぱり最初のでよくない  ですか」と話が戻ってしまいます) しまいに、「じゃあもうなんでもいいです」「わからないです」「先輩が決めてください」 とヘソを曲げてしまう始末… 私のほうは二人で協力してやっていきたいので、それじゃダメだよ、と、 理由もなくやりたいやりたいっていうのはただのわがままだよ、と 何度も諭しているのですが、自分のアイデアが通らないと拗ねて機嫌が悪くなるのは 変わりません。注意すると「すいませんでした、またご指摘ください」と素直になるのですが、 とにかくあきらめが悪く、こちらも仕事のことで100パーセント自信満々で通せる企画 というのは少ないため「彼女がそんなに機嫌悪くなるぐらいならあっちを通すか…」 という気持ちにさえなってしまいます。 この先こうして自分が「もうあっちの機嫌をとっておこう」という気分になっていくのも怖いし、 かといって、ここで上司に頼んで彼女とのコンビを変えてもらったところで、 どの後輩にもいいところ悪いところはあるでしょう。 彼女も元の性格は明るく、気も付くし、多少抜けててひやひやしますがいい後輩です。 私はこれまでベテランの先輩と組んで仕事をしていたため 後輩との仕事にまだまだ自信がなく、 彼女がこうも頑なになるのには、自分も悪いんだろう、とも思っています。 実際にこういった、年下の頑固な後輩がいる…などの方に、 対応の仕方などアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう