• ベストアンサー

おじいちゃんの畑から出る天然ガスで発電できますか?

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

鹿児島か新潟秋田あたりかな? 技術的な点を考えても、ガスを燃料として使うためには、ガスだけを集める必要があります。アラブの油田みたいに、高濃度のガスがどんどん沸く状態ならともかく、濃度が薄いと燃料となる程度にガスだけを集める時点でコスト割れとなります。  ハウスのヒーターの吸気に、そのままガスを混ぜればいっしょに燃えるでしょうが、たぶん爆発の危険があります。

noname#47304
質問者

お礼

回答ありがとうございます。下にも書きましたが静岡県です。 煙突の先にポッっと火を着けてても燃え続ける事が出来ない位の濃度ですので薄いと思います。ヒーターの吸気に直接送り込むのは爆発しちゃうんですね・・・やっぱり難しいのでしょうか^^; おじいちゃんはこれが水でなく石油だったら今頃大金持ちなのになと笑ってました。

関連するQ&A

  • 風呂ボイラーの排気熱を利用したい

    私は昨年末住宅の建て直しをしました。エコ住宅を目指していて、昨冬は地中熱の利用で3日ほど温風ヒーターを利用した程度で済ませました。地域は岡山県です。真冬の外気温は-3度程度で、室内は12度でした。この12度は、我慢は出来ますが「チョット寒いなー」と言いたくなります。そこで、風呂用ガスボイラーを室外に設置しているので、韓国のオンドルのようにその排気ガスの熱を利用したいのです。排気ガスそのものを床下に導入する訳にいきませんから、排気の煙突の外側に空気層を作って、温められた空気をファンで床下に循環したいのです。 排気熱を利用できるような煙突は無いでしょうか?

  • コンデンセートってなに?

    コンデンセートの以下の説明を呼んで謎です。 地下の圧力の高いところで気体状の物質が、なんで地上に採取されると圧力から解放されるのに液化するのでしょうか?普通に考えれば地下で液体でも地上なら気化してしまいそうなのになぜ逆の反応を起こす物質があるのでしょうか? 帝石 天然ガス・石油用語集 http://www.inpex.co.jp/glossary.html ■ コンデンセート 一般に、ガス田から液体分として採取される原油の一種で、地下では気体状で存在しているが、地上で採取する際、凝縮する液体(油)をコンデンセート油、または単にコンデンセートと呼び、原油として、または化学原料として利用されます。コンデンセートを伴うガス田をガス・コンデンセート田と呼びます。

  • 廃食油をハウス栽培に利用してもらうには

    寒冷地の都市周辺には多くのハウス栽培農家があります。 また、都市に展開する飲食産業からは廃食油が廃棄物として排出されています。 この廃食油を冬期間ハウスの加温に使用する方法を模索しています。 夏季はBDFにすることで廃食油の通年利用が出来ると思っています。 廃食油の排出量は限りが有るので、食料栽培に使用するのが良いのではないかと思っています。 ハウス栽培で石油の高騰に悩むことも有りません。 まもなく冬になり加温が必要な季節が到来しますので、出来るだけ早く実現したいのです。 お店から廃食油排出→収集→貯蔵→配送→ハウス栽培→野菜をお店へ この様なサイクルを夢見ています。 廃食油を加工しないで燃焼できます。(天ぷらカスは除去します) BDF製造で発生する廃グリセリンを燃料として使用出来ます。 実現の可能性についてご意見をお聞かせ下さい。

  • 土地の地盤沈下について相談です。

    質問は地盤沈下の可能性についてです。 家を建てるため、土地購入を検討しています。 購入しようとする隣の土地に、ビニールハウスが3棟建っており、毎日2時間おきくらいにモーターで井戸水をくみ上げて、ビニールハウス内の水やりに使用しているようです。 井戸水を大量に汲み上げると地盤沈下の影響が出やすいと聞きます。 不動産屋や住宅メーカーは、工場が水をくみあげるのとは違うので、影響は少ないと思うし、地盤強化もするので、そこまで気にする必要はないと言っています。 ビニールハウスが果たして一日にどれくらい地下水を汲み上げているか不明な点もあるのでなんとも言えませんが、一般的なサイズのビニールハウス3棟分に利用しているようです。 ちなみにこの土地は今は駐車場で、元田んぼの地域です。 地盤沈下の可能性について、もし、アドバイスいただける方、いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • 30m井戸の地熱熱利用法を考えてください。

    自宅に30mのす堀に井戸(直径1.2m.地質花崗岩)があります。現在水道水になって20年ほど使用していません。水位はそこから2m-10mまで季節変動します。 水ポンプを設置してくみあげてみようかと思いますが、地下水位が低い標高の高い地域なので、おそらく10-20L/minの量しかないと思います。 いまはやりの地熱利用でいくつか案があります。 1.送風ダクト(25m*300mmパイ)をつるして送風機で井戸の空気をとりだす。室内の冷暖房に使えないか。かなり熱量があれば冬場のビニールハウス栽培の熱源に利用したい。(12度キープ) 2.水いれて、またくみ出す。 3.熱交換器を沈める。 簡単な取得熱量がわかるかた、アドバイスをお願いいたします。 まだ井戸の底の温度は測定していませんが15-20度?はありそうです。

  • 温水ルームヒータのある部屋へのガスコンセントの設置

    お世話になります。 温水ルームヒータのコンセントを2つ設置している15畳相当のリビングがあります。 ですが、結構な都市ガス代がかかると妻がいうので、灯油のファンヒータも置いてあります。 自分としては灯油の臭いや購入、油タンクへ入れる手間を考えると多少高くても温水ルームヒータのほうがいいのですが、ガンガン部屋を暖めたいとも考える妻は灯油ファンヒータを好んで使っています。 子供の小さいころは空気を汚さないことや、やけどをしない安全性を妻も気に入っていたのですが、子供の大きくなった今では上に述べたとおりです。 そこで、都市ガスの普通のガス栓を同じ部屋に設置することも考えました。 そうすると燃料切れの心配も無く手間もなくなるので良いとは思うのですが、 熱効率・経済性を考えるとリビングの温水ルームヒータを使わなくなってしまうようになると思います。 うろ覚えですがリビング部分+お風呂暖房+熱源器で35万円くらいは使ったと思います。 いくらかは忘れましたが、さらに後で寝室の暖房にも温水ルームヒータを入れました。 お風呂と寝室では温水ルームヒータのままですので、まったく使わなくなるわけではありませんが、リビングのところにかけたお金がもったいなく思えてしまいます。 通常のガスコンセントの設置は都市ガス屋さんにしてもらうので数千円できると思います。 以上のような状況で皆さんはどのように考えるでしょうか? 実際に温水ルームヒータ+通常のガス栓を同じ部屋で利用している方の経験もお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 潤滑油の再利用について

    ディーゼルエンジンの潤滑油の再利用は出来ないのでしょうか?エンジンオイルを交換した後の廃油を遠心分離機にかけて、水分、スラッジ等を除去したものを再利用したいのですが。オイル分析ではそんなに悪くない数字が出ます。しかしエンジンメーカは使用を推奨しません。欧州では、新油に再生油を混ぜて売らなければいけない法律まであるらしいのですが。再生油の問題点を教えてください。

  • 暖房について教えてください。

    来年、北陸地方で在来工法・ロックウール断熱での新築を予定しているものです。 暖房機器をどのようにしようか迷っています。 当初は、オール電化にして畜暖をいれようと思っていたのですが、氷点下まで下がってしまうと十分な暖かさが得られない、また電気代もエアコンをつけているよりもかかった(深夜電力を利用していても)ということを聞きどうしようか迷っています。 夫婦二人での生活で(今のところ子供はいません)、二人とも寒がりです。 ハウスメーカーに聞くと、「今まで石油ファンヒーターを使っていた人だと蓄暖のほんわかとした輻射熱でのあたたかさは物足りない」といわれました。床暖房や、ガス/灯油のファンコンベンサー、パネルヒーターなど、ハウスメーカーによって、すすめてくれるものも違い、戸惑っています。 暖かさが一番感じられる暖房機器は何になりますか?そのときのイニシャルコスト・ランニングコストともに教えていただけると幸いです。

  • 天然ガス!?

    この問題が分からないのでどなたか教えてください。 天然ガスは、油田地帯やガス田地帯から産出するメタンを主成分とする可燃性のガスで、わが国で使用される天然ガスのほとんどは輸入に頼っている。輸入される天然ガスは、硫黄分などの不純物が除去されているため、天然ガスから製造される都市ガスは、燃焼しても硫黄酸化物(sox)がほとんど発生せず、 窒素酸化物(nox)の発生量も石炭や石油に比べて1/2~1/3程度である。また、A[同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は石炭>石油>天然ガスの順に少なく]なり、天然ガスを使用することは地球温暖化抑制にもつながる。通常供給されている都市ガス13Aの組成は容量%で、メタン88%、 エタン7.0%、プロパン2.0%、ブタン3.0%である。 A[ ]に関して、石炭は黒鉛のみ、石油はペンタデカンのみ、天然ガスはメタンのみから構成されているものとして、同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は、石炭を100としたときそれぞれどれだけか。ただし、燃焼させたときに発生する熱量は、1molあたりそれぞれ黒鉛(C)が394kJ、ペンタデカン(C15H32)が10200kJ、メタン(CH4)ga890kJとする。 標準状態で、都市ガス13Aの1立方メートルを完全燃焼させるのに必要な空気の体積はどれだけか。ただし、空気の酸素含有量を20%とする。              

  • 天然ガスについて

    天然ガスについて  天然ガス どの位の量に対して水がどの位の量が 発生するのでしょうか?  また、化学反応式等教えていただけないでしょうか? その他、知っておられることが御座いましたら、教えて いただけないでしょうか?  よろしくお願い申し上げます。