• ベストアンサー

母親の葬式には絶対出席しなければいけない?

親の葬式には必ず出席する、と世間一般の常識がありますが 実は明後日から20日ほど、どうしても海外に行かなければならなくなり 母の命はあと3日程だと医者に言われているので、 母の葬式には出られそうにありません。 海外での予定はキャンセルできることにはできるのですが 果たして、葬式に出席するがために、予定を狂わさなければいけないほど、強い固定観念としての拘束力があるのでしょうか。 一般常識と概念の問題として、ご解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.9

>どうしても海外に行かなければならなくなり それほど大事な用事なら、行くべきでしょう。 お母さんもその事情がわかっているから「行ってこい」と 言ってくれている訳ですよね? お母さんにしてみれば、「自分のせいで息子のチャンスを 潰したくない」というような思いもあるでしょうし、 「戻ってくるまで死んじゃだめだよ」って言っておけば、 それが案外生きる支えになるかも知れません。 >海外での予定はキャンセルできることにはできるのですが 取り返しのきく事なら、キャンセルすべきでしょう。 「母が危篤で」というのは、仕事に穴を開けたとしても先方には 充分に理解してもらえる理由です。 一般的には、「最後を看取る」のほうが「葬式に出る」よりも 重要です。最後を看取ってから出発し、葬式には出ない、という 選択もあるでしょう。 ただし、あなたが喪主となる場合は別です。葬式に出ないわけには 行きません。 いずれにせよ、「最後を看取る」も「葬式に出る」も、どちらが 欠けても親戚から非難はされるでしょうね。どれだけ事前に根回しを 出来るかの問題だと思います。 葬式ぐらいでしか顔を合わさない親戚にはなんとでも言わせておけば 良いとしても、やはりお父さんが健在ならお父さん、そして他の兄弟、 また出来ればお祖父さん・お祖母さん・母方のおじ・おばにも、 「こういう事情で日本を離れなければならないので、もしものときは よろしくお願いします」と話を通しておくべきでしょうね。 あとは、あなたが海外行きを諦めたとして、そのことを 「あの時お母さんがあんなことにならなければ・・・」と 後悔しない自信があるなら諦めれば良いし、 逆に海外行きを強行したとして、後から「あの時やっぱり お母さんについていてあげればよかった・・・」と後悔しない 自信があるなら強行すれば良いと思います。 まぁ、どちらも自信が無いから悩んで相談されているんでしょうが、 こればっかりは質問者ご自身の問題ですからね。ギリギリまで悩んで 決断されるのがよろしいと思います。正解はありません。

noname#44652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日、身内の者(5人)に相談してみたのですが、やはりその時も非難轟々で文字通り取り付く島もありませんでした。 話し合いが終わった後も、どこから聞いたのか、他の親戚から 非難の伝言にメール多数と言った有様でした。 そんな有様ですから、根回しは到底進められそうにありません。 osi_nariさんのご回答で、決心が付きました。 最後まで母の傍にいようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

感情論を差し引いて一般常識として考えても、皆様が仰る通り、親戚の方達から避難の的になる行為です。 昔、私の親戚が、実の親の一周忌に喪主だったのに仕事で居なかったという、前代未聞の事件をおこしました。 当日は、嫁と子供が親戚を向かえる事になったのですが、当然親戚一同呆れてしまい、気まずい雰囲気で終始し、3回忌の時には、多くの親戚が欠席しました。 このように、当然と思われている事をないがしろにすると、後々の親戚付き合いにも影響します。 また、海外の場合、日本以上に家族を大切にする国が多いので、母親が危篤なのでと言えばキャンセルは出来るでしょうし、逆に、危篤なのについていないのかと、呆れられ、仕事にも良い影響を受けないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問文と補足欄を拝見しました。 貴方とお母様の心情や関係はおいて、親族や外部の人間としての概念で回答させていただくと まったくもって非常識極まりないですね。 >果たして、葬式に出席するがために、予定を狂わさなければいけないほど、強い固定観念としての拘束力があるのでしょうか。 →あります。一般的には招待された結婚式でさえ、葬儀と重なれば葬儀への出席が優先されます。 他の親族、特に遠方の方などのことも考えてみてください。 急遽、駆けつけたら一番の肉親である息子が葬儀に不参加、って。 ありえないでしょ?普通。 海外に行く予定があるなら、とんぼ返りも仕方ないでしょ。 まして、キャンセルできるなら今回はお母様の具合がとても危険なので、 ということで見送った方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.7

貴方が肉親をどう思っているかの価値観でしょう。 これは一般常識の問題ではないことを、一般の多くの人が知っているだけです。 貴方が病気で倒れて、いつ死ぬか分からない時に、仕事に行ってきますと元気良く家族が出て行ったら、貴方の気持ちは・・・。 貴方はうれしいかもしれませんが。

noname#44652
質問者

補足

私の価値観の問題として捉えると、全てが一本道に見えてくるのですが……。そんな生き方をしてよろしいのか悩みます。 ところで母は、ここ数日は、目を開けることも無く、夢うつつでしか口をあけないのですが、私がお見舞いに行くと、開口一番 「どうしてまだここにいるの?どうしてまだここにいるの?」 などと言ってきます。 もちろん出発するとしても予定は明後日ですから 「飛行機がまだだからね」 と言って落ち着かせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

たった一人の母親が息を引き取ろうとしている時に、あなたはこの場で質問なぞしていて良いんですか? >一般常識と概念の問題として、ご解答お願いします。 そんなこと聞かなくても分かるでしょう?? 情けない人ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayoiga
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.5

事前に、失礼な物言いになる事をお詫びしておきます。 一般常識や概念云々の前に、ご質問者様の質問内容を読んで「えっ!?」と思いました。 私は、自分を産み育ててくれた親の最後を看取りたいと思いますし、親も最後は家族に見守られながら旅立って逝きたいと思っているのではないでしょうか? とは言え、これは私の持つ私自身の世界での常識でしかありませんので、昨今の葬式に対する認識がどうなっているかは定かではありません。 ・・・お葬式はダメでも、逝く時だけでも見守っていてあげてほしい。 そう思うのは変でしょうか。。。 事情が事情ですし、多少の予定変更の余地はあると思ってしまうのですが。 以上が私の持つ考えです。 不躾な事を言ってしまいましたが、ご容赦願います。 検索してみたら「葬式をしないとどうなりますか?」というご質問が過去にあったようです。 参考URLに載せておきますので、お時間があれば御一読下さい。

参考URL:
http://oshiete.homes.jp/qa2278568.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.4

近くにいすぎて大事な人の存在が希薄になって いるのでしょうか。 居なくなってから、後悔しても遅いです。 後々、悔やまないためにも今できることをした ほうが得策だと思います。 常識とか、拘束力というカテゴリーではなく、 親子の絆ではないでしょうか。

noname#44652
質問者

補足

心情的な問題として捉えるとそれが非常に複雑になるのです。 僕は恐らく大のマザコンでして、私は母が第一の理解者だと思っております。母は、しかしそれでも子供を溺愛するような素振りを見せる親ではなくて、私も母に誉められた記憶などございません。 が、お互い、家族以上に親密な状態であるな、とは感じておりました。 母は既に麻酔で意識朦朧としておりますが、先日、母にこのことを話したら 「いいよ、行ってきな。皆は反対するだろうけど、お母さんが許すよ。」 と申しておりました。 もちろん入院する前は 「親の葬式に出ないなんておかしいからやめな!」 とは言っていたのですが。(ちょくちょく日本を離れるため このような場合を想定して相談したことがあったのです) だからこそ、母の葬式には絶対に出席すべきだと指摘されそうですが 私たちは死を儀式的に捉えるような間柄ではなく、なるたけ、これから 上手く生きていけるように、頑張りましょう、みたいな雰囲気でした。 私がこの問題を常識の問題に還元するのは、母と僕の心情ではなく 他の親族の心情の問題として、捉えなおしたいからです。 すみませんが、親子の絆や心情とは一旦離れて、ご解答願えませんか。 本当にすみません。アホですね、私。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

突然の死でたまたま貴方が海外にいっており、頑張ったが葬儀に間に合わなかったというのなら理解もできますが、事前に分かっているのに海外にいくなんて私には信じられません。私なら仕事も休んで母親の側にずっといてあげます。 ただ、親子関係がどうにもこうにも悪かった場合は葬式なんて・・・というのもアリだとは思います。しかし、私の周りの人で親と上手くいってなかったという人も葬式くらいは、みなさん出席していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

