• 締切済み

物乞いへの接し方

electricdreamの回答

回答No.6

世界のあちこちにある貧困には,日本人の想像を絶するものもありますね. 以前,海外旅行したとき,ロンドンの街角でホームレスらしき人に話しかけられ, なんだ?と思って振り向いたら,「コインをくれ」と手を差し出されたことが ありました. そのときの私の対応は,「What is "coin" ? 」という,オトボケな質問で相手を 煙に巻いてしまったのでした. もちろん,逃げる行為に抵抗感がわきましたが,貧乏旅行をしている身分では とっさにそう言って去るしかなかったのです. そもそも,自分が日本人(金を持っていそうな外国人)であることを簡単に 悟られるから,手を差し向けられるんだろうと思い,その後は,屋外での行動 や服装に,より慎重にならないといけないと思うようになったものでした. (そのときは,汚い格好をしていたにもかかわらず,高級レストランの前で ショーウィンドウを見ていたのでした.) というのは,それが単なる物乞いならよいのですが,自分が簡単に日本人だと 見破られるということは,悪人にも目を付けられ,犯罪に巻き込まれる可能性 が大きくなることを意味するからです. それと,「ボランティアとは,誰からの強制もなく,自らの自由意志で行う ものである」という定義をよく耳にしますが,募金の行動も,そうであるべき だというのが私の考え方です. つまり,物乞いに”絡まれる”または”目が合う”ということは,ある意味, 「他者からの圧力」であって,しぶしぶ行うという側面がどうしても避けられ ません. だからその場から逃げるような行為に及んでも”罪”にならないのだと考えて います. 逆に,自らが事情を納得していて,なおかつ財政的に余裕があるときであれば, 進んでお金を出します.(というか,自然に手が出る) たとえば,私は神戸には縁もゆかりもありませんが,大震災が起こったとき には,何のためらいもなく義捐金(確か1万円くらい)を送りました. 韓国・慶州のの仏国寺に行ったときには,400年前,秀吉の軍勢が建物を焼き 払ったという事情を知らされ,思わず500円玉を賽銭箱に投げ入れている自分が いました. さて,国内だけで見回してみても,募金の対象は,それこそあちこちにあります. 海外においても,経済のグローバリズムが加速している今日にあっては,世界的な 貧富の差はこれからも広がっていくことでしょう. 結局,全部に対応していたらキリがないので,自分の身勝手な選択で出すか 出さないかを決めていくしかないですね. たとえば,乳飲み子を抱えた女性に腕を掴まれたら出す,オヤジなら出さない みたいに... 無責任な線引きをしてしまうのが正直なところです.

mainohazu
質問者

お礼

お返事が大変遅れてしまいごめんなさい。 物乞いに絡まれるということは、相手に日本人だと「目を付けられた」ことであり、悪人によって犯罪に巻き込まれる可能性もあるという言葉にハッとしました。今振り返ると目を付けられる不気味さは感じていましたが、目の前の悲惨さについお金を渡したり、気持ちの上でとても甘かったですね。本当はおっしゃるように「圧力」に負けたのかもしれないです。今後自分の中で寄付をするかどうかの境界線を決めて行きたいです。回答を下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたは物乞いに金を渡しますか?

    私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます。 私は先日インド旅行に行って参りまして、多くの物乞いがいる事に驚きました。 そこでふと疑問に思ったのが、「お金を渡そうかなあ。どうしようかな」という事です。 皆さんならどうしますか?答えと、答えの理由を知りたいです。

  • 海外で物乞いの人にお金は渡すべきではない?

    イタリアとスペイン旅行に行く際、 「スリと子供ジプシーには気をつけて」と散々言われました。 ジプシーというのを差別用語とも知らずにそのまま渡航 してしまったのですが、帰国後に彼らは「ロマ人」と呼ばれている ことを調べて知りました。 両国、物乞いの人々はかなりいました。 彼らのほとんどは、高齢のようでした。女性は長いスカートで鮮やかな色彩の洋服。男女ともあまり身なりが良くはありません。 子供では見かけませんでしたが、 その人達がジプシー、ロマ人と呼ばれる人達だったのでしょうか? あと、悩んでいる事があります。 イタリアの教会の前で一人の物乞いのおじいさんがお金をめぐんでくれと来ましたが、「一人にあげるとそれを見ていた他の物乞いも来るから、あげるべきではない」という注意を受けていたので、やんわり断りました。今までの他の国でもそうしていましたし…。 しかし、このおじいさんの雰囲気が何とも忘れがたいのです。 がめつさがないというのでしょうか…。 言葉には表しにくいのですが、他の物乞いにくらべて何とも柔らかい雰囲気を持った人でした。断っても笑顔だった人はこの人くらいでした。 今となっては少しだけでもお金を渡しておきたかったな、 と思います。ケチな自分が恥ずかしく感じています。 お年寄りだったせいでしょうか、何だか良心が今でも痛むのです。 次に旅行した時にどうするべきか悩みます。 お金を渡す事は、その人にとっても良い事ではないのでしょうか? ちなみに教会の前のおじいさんは一人だけで、周りには 仲間のような人は見かけませんでした。

  • ヒンズー文明は底知れない

      昔インド帰りのある人がゆーておった話し インドでは乞食が近寄って来ても金はやるなゆー。 その理由はこーである。 インドで物乞いに金を渡すとき感謝すべきはどちらの側になるか? インドで物乞いに金を渡すとき感謝すべきは金をもらう物乞いのほーではなく、 金を渡す側のほーが物乞いに感謝せねばならんゆー理屈になっとるゆーのである。 従って物乞いのほーは金をもらっても感謝などせず、金を渡したほーに対し金をもらってやったから感謝せーとこーゆー理屈になるゆーのである。 これを聞いてなるほどヒンズー文明は底知れないと感じるのはこのわし一人であろーか。  

  • 物乞いのような両親をどうすればいいのか・・

    両親は50代、私は20代で子供(男)が一人います。 最近両親の物乞い…というか催促?がひどくて 本当にイライラしています。 もうこちらも家庭を持っているので 会うのは月に一、二度くらい、孫を見せに行くとき だけなのですが、そのたびに何かしら催促されます。 自分たちの貧乏話を愚痴って、最後に泣き喚いたり 体の具合が悪いと言いお金をくれと言うのです。 極めつけは「次の子は女がいい。 男の子は活発すぎるからもう要らない。 でも早く作らないと年齢差が空きすぎる。 早く作れ」などというのです。それも会うたびに毎回。 これには本当にあきれました。 あまりにも腹が立って 「しばらく2人目の予定は無い」と言ったら 「夜がないの?」 「子供が出来ないのか、かわいそうに」 などという驚き発言。。 呆れて声もでませんでした。 こんなこといわれたら、どう返せばいいんでしょう。 泣きたいような怒鳴りたいような なんともいえない気持ちになりました。 自分の親ですが、恥ずかしいくらい常識はずれな 人たちです。 正月に夫と会ったときにはお年玉をせびったりして 顔から火が出ました。それ以来会わせていません。 こんな親をどうすればいいのでしょう。 縁を切りたいとまでは言いませんが、 会えばすぐに子供の話になるので 会いたくないのも確かです。 先月はパチンコに散財したとかで20万貸してと 電話口で大泣きされました。 「もう2度とパチンコしないなら返さなくていいから」 と、20万渡したのですがやはりこれは 間違っていたのでしょうか。 パチンコしているかどうか同居している弟たちに 見張らせているのですが…。 長くなってしまってすみません。 接し方についてのアドバイスをお願いします。

  • インドの旅の難易度は

     はじめまして。年末にインドに2週間ほど一人で行くのですが、インドの治安や客引きや物乞いはどんな感じなのでしょうか?   いままで旅をしてきた中でトルコのイスタンブールが一番ハードで、情熱的な絨毯屋さん、一緒に食事をしようと言う親日家、日本人旅行者からぼったくる日本人の旅行会社のおばさん、そして夜になると宿には睡眠薬を飲まされて運び込まれる旅行者ありで、刺激的ではありますが生きて帰れるかなとそのときは不安な思いをしたことがあります。(もちろんいい人にもたくさん出会いましたが・・・)インドもこんな感じ、もしくはそれ以上なのでしょうか?インド経験者の方教えてください!

  • インド現地ガイド

    インドへのひとり旅行を計画しています。 ひとりで自由に見歩きしたいのですが、やはり不安もあります。個人のフリープランで、現地ガイドの方と一緒に観光したり、歩いたりはできないかと考えています。 そこで、信用できるインド現地ガイドの方を、ご存知の方いらっしゃいませんか?実際ガイドの方にプランを組んでもらった、またはガイドの方のサイトなどおしえていただきたいです! よろしくお願い致します!(^^)

  • インドの客引きと団体ツアー客

     今度の年末年始にインド(デリー、ペナレス、アグラ3都市)に全観光・食事付、成田より添乗員同行で旅行に行きます。  旅行ガイド等を見ると、物売り、物乞い、客引き等の問題等が挙げられていました。物売り物乞いについては個人も団体もあまり関係ないと思いますが、客引きに関しては素朴な疑問が湧いたのでお尋ねします。  こちらは最低でも12人以上(現地ガイド+添乗員+最少施行人数10人)の団体となりますが、客引き側から見て団体ツアー客であることが一目瞭然のときでさえ客引き行為をすることはあるのでしょうか? たとえば ・街中のオートリキシャ ・デリー空港のタクシー ・ニューデリー駅の悪徳旅行業者 ・ペナレスの船 等、(国で常識が異なるのは承知していますが)私たち日本人からすれば、明らかに誘っても無駄-手配済みのため使うことはまずありえないような人たちに対しても客引きをするのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • インド女一人旅 パッケージツアーって安全?

    今度インドに一人で旅行に行こうと考えています。 海外旅行には何度かいったことがありますが、初心者です。海外一人旅も初めてです。 いろいろと不安なのででパッケージツアー(格安)にするつもりです。 そのツアーの内容はデリー→バラナシ→アグラを現地ガイド(日本語の話せる)つきで1週間で巡ります。 インドは昔から行ってみたい国でした。今回の旅ではインドの表面だけでも体感してみたいと思っています。気に入ればまた行けばいいと考えています。 そこで質問です。 (1)インドに女一人上記のようなパッケージツアーに参加することの安全性は?パッケージツアーでも女一人は危ないのでしょうか? (2)もしかしたら他に参加者がなく、ガイドと2人きりになるかもしれないと言われました。こういう現地ガイドは信用できるのでしょうか? (3)バラナシに行くのに3等寝台を利用しますがその安全性は? 何しろインドに行きたいという気持ちに反して不安も大きく、心配で心配で・・・。つたない質問ばかりで申し訳ないです。インド経験者の方、ぜひご意見お願いいたします。

  • インドでずっと一緒にいるガイドの見つけ方

    コルカターベナレス間を旅行しようと思っております。男一人旅、1週間程度です。初のインドです。 コルカタはともかくベナレスは危険と聞きましたので現地ガイドを探そうかと思っております。ガイドをつけるのは、危険の察知だけでなく、心配する両親を安心させるためでもあります。英語は堪能とはいえませんが、おそらくガイドの方が日本語がしゃべれなくとも問題ないと思います。 5日間ほど、常に一緒にいてくれて、「信頼できる」ガイドを安く雇うならば、どういうところを活用するべきでしょうか? そして、コルカタ、ベナレスの危険度合いも教えていただきたいです。外務省海外安全HPでは「十分注意してください。」となっておりますが、私は初インドといえど、昼間だけ明るいとおりを出歩き、変な話に乗らず、人に着いていかなければ1人でも問題ないと楽観視しております。その見通しが甘い、などと思う方も、ぜひコメントください。よろしくお願いします。

  • 60過ぎの父の海外長期1人旅を許す?許さない?

    質問失礼します。 もし皆さんに英語が「少し」できる63歳の父がいて、 その父が「海外に1人で3週間旅行に行きたい」と言ったら許しますか? ツアーではなく電車やバスを自分で乗り継いで1人で目的地に行くというものです。 実は今父がインドのほうへ1人で旅行しているんです。 63なんてほぼおじいちゃんだし、海外に行き慣れていないし (前にも1回だけインドへ行っているのですがその時はガイドさんを雇って ずっとタクシーで移動していたそうです。食事の時やトイレくらいしか車の外には出なかったとか) 英語の教師の免許を持っているのですが、もう何年も英語のCDを聞いているだけです。 父がインドへ行く前に事前にホテルへ予約する電話をよこで聞いていましたが 「あ~~◯◯ ◯◯◯」とかならず英語を発する前にかなり長めの「あ~」が入っていました。 何を言うべきかすごく迷っている感じ。 しかも英語で会話しているはずなのに途中で「あ、はい」など日本語が混じっていました。 正直頼りになる英語なのかとても心配です。 インドで日本人はカモ(嘘で「これだけ払うのが普通!」と言えばお金を出してくれる)と 思われていると聞きます。インドの治安はそこまで悪くないと聞きますが、実際どうなんでしょう? 力の弱そうな中年を越した日本人のおじさんが1人でいたとしても 強盗などに襲われたりしないものでしょうか? 実は父からの連絡が来なくなってしまい、心配になってきまして・・・、 国際電話は高いし、電話する必要がないと思って電話をしてない可能性もありますが・・・。 私は正直インド行きを止めたかったんですが、 父はずっと前から「インドの花の谷に行きたい」言っていましたし、 海外旅行なんて前回のインドを抜いたら母との新婚旅行でしか行ったことがないし、 定年を来年に控えていて溜まっている有給を使っての旅行という事で 父のおそらく「人生で最後の海外旅行」という楽しみを 私のわがままでなくしてしまうのは・・・と思い見送りました。 英語大丈夫なの?と聞くのも父のプライドの事を考えて聞けなかったんです。 もしみなさんが私と同じ立場でしたら、父の海外行きを許しますか? ご意見頂けると助かります。