• ベストアンサー

マンション経営していますが法人にした方がいいですか

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます 経営規模で判断されるべきでしょう 法人の場合もメリットデメリットは存在します 個人的には青色申告と比較してそれほどのメリットは感じませんが... 固定資産税は変化しないでしょう 相続税の基礎控除は「5000万円+相続人の数×1000万円」だったかな? ある人の場合ですが ・相続人2人 ・土地の価値8000万円 ・建物の価値2億円 ・借入金残高1億円 資産価値は差し引き1億8000万円 さて相続時は... ・土地の評価5000万円 ・建物の評価1億2千万円 ・借入金残高1億円 ・最終相続税金額7千万円-控除7千万円=無し めでたく相続税は不要です...(笑)。 会社法は変わりましたので有限会社は出来ません 今は株式会社にするのが一般的です どれが一番有利かは税理士さんへの相談が有効でしょう 個人的には法人化は家賃収入で3000万円/年くらい以上の規模で考えればいいのかなと思いますが... それ以上の規模なら法人化より先に宅建の免許を取ることを考えるべきでしょう

関連するQ&A

  • アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。

    アメリカのLLC:有限責任会社は諸経費だけで法人税が0%と聞きました。もちろんn法人税だけですから、そこから個人で使うには給与となるのでそこで税金がかかってしまいそうですが、この有限責任会社はどんな理由で法人税0%になっているのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?

  • 特殊法人の税制について

    特殊法人の税制について質問です。 特殊法人は営利企業と同様に法人税などの税金を納めているのでしょうか? それとも公益法人のように非課税であったり、優遇されているのでしょうか? また特殊法人の税制に関するサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 不動産賃貸 法人経営で相続税回避できる?

    賃貸不動産を法人名義にすれば、相続税回避できる、という事例が新聞に載っていました。 『朝日新聞』[2008.09.13土]朝刊一面に、「税から逃れるサラリーマン」と題して、元々高額所得のサラリーマンが、不動産賃貸も経営して経費を計上、税負担を合法的に逃れる実態が紹介されていました。 現在、その人の純資産(資産 マイナス 負債)1億円以上。 (ちょうど以下の質問で回答No.2さんが触れている記事です。) http://okwave.jp/qa4335411.html しかしその一節に以下のような部分があるのに疑問を持ちました。 >「法人を作り、不動産などの資産は相続税のかからない法人所有に移し、子どもたちに・・・」 そんなことできるんですか?もちろん、「できる」のでしょうが、合理的に相続税節減効果があるのでしょうか? 私が思うに、、。 親が不動産を現物出資して株式会社を作り、会社が不動産賃貸業を営む。 親が死んだとき、その会社の「株式」が相続対象となりますよね? 例えば純資産として、時価1億円の不動産を持っている会社の株式であれば、1億円と評価をされてしまう、気がするのですが。 それに対して、もし親→子へ、個人所有の不動産を相続する場合。 時価1億円の不動産も、相続税評価額(路線価)は、かなり低くなりますよね? さらに、「小規模宅地特例」が使えればもっと減る気がするのですが。 結局、法人化より個人として親→子 相続の方が、相続税負担が安上がりな気がするのですが、どうでしょうか? なお、税金カテゴリーで聞いたのですが、回答が得られなかったため、不動産カテゴリーの皆さんのお知恵をお借りしたいです。

  • 駐車場の経営について。

    相続を考えて、個人経営の駐車場を会社にしたほうがとアドバイスされたのですが。 どうでしょうか。また相談するとしたら、どこかいいでしょうか。 現在、32台収容のスペースで年間600万円の利益。 そのうち320万円を固定資産税、所得税などで納税しています。 たまたま不動産屋と話す機会があったとき、税金の支払いがもったいない。 有限会社にして経費扱いにすればいろいろ購入できるとのこと。 さらには、子どもへの相続を考えたら有限会社にしたほうがと忠告を受けたのですが。 法律関係に疎く、恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 会社員でも法人は作れるのか

    現在正社員の立場ですが、別途自分の会社をつくりたいと考えています。 会社に所属しながら法人を作ることは、法律上・税務上は問題ないのでしょうか? 1:株式会社 2:LLP 3:LLC 4:個人事業主(法人ではないですが) それぞれについておわかりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • アパートの法人による経営

    相続対策としてアパートの法人による経営を考えています。 今は 父が所有し アパートの土地と建物は父の名義になっています。 相続対策として アパートの経営などを法人を立ててそこで行う形にしたいと思います。 しかし アパートの土地と建物の名義を父個人から法人に移すと その時点で 譲渡に係る税金や名義変更による雑費とかでトータルでみてかなりの費用がかかってしまうと思います。 なのでそうであれば アパートの土地と建物を法人に売り渡すのではなく 父個人からアパートの経営権を法人に渡して(アパートを法人が父から借りるイメージ)法人として運営するという方法ならどうだろうかと思うのですが こういうやり方はNGでしょうか。 ご教授お願いします。 

  • 日本の法人税って、江戸時代の取り立てみたいですよね。経営者の皆様は働く気になるのでしょうか?

    ★法人税等の税金について5つ教えてください! (1)高額所得のある会社の法人税は、いろいろ入れると、最高で「50%」だとテレビで話していました。例えば、1億円儲けても5千万円しか入ってこないわけでしょ。こんなので世の社長さんたちは働く気になるのでしょうか? (2)税金が50パーセントだと、まるで米の収穫の半分を納めないといけないという豊臣秀吉のいた時代のようですよね。あのときは、百姓たちの一揆が起こりましたよね。今の社長さんたちは、こんな時代錯誤の、まるで江戸時代の年貢の取立てのような税率になぜ怒らないのでしょうか?私個人としては、こんなに法人税等は高いとは知らなかったのでびっくりです! (3)テレビで、昔は最高で、70~80パーセント位の税率の時代があったといっていました。 それって何年頃のことでしょうか?また、反乱は起こらなかったのでしょうか? (4)高額所得者は、日本の税率が高いので、海外に移る人もいるという話を聞いたことがあります。これって、住民票を海外に移せば、日本の税金は払わなくてもよいのでしょうか? (5)法人税等の税金を0円にできるというサイトをみつけました。これって本当でしょうか?本当ならみんなすると思うので、デタラメのような気がします。しかし、LLC(法人格)なら可能という書籍も読んだこともあるし、本当のところはどうなのでしょうか?アドレスを掲載しておきますので、教えてください。 http://hw001.gate01.com/stmo777/llp/ たくさんになり、ごめんなさい。よろしくお願い致します。

  • 有限会社設立時の法人での出資について

     現在合資会社を経営しており、今回子会社に有限会社を設立しようと考えており、個人での出資を50%、合資会社からの出資を50%を資本金に充てようと思っています。法人が法人に出資は可能なのでしょうか?それに定款に定める社員の住所、氏名、出資口数に法人の名称及び住所を記載して良いのでしょうか?

  • 学校法人でない学校は、個人経営なの?

    学校法人について、質問させていただきます。 ★「学校法人」という言葉のついていない学校ってありますよね。(例えば、専門学校とか)このような学校は個人経営なのでしょうか?それとも、株式会社や有限会社などの法人経営なのでしょうか?

  • 賃貸マンション経営

    賃貸マンション経営について 現在、親が所有している賃貸物件を名義変更をしてもらいます。 贈与税等は計算済みです。 ただ、今後の運営は個人ではなく休眠していた有限会社に移行したいと考えております。 個人での所有していると所得税等が多くなってしまうように思います。事業税・所得税は理解しております。会社所有にし、子供も役員にして給与として支払う予定でおります。 ここまでは理解しておりますが・・・ ただ有限会社の資本金が1000万あります。 休眠といえども復活したときに、収支のバランスというか賃貸物件の収入は見込まれてはいるものの資本金がマイナスの場合は、単純な考えとして所得税が優遇されるのかな?と思うのは素人考えでしょうか? きちんと税理士に相談した方がいいのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけたらと思います。