まぁ、斯様な質問される程度にしかお母様のことを思っていないのであれば、ご自身の都合を優先されればよいでしょう。 私なら、母の命があと3日と言われれば、全てを投げうってそばについています。 世間の一般常識としても、だいたいそういうもんだと思いますが、世間の常識・概念がどうだから、それに従うと言う類の話では無いと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.1

危篤の母親より旅行優先?(仕事ですかねぇ) 変人ですね 常識より心情的な問題じゃないですか 人におかしいと思われたくないから親の葬式に出るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 無知な私に教えて下さい!お葬式の出席について

    無知な私に教えて下さい!お葬式の出席について 私の主人の姉、私からすると義姉のご主人のお母さんが 亡くなられました。 このお母さんとは私の結婚式の時、一度だけお会いした ことがあります。 私の実母が亡くなった時は主人の両親が葬儀に出席して 下さいましたが、義姉夫婦は来ていません。 私はそれが普通だと思っていたので(義姉夫婦が出席しないこと) 勿論、何も思いませんでした しかし今朝、主人の母から電話があり 『2人で出席して欲しい』と言われちゃったんですけど… 通常はこう言った場合、私の立場でも葬儀に出席するのが 常識なんでしょうか? 主人の実家は田舎なので、やっぱりこう言ったパターンに なるのが普通のかなぁ…と思いますが。 ただ私が??と思うのは、私の母の葬儀には出席していないのに 義姉のご主人の母親の葬儀には私に出席しなさいと… 何かちょっと疑問に思ってしまいます。 こう言った場合は、やっぱり出席するのが普通ですか? どなたか分かる方、教えて下さい。 宜しくお願いします!!!

  • 葬式に出席すべき範囲(?)は?

    とある夫婦の女側より相談を受けたので教えて下さい。 参加できるのであれば出ておけば?と思われるかもしれませんが、 一般常識としてどうなのか、という所を教えて下さい。 前提: ある夫婦(今回相談してきた女の)が結婚式をし、新婦の友人が披露宴に参加した。 その新婦の友人の親が、結婚式より2年後に死んだ。 質問: 新郎はその通夜もしくは葬式に出席すべきですか? 付加条件: その夫婦は現在離婚するかどうかというレベル。 ちなみに離婚したがっているのは女側、男側は戻りたいと思っている。 以上です。 色々自分でも考えて、状況も状況だしとりあえず旦那は呼ばなくてもよいのでは?とは伝えたのですが・・・。 一般常識ではどうか、教えて下さい。

  • 葬儀・お通夜に出席するか否か?

    私は30才です。 縁起でもありませんが義理の叔母(母の兄の嫁)が危篤で余命いくばくです。。 血の繋がりはありません。 この場合なのですが、母や父が通夜や葬式に参列すれば 私は出席するのは常識的にみて必要あるのでしょうか? 実は仕事が非常に忙しいし自分自身がウツっぽくて出来れば参列はしたくないんです。 世間一般からみて、参加しなければおかしいですか? ちなみに場所は家から車で30分程度のところなので近いといえば近いです。 叔母は10年くらい前に私の姉が不慮の事故で亡くなったときに 葬式の手伝いをしてくれたような記憶があります。(イトコは葬儀参列) それ以来、叔母家族とは会ってません。 平素の交流はありませんし叔母の息子(イトコ)の結婚式などには私は参加していません。 世間的な常識からみて葬式は父母に任せて参列しなくて良いでしょうか?

  • 葬式に出席する範囲・・・

    検索等して、近しい回答は何件か得られたのですが 自分と全く同じケースという質問はなかったので、質問させていただきます。 昨日朝、夫の母の妹のご主人が亡くなったという連絡がきました。 当初、夫は家族全員で出席するつもりだったようですが 私がその日仕事があるので、(通夜・告別式の)正式な予定が分かり次第仕事相手には連絡する・・ というにごした言い方をしたところ 私が出席したくないと受け取ったからか、かなり不機嫌そうに 「(私は)行かなくていいようにしたから」と言われました。 正直私の心としては、結婚式に1回会ったかどうか 面識はほぼない夫の叔父のお葬式に 出席しなければならないのかどうかが、分かりかねます。 ちなみに状況はこんな感じです ・夫の母親きょうだいは仲が異様にいい ・叔父の家はウチから2~3時間 ・うちは共働き ・通夜の日は前から仕事が入っていた (ただし企画プロジェクトでディズニーランドに研修←ここが仕事とはいえ後ろめたい) ・子どもが小さい(年長・年少) ・私の実家は親族の付き合いはほぼゼロ。母方の祖父・祖母の葬式は母のみ出席な位 夫は不機嫌ながらも、行かなくていいと言ってくれてるので これ以上深入りしない方がいいでしょうか? ご意見ください

  • お葬式の次に結婚式(急いでます)

    この3連休の最後8日月曜日に結婚式にお呼ばれしております。 主人と二人で出席予定でした。 ところが、先ほど連絡があって私の祖母が亡くなりました。 明日6日(土曜日)にお通夜、 明後日7日(日曜日)告別式 となった場合、 明々後日8日(月曜日)に結婚式に行くことは、 マナー上、問題があるのでしょうか? また、近い身内のお葬式は初めてなのですが たとえ日曜にお葬式が終わっても、次の日は何かと 親族はばたばたして、結婚式どころではないものでしょうか?? ご解答いただければ幸いです。

  • 友人の葬式の翌日に同僚の結婚式に出席しても問題ないでしょうか?

    友人の葬式の翌日に同僚の結婚式に出席しても問題ないでしょうか? 旧友が急死し、土曜日の葬式に参列することになりました。 (1)翌日の日曜日には職場の後輩の結婚式が以前から予定されているのですが、一般的に葬式の翌日に結婚式に出席しても問題ないのでしょうか。 (2)結婚式の前日に葬式に参列していたことは、結婚する後輩に遅かれ早かればれることになるのですが、少なくとも結婚式が終わるまでは、知られないようにした方がよいでしょうか。縁起が悪いと気にする親戚などもいるでしょうから。

  • 主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべ

    主人の祖母の離婚した旦那(主人にとっては祖父)の通夜、葬式は出席するべきでしょうか? 私は2歳と4歳の子供がいます。 60年前に離婚して以来祖父とは、夫も私も1,2回しか会っていません。 ですが祖母が亡くなった時、再婚して孫までいたにも関わらず、葬式に出席していました。 今回、嫁である私は出席しなくて良いと義母に言われていましたが、義妹(1人目を妊娠中)は出席しており、従姉妹も子連れで参加していたそうです。 世間一般的には、出席するものですか? 私の感覚では必要ないと思っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 亡くなった方の自宅でのお葬式

    主人の母方の祖母が亡くなり、明日お通夜明後日お葬式になりました。 明日新幹線で3時間と在来線で4時間ほどかけて出掛けます。 お通夜にも顔を出す予定です。 義祖母の自宅でのお通夜とお葬式になります。 葬儀場でのお葬式は出た事がありますが、家で行うお葬式には初めて出席します。 1歳4ヶ月の娘を連れて行くことになりますが、出来る限りお手伝いしたいと思います。 孫の嫁として何をすれば良いでしょうか?

  • 義父のお葬式

    内縁の旦那の父親が亡くなりました。 亡くなったと聞かされた時はお葬式に出席するものと 思い込んでて、喪服を持ってなかったので買いに行ったりと 準備してました…。 お葬式は親族だけで行うと決まって 町内の手伝いも無しという事になりました。 内縁なので私は親族になると思い込んでたんですが よくよく考えると、私は親族ではない気がしてきました…。 義母も義父も私達が結婚すると思い込んでて、 私と旦那もお互い入籍する意思はありますが、 いつぐらいとか予定も無く正式に婚約もしてません。 彼の親戚の方にも一度もお会いしたこともなく 同棲してる事や入籍の意思があることを 彼も義母もたぶん話してないと思います。 こういう場合、私はお葬式には出席しない方が いいのでしょうか? お葬式は親族だけで、友人などは呼ばない可能性があります。 親戚の方と面識もないのに、親族席にいるのは 非常識になりますよね…。

専門家に質問してみよう