• ベストアンサー

鉄筋加工図を英語に・・・

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

鉄筋加工図面 Reinforcing Bar Process Drawing (or, Plan) 技術関係は内容表現を成る可く簡潔にとの方針で、これで充分かと思います。

関連するQ&A

  • 建築設計図

    景気が悪い中で、建築設計図・プランの質問ですが。 店舗の平面図の基本設計図1枚A3サイズですと単価は一般的にいくらくらいでしょうか? 展開図、詳細図などの設計料は? また、住宅のプラン平面、立面、配置のA3サイズの図面単価は、いくらくらいでしょうか? 全て、JWWCADで作成した設計図ですが、一般的な単価があれば教えてください。 ※3DのCADでなくては、料金は依頼主からもらえないのでしょうか?契約まで、こぎつけないと料金は請求できないのでしょうか?

  • 鉄筋工から一級建築士になりたいです!

    質問です。 現在、鉄筋工を13年間やっております。 一級建築士の受験資格があると聞きました。 ですが自分で調べるとどうにも受験資格があるように思えません。 学歴は中卒です。 今は現場の職長として図面から材料を拾い出し、発注、そして自分が描いた施工図で職人さんに組み立ててもらっています。 もっともっと建築のことを知りたいです。 今の私が一級建築士を取得するために必要なことは何か教えて下さい。 資格という形で持っていたいので詳し方がいましたらよろしくお願いします。 設計者になってみたいんです。

  • 「設計図」を英語で何と言う?

    ビルを建てたり、船を作ったりする紙で出来た「設計図」って英語で何と言うのでしょうか? 和英辞書にはplanと書いてありましたが全く通じませんし、blueprintってのもありましたが英和にはblueprintに「設計図」の意味は有りませんでした。

  • 『 建物建築の設計図について 』

    『 建物建築の設計図について 』 カテゴリが分からないのでこちらで質問させて頂きます。 建築の設計図につける図面番号(ページ見たいなもの)ですが、 意匠図 ⇒ A-1~ 設備図 ⇒ E-1~ 構造図 ⇒ S-1~ と、部類分けで数字の頭にアルファベットをふると思いますが、 鉄骨の施工図の場合、何のアルファベットを つければ良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建築図面の納まり図について

    建築の図面(設計図書)を見ていくと、建具・サッシ・屋根などの納まり図というものが出てきますが あの内容は各部位ごとに一から設計者が書いて行っているものなのですか? それとも、各メーカーが出している納まり図をただ写して直す所があれば部分的に修正する という感じなのですか?

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • 設計図と施工図

    はじめまして 今回我が家は一大決心をして、家を改築しました。 きちんと設計士に入ってもらって、しっかり立てようという母親の意見もあり設計士を立てて建て直しました。 建築中の節々からその設計士さんには不満が会ったのですが、(こちらの意見をあまり聞いてくれない、意見をするとやる気がなくなっただの言う 私のイメージが・・・エコが・・・etc.) 最後の受け渡しにおいて、色々の工事がリフォームだから設計図どうりには行かないとはわかっていますが、「私は設計図を書く人で施工図は工事やさんが書くものなので、細かいところは責任もてません だけどしっかり料金はいただきます」といわれ工事費の一割とやり直し工事の一割を要求されています。 設計士さんは施工図および現場のことには責任を持たなくてよいのでしょうか?そんな図面に500万以上ものお金を支払わなければいけないのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします

  • 配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)

    数ヶ月前から土木関係の会社で働き始めた者です。 私は土木の知識がほとんど無いのですが、いきなり配筋図(含・鉄筋加工表)を描くように指示がありました。 「とりあえずこれを見ながら描いてみて」と、見本となる図面をいただいたのですが、今回描く構造物と形状が 違うためにあまり参考になりませんでした。 それに数人の社員の方に、寸法の表し方・鉄筋番号の頭に付くアルファベット(WやSやR等)・配筋の仕方・ 鉄筋の表し方等、どう描けばいいのか聞いてみると、皆さん違う答えをするので何が正しいのか分からず、 はっきりいって混乱しています。 私としては、どこに出しても恥ずかしくない配筋図を描きたいのですが、何をどうすればよいのかわかりません。 初心者でも一から正しい配筋図が描けるようになる書籍、サイト、その他参考になるようなものがあったら 教えていただきたいのです。 (ちなみに土木製図基準を買ってはみたものの、これだけでは今回の図面は描けそうにありませんでした。) 一番良いのは正しい図面を沢山見る事かと思いますが、今の職場ではどうも無理なようなので、 よろしくお願いいたします。

  • 日影図の見方

    私は最近はじめて日影図というものを見たのですが、よく分からなくて困っております。 日影図に記載されている「建物の高さ」について・・ (1)日影図の図面に、建築物各部分の高さが記入されているのですが、これは平均地盤面からの高さなのでしょうか?それとも、設計GLからの高さでしょうか? (2)建築確認申請用の日影図には、平均地盤面からの高さを記入しなくてはいけない決まりはありますか? (3)例えば設計GLと平均地盤面の高さに10センチの差があるとしたら、設計GLからの高さが30.15mの建物だと、平均地盤面からの高さは30.25mになるということでしょうか? 以上の3点を教えて頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • PDFに図や文章を書き足すには?

    建築設計の図面をPDFファイルで、相手に送ったら、 こちらが送ったPDFに綺麗に図やテキスト(文字)を書き込みを追加して送られてきました。 このように、PDFに図を描き足したり、文章を書き足したりするのを、私もやりたいのですが、 どのようにしてやるのでしょうか? よろしくお願いしますm(*- -*)m