• ベストアンサー

仕事中の休憩時間の過ごし方について

pekomama43の回答

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

貴方の感覚はおかしくないと思いますよ。 休憩時間に自分の趣味のことをする人は幾らでもいます。 編み物をする人、本を読む人、ひたすらおしゃべりをする人、色々ですよね。別に型紙を作ってたって構わないじゃないですか。 おばさんの感覚では休憩時間なのに休憩になってないなどと思われたのかもしれませんし、オバサンは家に帰っても家事で忙しいけれど、若い子なら幾らでも家で時間があるだろうに・・・などと思われたのかもしれませんね。 休憩時間は基本自由なはずです。大きな音で音楽を聴いているとか、チェーンソーで木を切り出した・・とあれば非常識なこの上ありませんが(そんな人はいないと思いますが)、机の上で型紙作るくらいは普通です。 それが貴方の休憩時間の過ごし方で良いじゃないですか。 オバサンと感覚が違うのは致し方ありません。

noname#62661
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の感覚はおかしくないんですね。 なんだかほっとしました。

関連するQ&A

  • 休憩時間について

    今、障がい児の学童保育で働いています。 就業規則に書かれていることは (休憩) (1)一日の労働時間が6時間を超えるときは、45分 (2)一日の労働時間が8時間を超えるときは 60分 (3)休憩時間は分割してとることができることとする。 夏休み期間は9:00~17:30までの勤務時間で8時間半休憩なしでした。 そこで経営者から昼休み時間を買い取りますからと言われました。確かに子供を見ていて休憩どころではないのです。 質問1です この場合、実際には8時間半の労働ですが・・・昼休み45分で買い取りになると言われました。 8時間を超えているのには60分にはならないのでしょうか? 夏休みが終わり勤務時間が、11:00~19:00の勤務 休憩時間45分です。 昼休みは12:15~1:00 これはそれくらいの時間に約30分くらいとってます。 (学童保育なので子供はいません) 質問2です 先日、同僚が私用で13:00~仕事に来ました。 昼休み時間は終わってからの出勤です。 13:00~19:00 6時間の勤務でした。 経営者から 6時間になるので 昼休み分45分をそこから引きますと言われました。 実際は全く休んでいません。5時間15分の勤務になるんだそうです。 労働基準法でひっかかってしまうから? 私には理解できない事だったので、ここでみなさんに教えていただけたらと思い質問させていただきました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 休憩時間が・・・・

    4月から派遣を始めたものです。 契約では12:00~13:00と1時間休憩になっているのですが、 仕事の都合上、お昼を過ぎても電話対応が途絶えません。 一応交代で昼食に行くのですが、12:45頃からは午後の電話が集中する為、 実際に休憩できるのは30分弱で戻らなくてはなりません。 契約上、仕方なく勤怠には1時間休憩を入力しているのですが、 毎日30分は、ほぼタダ働きです。 派遣である以上、仕方ないのでしょうか?

  • 休憩時間に商談に来る納入業者

    勤務先では、間接業務従事者の休憩時間(昼食)は、12時~13時となっており、一斉に与えられています。 例外として、顧客立ち会いの仕事でズレ込み一緒に食事する場合はズラして休憩を取って良いことになっています。 ですので、商談(納入業者が納入させたいコピー機の説明やインターネット回線の乗り換え、また、検査機器の売り込みなど)は、勤務時間中にすることとなっています、この場合、ズレ込んでも休憩時間をズラすことは禁止されています。 このルールになってから、納入業者等に連絡を入れ、新規の納入業者にもこのことは説明しています。 ところが、何社かは、担当者のお仕事のお邪魔にならないようにと昼休みに来ます。 そこで、質問ですが、何故こう言った対応をするんでしょうか? お昼以外は話しを聞いてくれないとでも思っているのでしょうか? また、電話も昼休みにかけてきたりもします。

  • 働く現代人にとっての昼の休憩をあらためて考える

    昼食(昼休み時間)って、働く現代人(男性)の生理に必要ではないんじゃないか?と感じます。 (特に歳とともに) あと、1時間もの休憩。集中が途切れるというか。 3時間おきに少し何か口にすればいいのでは? 時々の休憩とカロリー補給は必要と思いますが。 働く現代人(女性)は、10時から13時位までを自由時間として、 でも、男性より1時間ほど長く拘束されるという方がいいのでは? ※ 根拠は、なんとなくです。 ※ 叩かれる覚悟はしてます。

  • 休憩している気分になれない!!!

    ヤマダ電気で派遣で仕事きてるんですが、休憩時間で不満というかウザいというのがあります。 外食はできず事務所に監禁されて机が5個ほどあってそこにみんな座って昼食を取ってるんですが、人混みと人の悪口(陰口)と話し声でゆっくりくつろげず休憩をしてるどこじゃありません。トランシーバーが通じないのど、いつまで飯食ってるんじゃ!と激を飛ばす店長に頭を何回も殴られている光景さえあります。 派遣なんで関係ないって言えばそうなんですが、連続するとストレスになります。こんな職場ってめずらしいんでしょうか?また、この環境をどう乗り切ればいいのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。

  • 昼休みに仕事をする同僚がうざい!

    事務職です。 他の社員は現場に出てるので、普段は彼女と2人きり。 同僚は大人しい良い人なんですが、一つ困ったことに昼休みも仕事をするんです。 休憩は昼食と歯磨きだけ。 それだけなら30分で終わります。 残りの時間は切り上げて仕事を開始。 小さな会社だし、それまで私1人でこなしていたくらいですから、仕事量はしれてます。 なのにバタバタ忙しそうに始めるんです。 席が隣りなので私としては落ち着いて休めません。 すぐに仕事ネタがなくなり、困った顔で私に訴えてきますが何か仕事を与えたら、またバタバタ忙しそうに始めます。 何度も『仕事量も限られてるからゆっくり休憩を取って下さい』 と言っても通じないのか、変わりません。 私が我慢するしかないのでしょうか?

  • 休憩時間中の来客対応

    今年に入って新しい会社に転職しました。(正社員事務職) 仕事内容は受発注や請求書作成、銀行回り、電話・来客対応などです。 12時〜13時までは休憩時間なので休憩室で同僚と昼食を摂りのんびり過ごしていました。 休憩時間が終わり、事務室に戻ると上司に 「来客があった音がしただろ!休憩時間中でも来客を迎えてお茶を出せ!」 と注意されてしまいました。 入社時にそういった指示や説明は受けていないし、12時をすぎたら速やかに休憩に出て行くよう言われていました。 休憩時間中も上司は事務室に居るためそういった対応をしてくれてるのかと思いましたがそうではなかったようです。 仕事内容自体も今月末で退職する↑の上司(事務のトップで定年退職)の引き継ぎを受けていますが手続きが複雑で今月中に覚えられる気がしません。(マニュアルもなく、退職する人も作る気はないようです。) こんな理由で短期離職してしまうのは甘えでしょうか? また1ヶ月足らずで辞めた場合、次回就活時に派遣やパートなどの非正規雇用でも不利になるのでしょうか? 行けば行ったで頑張ろうという気にはなりますが、明日から仕事だと考えるだけで息苦しくなります。 引き継ぎを受けているのも私だけで、他の人は退職する人の仕事内容を知りません。 このタイミングで辞めるのも迷惑をかけてしまうと考え、仕事終わりや休日はどうしようどうしようという気持ちが頭をぐるぐるしています。

  • *派遣*休憩時間の給料は請求出来る??

    派遣で約2年同じ所で営業事務をしています。 結婚が決まり、家事もきちんとしたいので、1時間半位今よりも時間を短縮してもらいます。派遣先も了承済みです。 営業所なので忙しく、昼休みにも電話は鳴るし、来客もあります。在庫数によっては至急を要する入力がある時もあります。 休憩出来ない事を派遣元に言った事があります。 本社にも言ってくれ、以前は3時に昼食をとる事もありましたが、さすがにそこまでは無くなりました。 女性3人+営業マンの職場で、営業所にはほぼ女性3人という感じです。 私だけ電話出ない、来客無視、など出来ません。 派遣はサービス残業がないのが当たり前だと思っています。契約上は、5分単位で残業費が付きます。 50分の休憩ですが、30分位請求出来ればと思っています。 ご意見お聞かせください。

  • 1人のときに20~30分の空き時間があったら、どんなことをしますか?

    アンケート的な質問かもしれませんが・・・ バイトの昼休みや休憩のときに、時間を持て余してしまいます。 10分程度の休憩なら、トイレに行ってお茶を飲んだら終わりという感じですが 昼休み(1時間)だと、ゴハンを食べ終わった後30分くらいは時間が余ります。 特に何もすることがなく、30分もただボーッとしてるのもなんだか勿体ない・・・というか、時間をつぶすのに苦労してしまいます^^; ということで、  1.外に出る  2.携帯(メールなど)  3.昼寝  4.読書 これ以外で、1人のときに30分程度の時間があったら、皆さんは何をしますか? 何かよいアイデア?はないかなぁ・・・と考えてみるのですが、これ以外は思いつきません。 個人的に1は不可で、2はいつもずっとコレっていうのも持たないし、3は机で寝られないし(私的にです)、4もあまり興味なく・・・ といった感じです^^; コレがオススメ!というものがあれば、ゼヒ教えてください!

  • 会社で昼食と休憩時間が一番苦痛です。

    題名の通り、会社で何がつらいかって仕事以外の時間なんです。 たびたびここで会社での人間関係の事で相談させていただいているの ですが、もし時間があるなら過去の記事も読んで下さると今どんな状況 なのか把握できると思います。 簡単に言うと、会社には事務所に60代の女性と30代の派遣の方が います。(私は20代前半) 60代の方は無口で真面目だけどちょっとしたことですぐにカッとなり お叱りを受ける…といったことが幾度かありました。 大変気難しく、理解しがたい相手です。 彼女から話しかけられる事は用事以外では皆無です。 入社した頃は昼休みに二人きりでシーンとしていて居づらかったです… 30代の方はすごく気が強い人で、私を下に見てると思います。 私との会話ではほとんど否定ばかり、あんたの考えは甘い、など 自分は私よりも優れているということを露骨に出してきます。 そうでなければ、常にしんどいとかだるいとか疲れたとか暑い、寒い 眠い、痛い、あいつウザイなどなど…愚痴ばかりの人です。 問題はここからなのですが、昼休みは3人で決まった場所で食事を とらないといけないんです。 そのときに30代の方は60代の方にばかり話しかけていて私は 一日中会社では無言なんです。 相手にされていないというか、相手が話をする姿勢ではないんです。 60代の方には明るい表情であれこれ話しかけるのに、ちょっと私が 口を挟むと真顔で「は!?」みたいな態度をされたり、さもなくば 否定的な態度をとられます。 次第に私は昼休み無言になっていって今では一言も声を発しません。 それが悲しいかというと、別にそれほどでもないんです。 なぜかというと、二人は社長の悪口で仲を深めていきました。 強敵を前に一致団結するみたいな感じです。 私は社長とは仕事上関わりがないので、それほど不満もなく、ただ 聞いてるだけでした。 社長の悪口が終わると、ご飯を炊いたとか、保温してたら硬くなったとか、布団を干したとか、家帰って掃除したとか、ここの道が近くていいとか、あっちの道はどこにつながってるとか、あそこの道は混んでるとか、お父さんがあー言ったらお母さんにこう言われていたとか、ほんと、どうでもいいです。 よく続くなーと関心するくらいにどうでも良い話を延々としています。 なので、同年代の会話に入れないという状態よりはだいぶマシで それほど悲しくないんです。 それでも狭い部屋、狭い机ではとても居づらく、昼休みと休憩中が 苦痛で仕方ないんです。 用事もないのに毎日コンビニに言っては暇をつぶし、余計なものを 買ってしまう…という毎日です。 休憩できるところは事務所の人間は一つの部屋だけと決まっています。 入社前の面接のときに自分の机で食べても良いかと聞いたら、お客 さんが来るとみっともないからダメと言われました。 近くに食事ができる場所はありません。 他に食べられそうな部屋もありません。 私と同じ状況なら皆さんはどうしますか? 苦痛でも昼休みずっと彼女達と同じ部屋にいますか? 本を読むなどは訳あってできません。 この30代の女性のせいで会社に行くのもすごく嫌で毎日ストレスが 溜まってばかりなんです。 人が少ない会社なんだからもうちょっと仲良くすればいいのにと 思うのですが。 こういう好き嫌いで態度をあからさまに変える女性って結構います よね。被害にあった方はどんな風にすごしていましたか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう