• ベストアンサー

自分自身を愛するとはどのようなことでしょうか?

jdklliufehの回答

回答No.2

私も似たような環境で育ちました。 昔は自分が嫌いでしたけど今は好きです。 秘訣というか、、、親が褒めてくれなければ誰かに褒めてもらえれば自信が付くと思います。 1・まずは自分で自分を褒めること。会社や自分のいい所を書き出してみましょう。 2・誰かに褒められたら自分ではそう思って無くても素直に「ありがとう」と言うこと。他人から見たら良い自分を素直に喜ぶこと。 3・自分から相手を褒めること。ささいなことでもなんでもいいです。相手のいいところを探して言うように努力してみてください。そうすると相手も自分の良い所を探して言ってくれます。 4・もしまだ親と同居していれば家を出ましょう。毎日褒めてくれない人と一緒に暮らしているといつまでたっても洗脳(?)から逃れられません。 以上です。頑張ってください。 自分を好きになるっていいですよ。きっと生きていて楽しくなります。 たとえ親の言っていることが本当だとしても、馬鹿だとか頭が悪い自分もひっくるめて好きになることが「自分を好きになること」です。

lovepiano
質問者

お礼

自分のマイナス面も含めて好きになりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分自身に苦しんでいます

    自分に苦しんでいます。私は自己批判というか、被害妄想も激しく、自分のことを他人以上に自分自身に否定されています。 意味不明な質問でごめんなさい。生きてる価値のないというか生きててはいけない、愛される資格もない、人間だと思います。(親とかに愛されていると感じても申し訳ないです) この考えは良くないと思いますが、何をしても変わりません。長所短所うんぬんではないです。ありのままを認めることも出来ないです。 偉そうですみませんが、他人には価値を見出だせます…。 何か矛盾していますが、本当に病的なんです。死ぬしかないんでしょうが、自ら生命をたつ勇気が全然ないのです…どうすればいいのでしょう? 実際に私は何をやっても昔から駄目で、路頭に迷っています。人格障害でしょうか。

  • 自分の考え方と自分自身に自信が持てない

    自分の価値観や考え方、自分自身に自信が持てなくなってからかれこれ数年経ちます。「私自信で考えて行動したことは結果的に失敗に終わることが多い」という“信念”に近いものを何故か持ってしまっており、何をするにしても自分の判断が正しいのか不安、ダメな私の判断だから間違っているに違いない、と思って判断ができず、何をするにもなかなか前に進めません。 そうやって、いつもやる前に自分の感想や感情で色をつけてしまう癖が抜けず、悩んでいます。何でもすぐに「できない、どうしよう」とやる前から焦ってしまいもします。 こんな状態ではできるものもできなくなってしまう、何も考えずやればいい、と頭ではわかっているのですが、心がまず反応してしまいます。一種の防衛本能なのかもしれませんが、頭が真っ白になってパニック状態になってしまいます。 何をするにも怖い、不安、そんな心理状態に陥ってしまい、ずっと解決できず、苦しいです。どうすれば少しはマシになるでしょうか…。 同じような経験がある方は尚更お願いします…。

  • 自分自身のメンタルについて

    昔から考え込みやすかったり、落ち込みやすいのですが、去年あたりから気分が不安定な時か多く、 頑張りたいのに頑張れません。ちゃんとしたいのにうまく出来ない自分が嫌です。 お付き合いしている人を叩いたり、怒ったり、泣いたり…感情に飲み込まれそうになります。 死にたくなるのに死ねなくて、頭の中で毎日自殺することを考えたり。 親や友達にはあまり相談が出来ないので、余計なのか彼に酷く当たってしまい、自分で辛くなります。 自分に疲れてしまいました。 自分で変だと思うのに、人にはおかしいとは言われず、気持ちを言っている人にも、構ってほしいだけ、落ち込みやすいだけと思われます。 どうしたらいいのでしょうか…。 ただ頑張りたいだけなのに、もう何も出来なくて自分が嫌でたまりません。

  • 自分のこと

    1年に何度もとんでもないくらいに落ち込んで、無性に泣きたくなって、そしていつも4年前に雰囲気に流されてヤってしまったことを思い出して、自分は最低で相手になんて酷いことをしてしまったんだろうと後悔ばかりしています。 同時にうつ病を理解してくれなかった親に怒鳴られたことが恐ろしくて悔しくて。 でも親のことは大好きなのでずっと一緒にいたくて、褒めてほしくて、甘えてしまって我が儘だと言われてしまいます。 人に嫌われるのも信用するのも怖くて、自分のことに気付いてほしくて、でも自分なんかを異性として好きになってほしくなくて、恋愛してる人を見るのはいいのですが、それを自分に置き換えると気持ち悪くて。 親からもらった名前に相応しい理想像があって、けれど自分は到底及ばない人間だから名前を呼ばれるのが嫌いで。 自分の本心もわからないから相手の気持ちも考えもわからないし、話が苦手で友達に不快な思いをさせてないか、嫌われてないか、いつか突き放されるのではないか心配で心配で。 好き嫌いが表情に出やすくて、子供っぽくて、臆病で、人を好きになるのが怖いので一生1人でもいいと思うけど親に心配かけたくないし申し訳ない。 やってみたいことは沢山あるけどやる前からダメだと決めつけて諦め癖がついてて、飽きっぽくて、長続きしなくて。 ずっと誰かに助けてほしくて、心が泣き叫んでるけど、私は心配されるのがいやで声を殺して泣くしかできなくて。心配してくれても突き放してしまって、それでまた後悔して。 就職先でどうにか普通に働いていますが、自信がなくて怖くて喋りたくなくて。 私のことを優しいと言ってくれる人もいますが、そんなことない周りが見えない最低な奴だと否定したくてたまらなくて。 感情的になりやすく頭にきやすいし、黙り込むことも答えを求めることも多い。 子供は見ていて羨ましいし好きですが、こんな汚い私は幸せになって家庭をもつべきではないし、むしろ犯されて捨てられてそのまま死ねばいいと思います。 それでも頭を撫でられるのは好きです。抱っこされるのも、キスされるのも、手を繋いでくれるのも、おしゃべりしてくれるのも好きです。寂しいのは嫌です。 なんて弱い人間なんだといつも悔みます、お母さんや友達はあんなに強いのに。 こんな何もできない私はどうすればよかったのでしょうか。ごちゃごちゃでごめんなさい。

  • 自分自身を変える努力?? 長文です

    適当で、広く浅く、面倒臭い事が嫌いで、 馬鹿な事してはしゃいだりする自分が好きでした。 人に「血液型、絶対O型でしょ」と、必ず当てられます。 友達ができたら、相談されたら最初は聞くのですが、 何回もされると面倒臭くなって聞かなくなったりします。 言う事が軽い、本気で言ってる??と、良く言われます; 全てのO型の方達が、そうじゃないと分かっています。 私は、人が沢山集まって騒いだりするのは大好きなんですが、 個人と深い仲になるのは面倒臭くて苦手です。深くなろうとする人には距離をとってしまいます。なので、そういう人は離れていきます。 最近、親に「情が薄い。それは、これから生きていくのに致命的。ハートで人間関係を築きなさい。」と言われました。 私の中で、親が目標で尊敬している存在なのでショックでした。 自分に対して甘い事に気づいて、いっきに自分が嫌いになって自信がなくなりました。…親の真似なんて、到底できません。 なので、今は、近づくように努力しています。 自分を変えるのは凄く大変ですね。 行動しても、失敗ばかりで、ますます自分が嫌いになる一方です。 真剣に人と話すのが、自分の中で、こんなに大変なものだったのかと思いされる日々です;; 皆さんの中で、似たような経験をされた方はいますか?? やっぱり、自分を変えるのは大変な事ですよね??

  • 人より自分を偉く見せたいひと:人間失格の自分

    人より自分を偉く見せたくする人っていませんか? 人を見下すことで優越感を得るというか 何かというと人を否定するというか・・。 最近私にもそういうくせがある気がしました。 私は人を見下すというか、見下されるのが嫌いで 自分を偉そうに見せる感じです。 人に認めてもらってないと自分が見下されているという 感じでしょうか。。。 親に否定されてばかりで育ったせいもあるのかもしれません・・・。 直接人に対して罵倒したりするのではなく 心の中で、 ”俺は○○よりも努力している” ”きちんと数字で貢献している” といった感じです。 負けず嫌いな領域ならいいのですが 最近はこの考えが自分を行きづらくしていることに気づきました。 人に対して優越していないと自分で自分を認められないので・・・。 会社ではそうなのですがスポーツや音楽ではきちんと 謙虚に練習に励んだりすることができるので全ての領域において人に優越したいというわけではないようです。 特にたいした努力もしていないのに偉そうにしているとか 学歴がすごいので人を見下す人とかをみると ”おれはお前にはまけねえ” などといきがってしまいます。 とはいえ、自分は自分に自信がないので ひとから変な奴と思われるのです。 学歴はすごいのに変な奴だよね とかよく言われます。 同じ大学の同期は他の同期や後輩からリスペクトされて うまくやっているのに自分はできません。 悲しいです。自分に原因があるとしか思いません。 どうやったらこの感情をすてられるのでしょうか? アドバイスをください

  • 太っていて自分に自身がない

    身長158cm体重54kgの高校1年生です。 ダンス部に入っていますが、周りはみんな最低でも身長マイナス110の体重が普通、みたいな感じで、私は太っているので自分に自身がないです。何をするにしてもいつも、まず「自分はデブ」ということが頭に入ってきます。少しでも自身を持ちたいです。 なんでもかまわないので助言ください、お願いします。 痩せろデブという方もたくさんいると思いますが、高校生でもできる減量法などを一緒に書いてくださると助かります。

  • 自分自身

    自分の、性格、好きな物、嫌いな物、考え方、 周りの人(友達など)、性格、考え方 少しはわかりますが まったくってほどわかりません。 このように文にしてまとめる事も苦手です。 ネットで自分のわかる範囲は調べてみたら ・自分を知る ・自分に自信を持つ ・本を読む ・深く掘り下げて考える など、、 正直なにをすればいいかわかりません 考えがまとめられないで 頭がこんがらがってる感じです 友達などにたいしてこの人のココが好き、嫌いとかなんとくじゃなく、ハッキリ知りたいしコミニケーションとかしっかりしたいです。 友達とかと話をしてる時に言われるのが ・変わってる ・子供 ・話してると疲れる など言われます。 どういう風に変わればいいのか? 何をすればいいのか? オススメな本など具体的に教えてくだすい。 わかりずらい文を長々すいません。

  • 自分を責めないでいい?

    付き合っていた人が、はじめは優しくて思いやりがある人だったのに、付き合ったらだんだん価値観とか人格とか否定されまくって、見下されまくって、嘲り笑われまくっって、親とか環境とか友達とかも全部否定されまくって、でも口がめちゃくちゃ達者で、なんかもっともらしいことをたくさん言うし、いろいろ私の面倒とか親切に見てくれるようなところもあって、なかなか離れられなくて、なんか変だと思っていろいろ調べたら、モラハラというやつだとわかって、私のために言っていると思っていたことも実はすべて彼のためだったんだってわかってきて、やっぱりそうなんだと思って、いろいろ難しかったんだけど、やっと別れられて離れられました。 私も人を見る目がなかったし、自業自得だと思ってるけど、あんまりにもやることなすこと、性格の隅々まで、いつもすごい気迫で否定されてきたから、別れてからも自分のことを責める癖が消せなくてつらいです。 いろいろな本に、何があっても自分を責めずに、受け入れなさいってことが書いてあるけど、これ、本当なんですか。本当に何があっても、自分を責めないで、受け入れてもいいんですか? それで、今までの(問題を起こした)自分を変えないでいいってことではないって頭では分かってる状況です。

  • 自分自身について

    私は普通の人とは違う感性を持っている。私は中学生くらいの時から常に物事を客観的にとらえてきた。自分の人生とはさまざまな経験をすることであり、道徳に反しない限り、できればすべてを経験してみたいと思っている。物事は主観と客観では全然感じ方が違うと思う。だから客観的に考えた後で、その物事を実際に体験し、主観的に考え比較してみたい。自分は変わった人間であると思う。中学生の頃からこのような事を考えていた。まず、進学校の高校に入ったのは、頭のいい人はどのようなことを考え、どのような勉強をしているのかと思ったからである。親には悪いかもしれないが、浪人したのも浪人生はどういう勉強の仕方をしているのか知りたかったからである。大学に入ったのもこれらの所以である。高学歴である必要はないと思っているが大学院にも入ってみたいと思っている。中学生の頃から決めていた事である。その時しかできないことをすべて経験したいのである。あと死ぬまでに経験したいことは今のところ自衛隊に入ることと留学することである。人生は一回しかないので、悔いなく終えるべきだと思っている。自分に似たような価値観を持っている人はいるのだろうか?いたら教えて欲しい。