• 締切済み

ワープロ検定3級:ビジネス文書の点数配分は?

お世話になります。 今度、ワープロ検定3級を受験するのですが、ビジネス文書において、表と文書の点数配分の割合はどれくらいなのでしょうか? 表作成が苦手なので、練習していても、なかなか時間内で出来上がらないことがあります。 表が未完成の場合の減点ってけっこう大きいのでしょうか?

noname#4256
noname#4256

みんなの回答

回答No.1

筆記試験70%以上で実技入力は句読点含めた正答入力科目数342字以上です。誤字・脱字などは8字以内。そして表ですが未完成でも十分合格できます。点数配分はセンタリングとか罫線の引き方など色んな配分があるので実際には何処で点数配分されるのか全く分かりません。ですから表の問題で上手く出来なかったからといって諦めてしまう人が結構いるんです。ですが、表の場合は自分が思っている程のことはないです。 要は罫線とセンタリング、文字のフォントやインデントなど、基本的な部分をしっかりしていれば不合格にはならなです。私は表が半分しか完成していなかったのに合格していました。 最後まで諦めない事と何度も問題をすれば大丈夫です。

noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 練習していて、いつも表が未完成のままなので、ダメだと思っていたので、ちょっと自信がつきました。 がんばります!!

関連するQ&A

  • ワープロ検定4級の「一般文書」について

    こんにちは。 ワープロ検定4級の試験科目「一般文書」についてですが、現在、公表練習問題を使って練習しています。 ところで、「一般文書」については、書式(字詰め・行詰め・文字サイズ・書体)は、自由のようですが、これは、「問題と同じような形体の」文書を作成すればいいという理解でよろしいのでしょうか? その際、減点の対象となるのは、具体的にはどういった点でしょうか?

  • ワープロ実務検定2級の練習をしたいのですが

    はじめまして。こんにちは。 わたしは11月にワープロ実務検定の2級を 受験しようと思っています。 そこで練習をしようと思っているのですが ワープロ検定では、「文書作成」という試験もあるので その練習をやりたいのですが 「文書作成」はどのソフトを使えば練習できるのですか? 出来れば、無料で練習したいのですが・・ Adobe Reader 8 というのをインストールしてみたのですが 文字が打てないので困っています。 どなたかわかる人がいれば 回答よろしくおねがいします。

  • ワープロ検定1級文書作成(技能)について

    今商業高校に通っている高校1年生です。 今度部活でワープロ検定1級をとります。 そこで質問なんですが ワープロ検定1級の文書作成をするときにパソコンのキーで文書を作成するんですが... このキーとあのキーを押せばこの作業ができる っていうのを教えてください。 例えば:Ctrl+Rで右寄せ,Tab+O+Tab+Tab+Tabで表の列数を設定などなど... 下手な文で申し訳ありません....   よろしくお願いします。

  • ワープロ検定 全商1級と日商2級

    今度全商ワープロ検定1級を受けることにしました! ですが、どうしても文書作成が上達できないため、模擬問題集を購入しようかと考えています。 本屋に見に行ったところ日商PC検定2級の文書作成というのしか置いてなかったのですが、練習くらいにはなるでしょうか?? くだらない質問で申し訳ありません・・・↓

  • ワープロ検定

    今度、日商工会議所主催のワープロ検定3級を受けようと思うのですが、受験申込書には「使用ワープロ」って欄がありますよね?そこに持参を丸するのはいいのですが、パソコンでもいいですよね? それと文書フロッピーとか辞書フロッピーとか持参か借用か書いてあるけど何に使うのでしょうか? 文書フロッピーは保存かな~?とにかく普通の市販されてるやつでいいんですよね? っというか僕は辞書フロッピーって何者なのか知らないんですよ。なんなのでしょうか?(すいません超初歩的で) あと、パソコンで受験できた場合、ビジネス文章とか 入力科目とか印刷できませんがそれは文書フロッピーに保存して 提出するのでしょうか? 申し込み用紙の書き方もよくわからないのです(>_<) しかも締め切りは今週の8日!! ヤバイ!間に合わない!! どなたか解答よろしくお願いしますm(-_-)m

  • ワープロ検定2級について

    7月2日にワープロ検定2級を受験するんですが、先ほど分からない事があったので質問しました! 文書問題で「均等割付け」をするところが何ヶ所かありますよね? あの部分でもし ○  ○  ○ という風に均等割付けしないといけない所が ○ ○ ○ という風になってる時は減点の対象になりますか? 早い話、均等割付けは必ず決められたようにしないといけないんですか?分かりにくい質問ですがヨロシクお願いします!!

  • テストの点数配分

    テストの点数配分の事についてなんですが。 大抵が、難しい問題ほど点数は高くなってますよね。簡単な問題ほど点数は低くなってますよね。 これ、少し変ではないか、と。 まず前提として。 1.点数配分が高いほど難しい問題で、解けなくて当たり前の問題。 2.点数配分が低いほど簡単な問題で、解けて当たり前の問題。 とします。そうですよね。 テストを減点法(最初100点あるとし、間違った問題の点数分だけ引いていく)で考えてみましょう。 すると。 1.解けなくても当たり前の問題が解けなかっただけなのに、大幅に点数が引かれる。 2.解けて当たり前の問題が解けなかったのに、点数はほんの少ししか引かれてない。 こういう事態になってしまいます。変ですよね。普通逆でしょう。 1.解けなくて当たり前の問題が解けないのは仕方ないんだから、引かれる点数は低い。 2.解けて当たり前の問題を解けないのであれば相当わかってないんだから、厳しく減点を食らう。 こうなるのが正しいのではないんでしょうか。 じゃあ、難しい問題ほど点数配分を低くして、簡単な問題ほど点数配分を高く(=案Aとする)すればいいのか。 というと、それはそれで、またおかしな事になるんです。 先ほどは減点法で話を進めましたが、今度は加点法(最初0点だとし、正解した問題の点数分だけ加えていく)で案Aを考えてみましょう。 すると。 1.解けなくても当たり前の問題が見事解けたのに、大して点数が加わってない。 2.解けて当たり前の問題が普通に解けただけなのに、すごい高得点がもらえる。 こういう事態になってしまいます。変ですよね。普通逆でしょう。 1.解けなくて当たり前の問題が解けたのはすごいから、加えられる点数は大きい。 2.解けて当たり前の問題が解けたのは当然なんだから、加える点数は少しでよい。 こうなるのが正しいのではないんでしょうか。 つまり、点数配分をどのように行っても、加点法で考えるか減点法で考えるかをスイッチするだけで理不尽な事になってしまうんです。 ということは。 「点数配分をする事自体が間違い。全ての問題を均一な点にするのがマシ」となるのではないでしょうか。 つまり、「正解数÷問題数×100、の四捨五入」の方が良質な採点方法ではないか、ということです。 ついでに、点数配分考えなくていい分、問題を作る側の手間も省けますし。 どうでしょうか。 また、お暇なときにでも是非この点数配分問題を考えてみてください。 どこかで誤謬(論証の道のりで何か誤りがあって、その論証が妥当でなくなっている事)があれば、指摘して頂けるととても嬉しいです。

  • ワープロ検定2級

    今度、ワープロの検定があります。月曜日に、何級受けるか決めなければなりません。出来れば、2級に挑戦したいです。2級では、きりとり線問題、2重の囲いの問題があります。でも、そのやり方がわかりません。 文書作成は、ワードでやりたいです。教えてください。後、字の下に引く波線のやりかたも教えてください。御願いします。

  • ワープロ検定

    9月5日にワープロ検定を受けましたが、よく考えたらフラッシュメモリーに指定された題名で作成した書類を保存しませんでした。その場合は保存した書類は採点されないんでしょうか?それとも減点だけでしょうか?

  • ワープロ検定3級って独学では難しいのかな?

    お世話になります。 昨日、日商ワープロ検定3級を受験しましたが、見事撃沈でした。(;_;) ビジネス文書の作表が、やったことのないパターンだったため舞い上がってしまい、ほとんど出来ませんでした。 約3ヶ月間、独学で勉強してきましたが、やっぱりそう簡単にはいかないなあと、痛感しています。 これにめげずに、再度挑戦はするつもりですが、独学の時の「勉強のコツ」みたいなものがあれば、お教えいただけるとありがたいのですが。 抽象的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 ちなみに当方は、ワープロ検定4級は合格したものの、まだまだ初心者レベルです。

専門家に質問してみよう