• 締切済み

釣った魚の保存方法

夜釣りにたまに行くのですが、家に帰えると遅いので いつも魚の保存に悩みます。さばくのは遅いので面倒だし 何か簡単な方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

補足の御質問にお答えします。 内臓を取らないで冷凍しても大丈夫です。 ただし、家庭用の冷凍庫では1ヶ月が限度と思ってください。 例を挙げると、本月1日に20-23センチ級のマイワシが244匹と8-10センチ級のトウゴロウイワシが1箱(大型発泡スチロール)も獲れました。その日の午後7時ころに帰宅して疲れたので、マイワシのうち150匹はそのまま干して丸干し、残りの94匹は干しきれなかったので、そのまま冷凍しました。先に干した丸干しが出来てから、冷凍ものを解凍して、また丸干しにしました。トウゴロウイワシは置き場がないので、発泡スチロールの中に冷凍のペットボトルをたっぷり入れてそのままにし、翌日、ビニール袋に小分けにして知人に分けたり、冷凍庫が空いてから冷凍し、その後、丸干しにしました。この方法は釣り場でベテランの漁師さんに教えていただいた方法です。  実は竿で釣ったのもあるのですが、マイワシの半分とトウゴロウイワシのほとんどは、当地の古典漁法「タモすくい」ですくいとったものです。「タモすくい」も研究すると釣果が上ります。

noname#106988
質問者

お礼

 ありがとうございました。  大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 私は、行くときに、ペットボトルを凍らしたのを持って行くと同時に家の冷凍庫にもそれを置いておきます。 釣り場では、クーラーの中に凍らしたペットボトルを入れて海水を入れておくと海水濃度が薄くならないので、よい状態で保存できます。 またクルマで行くときは予備の凍らしたペットボトルを積んでいきます。 つり終えて帰るときに、クーラーの中の海水を交換して、予備のペットボトルを追加するとなおよいです。 帰宅したら釣果により次の対応をします。 (1)すぐ丸干しにする。海水につかっていたので、そのまま干せば大丈夫です。干す入れ物は大きな釣り専門店で売っています。 (2)冷凍庫に入れる。 (3)冷凍庫に入りきれないときは、クーラーのペットボトルを冷凍庫のペットボトルと交換して、その日はそのままとする。 大型のものは血抜きをするとさらに状態がいいです。 なお、状況で、釣り場で一夜干しにする手とか、内臓を取ってさばいてしまう方法もあります。

noname#106988
質問者

お礼

早速に有難うございました。 大変参考になりました。 ちなみに冷凍庫に入れるときは内臓を出さないで そのまま入れてもよいのでしょうか? お時間があればまた教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚の保存方法

    初心者です。 今までは日帰り釣りだったので、釣果あってもそのまま持ち帰って家でてんぷらくらいにしてもらっていました。 この度比較的遠方へ2日間行きます。 その間釣れた魚の保存方法でなるべく手間のかからない方法を教えていただければ助かります。 特に1日目の釣果があった場合の保存法をお願いします。 (クーラーBOX、網、バケツあります) 海水に付けた網に死ぬまで入れておき、その後、氷を入れた、クーラーに入れるくらいでOKでしょうか? 行程  AM自宅発、約3時間で海 午後くらいから釣り、そのまま夜釣り(22時)まで行い、車で仮眠。     翌日 早朝より釣りをして昼過ぎに終了、夕方~夜自宅戻り。 時期 3末~4初 くらい (昼間は20度くらい) 場所 関東 沿岸 堤防釣り  釣果 雑魚中心だと思います+アイナメ、メバルくらい? 作業 割いたりできません。 料理 刺身などの新鮮度を期待する料理はなし

  • 釣れた魚の良い保存方法は?

    お世話になります。 年に1~2回しか釣りをしない素人ですが、一昨日~昨日にかけてその1回目の釣りに出かけました。 いつも釣れた魚は、釣ってすぐから、氷を入れたクーラーBOXに入れますが、鮮度の良い保存方法はどのような方法があるのでしょうか? 今回は前述のように釣ってすぐから、氷を入れたクーラーBOXに入れ、長時間だったので、帰る頃に氷が溶けて貯まった水は抜いて、新しい氷を足して帰りました。 (血抜きはしていませんが、初めから家に着くまで氷が溶けて無くなる事はありませんでした。) 帰ってから刺身で食べましたが、別段臭くもなかったので、これで良いのかと思いつつ、皆さんどうされているのかと思いました。 昔、数人で船を貸し切った事が何度かありましたが、港に帰るまでは船のいけすにそのまま入れておき、港へ着いたら氷の入ったクーラーBOXへ、という方法でした。 (これらの時も血抜きはしていませんでした。) 知人に誘われているので、今年2回目の釣りは割と近日中になりそうですから、それまでに教えて頂きたく思います。 特に、生(刺身)で食べられる魚は、基本的に刺身で食べたいタイプなので、多少手間の掛かる方法でも教えて下さい。

  • 釣れた魚の保存方法

    豆鯵をたくさん釣りました。 そこの場所の常連のおじいさんから、 「豆鯵でも、頭を落として2枚に開いて、海の水くらいの濃さの塩水に1時間漬けてから天日で干して、 薄い膜がはったら出来上がりで、 焼いて食べると酒の肴にぴったりで、美味しくて病み付きになるよ。」 と、教えてもらいました。 干し網は家にあるので、作ってみたいのですが、夜になってしまい、天日干し出来ないので明日作ります。 それで、魚をどうやって保存するのがいいか、解らず困っています。 現在は釣ってきたままで、クーラーバッグの中に海水を入れて氷が入っています。 (1)このままでよい。 (2)水を切って冷蔵庫に入れる。 (3)そのほかの方法。 釣り名人の方、教えて下さい。

  • 釣った魚の血抜き、保存方法について

    今度、真鯛とイサキを釣りに行く予定ですが、魚の(特にイサキと真鯛の)血抜きの方法とその後の保存方法を詳しく知りたいのです。船釣り初心者で釣れるかどうかは分かりませんが、ご指導の程、宜しくお願いいたします。

  • 釣った魚の保存方法は?

    北海道の最北端で投げ釣りにはまっています。 これからカレイのシーズンに突入しますが、 夏場など気温が高くなってきたときに、 釣ったカレイをどのように保存して持って帰ればいいのでしょうか? クーラーボックスの中に氷を入れてそのまま魚を入れておくのか、 それとも海水を入れて生きたたまま持ち帰るべきなのか迷っております。 「しめる」(血を抜く?)という方法もあると聞きましたが、よく分かりません。 夏場に5時間も6時間もほったらかしていると、当然悪くなっちゃいますよね。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 魚の締め方

    最近釣りを始めたのですが、魚の締め方やどこをどう締めたらいいのか良く解りません 家が釣り場から近い(自転車で20分前後)と言う事も有り、今までは1匹釣れたら家に持ち帰り頭を落とし内蔵を取し冷蔵庫で保存するという、かなり面倒な事をしていました・・・ 釣れる魚は 1.スズキ 2.ヒラメ 3.マゴチ です ルアー釣りでサーフを動き回るのでクーラーボックスなども持ち歩きません できれば上記の3種の締め方を図解で説明している所があれば教えてください これ以上無いというほど解りやすく説明していただける方は図解無しでもかまいません。 よろしくお願いします

  • 釣った魚を美味しく食べたいのです

    釣り好きの知人に、いつも釣ってきた魚のお土産を 頂きます。 今日も鯛とアジを頂きました。 アジは自分でなんとかなりますが、鯛はすごく固い ウロコに固い骨に、悪戦苦闘の結果ボロボロに なりました。 鯛はやはり、難しいので魚屋さんやお寿司屋さんなどの プロの方に御願いしてみたいのですが、魚一匹丸々 さばくだけなんて、してもらえるのでしょうか? もちろんお代はお支払いします。 それと、いつも魚をもらうのが夜遅くなのですが 魚屋さんに、御願いできるとなると翌朝までの保存は どのようにしたら良いですか? よく洗って、血抜きしておけばよいのでしょうか?

  • 釣った魚の見分け方と調理方法

    たまに港の護岸でサビキ釣りをするのですが、釣れた魚の種別がわからず困ってます。(釣り初心者) 黒鯛、カワハギ、太刀魚など、特徴のある魚は当然わかりますが、それ以外の魚がわかりません・・・ 食べられる魚なら持ち帰って調理したいのですが、区別が付かなければ調理のしようがありませんし、マイナーな魚だと調理方法もわかりません(;_; 釣り好きの人はどうやって魚の種類や調理方法などを覚えたのでしょうか? もしかしたら魚の名前なんて気にしないで適当に調理して食べてるのでしょうか?ただそれだと毒のある魚だとヤバイですよね・・・(^^; 覚え方や参考になるサイトなどがあれば教えてください。 理想としては、釣りをする地域と場所(沖釣り、港構内等)別の釣り専用図鑑などがあると良いのですが・・・ ちなみに静岡県内の港(清水、用宗、焼津、御前崎辺り)で釣りをすることが多いです。 よろしくお願いします。

  • 釣った魚の調理方法。

    この前魚を釣りに行ったんですが、 数はけっこう釣れたんですが、小さい魚しか釣れませんでした。 もって帰って食べようと思い、調理したんですが、 これが大変で!!!! 食べる頃にはもうクタクタでした。 大きい魚だったら処理もやりやすいと思うんですが、小さいのは大変でした。 これからアジも釣れだします。 そこで聞きたいんですが、みなさんはどのような食べ方や保存の仕方、 処理の仕方して食べますか。 参考に教えてください。

  • 釣った魚の保存方法

    宜しくお願いします。 最近、船釣りによく行きます。特にアジやイサキを狙います。 そこで質問です。 釣行から帰宅すると、すぐに自分自身で3枚におろし刺身等に調理するのですが、すぐに調理できない場合(調理が翌日等)はどの様な保管方法が良いのかご教示下さい。 また、刺身として食べる場合、釣りたてを全部調理した上で、冷蔵保存した方がいいのか?食べる分だけ調理し、残りはさばかずに冷蔵庫に保管した方がいいのか?その辺も教えて頂けると助かります。 (出来るだけ釣った魚は船上で〆て持ち帰るようにしています) 例えば 1.海水が少し残っているクーラーBOXに氷を追加して保管する。 2.クーラーBOXから出して、ラップに包んで冷蔵庫に入れる。 3.クーラーBOXから出して、頭と内臓(又は内臓のみ)を落として  から冷蔵庫に入れる。 の様な感じなんですが、的確なアドバイスをお願いします。 調理法としては、刺身で食べる!事が目標です。 以上、宜しくお願いいたします。

photoplasが開けない
このQ&Aのポイント
  • Windows 11でphotoplasがトラブル発生し強制終了してPC再稼働した所、photoplasが開かなくなりました。
  • セーフモードで起動したり、ファイル削除して再インストールしてもphotoplasが開かない状態です。
  • EPSON社製品に関する問題であり、解決策が求められています。どうすればphotoplasを開くことができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう