• ベストアンサー

学校の授業のはじめと終わりのあいさつは必要ですか?

tosa-bashの回答

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.10

#6です。「お礼」のコメントありがとうございました。 >先生はなんで授業のあいさつはいらないと思うか教えてほしいです。 質問者様は、授業のあいさつを「感謝」という意味合いで質問されていますので、私は答えるべきではなかったな、と後悔しています。 私が「無駄」とコメントしたのは、小学校(私は小学校の教員です)では、#7様のおっしゃるように「けじめ」の意味だからです。「さあ、気持ちを切り替えて勉強しよう」が始めのあいさつ、その逆が終わりのあいさつというように位置付けられているようです。これにもけっこう時間がかかる時があります。それを1日6時間、毎日毎日やると、累積すると結構無視できないくらいの時間になるはずです。 スパッと学習活動に入り、終わればスパッと休憩時間、それでも「けじめ」はつけられるはずですので、私は「不要」だと考えているのです。 ごめんなさいね、あなたの疑問とする部分からは外れた「理由」からです。 質問者様へのお答えにはなりませんが、授業でのあいさつは「お互いへの敬意」と受け取るべきでは、と思います。 スポーツ(一部のプロスポーツは別ですが)でも試合の最初と最後には「礼」があります。競い合う者同士、お互い敬意を持って相対します。 私は学校の授業でも、こうあってほしいと願っています。 そう思うのは、私が「小学校の教員」だからかもしれません。 小学校では、先生が一方的に話す授業はありません。基本的に「子どもたちが活発に発表したり、活動したりする授業」を目指します。だから、子どもたちがよく活躍してくれた授業の終わりには「みんなよくがんばったね」と思ったりするのでしょう。 そういう意味からは、心から頭を下げたいという気持ちになります。 中学校、高等学校…では、どうでしょうか。別の実態からになるでしょうが、お互い頭を下げあう意味を見つけられれば、と思います。 ところで、質問者様の「流されずに考えようとする姿勢」はいいですね。若者はこうあってほしいと思います。がんばってください。(やりすぎると、単なる「難しい人」の評価になるかもしれません。それには気をつけてください。)

yochikawa
質問者

お礼

たしかにはじめのあいさつがあってはじまる授業と休み時間からそのままはじまる授業とではぜんぜんちがいます。あいさつがあると礼してから静かになることがおおいですが、あいさつがないと友達としゃべりながら授業がはじまってしまいます。そういうのがけじめということなのかなと思いました。 しんけんに授業をすると時間が早いような気がします。それと同じで先生もしんけんに教えたりすると時間が早いきがしたりすると思うのでわからないところとかはしっかり質問したりして自分たちも先生もとても楽しい授業にしておたがいがいい気分で礼とかあいさつをできるようになるといいです。そうしたら自分たちも先生も礼をしたりすることになんでだろうと考えたりすることもなくなると思います。 回答してくれたみなさんありがとうございました。 僕のなかでこの問題はとてもよくかいけつできたと思います。

関連するQ&A

  • 埼玉県小学校の授業の挨拶の仕方

    以前埼玉県の小学校に通っていました。 今は他県に住んでいてこの間小学校を見る機会がありました。 そのときに授業の挨拶が「起立・礼・着席」ではなく、先生が前に出て、子どもが座ったままで代表の子どもが「これから○○の授業をはじめます」と言ったあと全員で「お願いします」と言って授業がはじまりました。 今はどこもこのような感じなのでしょうか。 学校にもよると思いますが埼玉県の現状を教えてください。

  • 小学校や中学校で…?、本当なのですか?、教えてください。

    関東地区にお住まいの方から聞いたのですが、その方の子供さん(たぶん小学生か中学生)の通う学校の先生から次のようなことを聞いたそうです。「この学校では、強制は一切しませんから安心してください。おはようございますの挨拶も、給食の前に手を洗いましょうも強制しません。子供の権利、主体性を尊重するのが大事ですから」というのです。この学校では授業の始まりと終わりの起立、礼も無く、授業は知らぬ間に始まり何となく終わるそうです。子供達は授業中でもトイレに行き、勝手に廊下に出て遊ぶそうです。それを先生が注意すると「人権侵害」と言われ、罰として廊下に立たせると「授業を受ける権利の侵害」だと攻撃されるそうです。 権利というものは責任や義務を果たしてこそのものではないのですか?。これって、明らかに間違ってはいませんか?。 現在の学校では、このようなことが本当に当たり前のように行なわれているのですか?。 教えてください。

  • 中学校の挨拶指導について

    『先言後礼』という言葉があり、先に「こんにちは」と言った後に礼をするというものです。私の母校ではマナー講師から美しい挨拶としてこの挨拶を学びました。おそらくそこから始まったのではないかと思うのですが、学内で徹底してこの挨拶を指導されるようになりました。言葉とお辞儀を同時に行う普通の挨拶を授業開始のときや廊下で教師とすれ違った際にすると、注意される、もしくは挨拶をもう1回やり直しさせられるといったレベルでです。大事な場面でのみそのような指導があるのはわかりますが、日常の挨拶からここまで徹底して指導されると行き過ぎているように思えます。皆さんの学校でこのような取り組みは行われていますか?

  • 授業 (学校) に行くのが嫌。

    入学したばかりで、先週は体調を崩して休み、明日から初めての授業に行くのが嫌で仕方ないです。 中学時代は不登校で、不登校教室には1年生の終わりから通っていました。 全日制の学校ではないので毎日行く必要はないけれどそれでも苦痛に感じます。 学校に行かなきゃと考えるだけでも嫌です。 さっきも少し過呼吸になりかけ、必死で落ち着きました。 家族にも[嫌だと思うから余計に行きたくなくなる]とか、[いい加減気持ちを切り替えろ]など言われ、余計にプレッシャーになります。 なんで入学してしまったのかと後悔ばかりです。

  • 学校の授業が物足りないときってどうしますか?

    学校の授業が物足りないです。 例えば数学の授業だと、○○の問題を15分かけて解きましょうーみたいな授業です。 私はそれが5分とかでできるし、途中式も答えも全部合ってることが多いです。 だから残りの10分間とか、先生が前で解説している15分間とか、暇で仕方ないです。 前はずっと教科書の先いって一人でどんどん問題解いてました。 そしたら先生が「今はP○○やってるのに、なんでお前は違うところをやるんだ!」といって教科書取り上げられました。 実際それが原因で、「授業中に関係ない勉強をしている」っていうので1学期内申点下げられました。 だから2学期は、暇な時間に同じ単元の問題で応用の問題を自分の持ってる問題集使って解いてたんです。 そしたらまた先生に「授業に関係のない問題集を授業中に机の上に出すな!」と言われて取り上げられて、反省文を書かされました。それも内申点を下げられました。 3学期の今は先生にばれないように机の中に入れてる問題をコソコソみながら解いてます。 正直凄いやりにくいです。 でも違うことやったら怒られるし、内心に響くし、次やったら保護者呼び出しとかも言われてます。 そこまでして違うことやるな!って言われるかもしれないんですけど、でも何かしてないとわかりきった授業ってつまんなくて、眠くなるんです。 授業が物足りなくて暇なときってどうしたらいいんですか?

  • 宴会の挨拶

    社内で宴会をやるのですが、 その際乾杯の挨拶と終わりの中締めの挨拶は 同じ人(一番上の方)が言うものなのでしょうか? またははじめと終わりは違う人が言うものなのでしょうか?

  • 小学校の授業参観の時、何回うしろを振り向いた?

    小学校の時、授業参観がありましたね。 今日来てるかなぁー?で振り向いて、まだ来てないかぁー ちょっとしてまた振り向いて、あ、来てる! で、先生に指されて答えを間違えて、振り向いて反応をうかがって 授業の終わりに振り向いたら、あ、もう帰ってる・・・ あるいは、恥ずかしくて1回も振り向きませんでしたか?

  • 学校の水泳の授業について

    学校の水泳の授業についてなのですが 全員一緒にレベルを泳げる子に合わせると泳げない子はついていけるはずも無く 溺れる恐れもあり危険だし、泳げない子に合わせて基本的なことばかりやってると 泳げる子にとっては退屈で上達も望めないということで ほとんどの学校では泳げる子と泳げない子に分けてレベル別に授業を行ってると思います。 シーズン最初の水泳の授業ではレベルの判定を行うと思うのですが そのレベル分けの方法について、前年から同じ学校にいる先生なら 「あの子は泳げてあの子は泳げない」というのをだいたい把握している場合もあるとは思うのですが もし先生が個人のレベルを把握していない場合、どのようにしてレベル分けするのでしょうか。 「私泳げません」と自己申告させるのか、とりあえず全員泳がせてみて怖がって泳ごうとしない子を見つけたりするのか、 水泳の授業が始まるまでに保護者に子供の水泳のレベルについての申告をさせて その申告に基づいて分けるのか 皆さんの学校ではどのように分けていたか教えていただけませんか。 特に中学1年・高校1年の最初の水泳の授業では先生達は各個人の水泳のレベルを全く把握していないと思います。

  • 2つの学校に、授業料を払ってますが・・・

    全国に分校のあるクラーク記念国際高等学校という高校に通っています。通信制で2年目になります。 クラーク高校に通いたくて面接を受け入学し、学生証もクラーク高校のもので、正式にクラーク高校の生徒になっているわけですが、私の通ってるところは○○高等専門学院との同時入学ということになっています。立地条件から、どうしてもこの学校がよくて入学を決めたのですが、2つの学校に学費を別々に払っているため、本当に払う必要があるのか少し不安です。じつは片方だけでいいのに不備により払ってしまってるのか、あるいは学校は承認してても学校法上は違反なのではないか、詳しい方、教えてください。 学校の事務の方や先生は両方必要だといってるのでこれ以上聞けないです。他の生徒さんとも今のところ一切交流がなく、確認はできません。ちなみに私は成人しており自分で働いて払っています。 学校の職員室にはいつも○○高等専門学院の校長先生や他の先生たちがいて、もうひとつのクラーク高校の校長先生は壁の張り紙でしか知りません。 一年分の授業料と学費として毎年4月に○○高等専門学院に払うのですが(30万くらい)、そのあとクラークから、同じくらいの額の請求書が来ます。こちらは問い合わせ先が北海道です。請求の名目が、もう払ったはずの「授業料」と「学費」なのでなぜ別々なのか、と疑問です。全国のほかのクラークの生徒さんはどうなのでしょうか。各学校のHPやパンフには同時入学のことが書かれていません。

  • 授業は大切なのか

    難関大に合格してる人は高校の授業を大切にしている、とよく聞きます。 でも、それって本当なのでしょうか?学校の先生にだって当たりはずれはあるので一概にそんなことはいえないのではないでしょうか。 だから、学校の授業を受けるなら問題集などを解いたほうがいいと最近思い始めました。確かに大切な授業もあるとは思います。 たとえば、数学で初めて習うところはちゃんと受けます。しかし、それからは自分で問題集などやったほうがいいんじゃないかと思います。 高2になってから塾に通いはじめたので、それすらも不必要な気がしています。 こんな風に考えているのですが、上に書いたようなジンクスがやはり気になってしまい授業をどう受けるか悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせてください。