• ベストアンサー

保険金詐欺って刑事事件?

以前私が勤めていた事務所で浸水事故がありました。 というのもマンションの一角に事務所を構えており上の階で水道のパッキン老朽化により勤め先の事務所が水浸しで使えなくなりました。 約二週間事務所が使えなかったのですがオーナーはそれをいいことにほとんど客を招くことのない自分も週三回もいかない事務所にもかかわらず偽りの売上表を作り多額の保険金を請求していました。「ホントにこんなに売上があればいいな~」と口ずさんでいました。 ちなみに女性オーナーにパートが二人の会社です。正社員はいない規模の小さいところです。女のオーナーのがめつさに嫌気がさし内部告発したいのですが、保険会社の人は勝てるのでしょうか? また法的にはどういった罪になりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

3の補足。 「売上」を水増しした場合(たとえば、月100万を月200万に水増し)、 帳簿を「水増し」した売上にあわせようとすると、当然、税金もたくさんかかる。 「2週間」の水増しのために「平均売上」を水増しして、税金が増えたんでは割に合わないから、「2重帳簿」にせざるをえない。 保険会社をだますか、税務署をだますか、といえば、普通、税務署をだませない。 保険会社に提出された「売上表」を税務署に見せたらどうなるでしょうね。

askkt
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございました。 全てにおいて弱みを発見すればお金を取ろうとするオーナーを懲らしめたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

たぶん、関連して、詐欺だけでなく、脱税にも関わってくると思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.2

内部告発ですか。そういう行動が社会を更生していく ように思います。USJの不祥事発覚も内部からの 情報でしたし。 架空の売り上げであるということが立証できれば、 良いということであればその売り上げに関連する 納品などを照合すれば良いのではないでしょうか。 既に回答ある通り、詐欺罪にあたるでしょうし、 警察の担当は知能犯係というところであることが 多いです。

askkt
質問者

お礼

これくらいの詐欺事件では警察は知能犯係をあつめて捜査することはなかなか難しいのが現状だそうです。最低10人の警官を集めなければならないのでそれに見合う事件じゃないと経費の方がかさむそうです。しかし保険会社の調査部は喜んで飛びつく情報らしいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

(詐欺) 刑法第246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。 2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

askkt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 刑法というものはやはり勉強しておかなければならないと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料に関する内部告発

    はじめまして 私は小規模会社で働いております。 このたび転職することとなり、これまで会社が社会保険料に関して不正をしていることについて内部告発したほうが良いかどうか迷っています。 できればアドバイスをお願いします。 今の会社は同族会社で、関連会社が4社あります。 1社は社会保険に加入していますが、他の他の会社は社長と奥さんと一部の従業員の給料が支払われており社会保険には加入していません。 これにより、社長と奥さんと一部の従業員は収入がそこそこあるにも係わらず、支払っている社会保険料が最低額となっています。 これは明らかに不正であるのですが、社会保険事務所へ匿名で内部告発したときに査察など対応していただけるのでしょうか? また奥さんは収入が相当程度(社会保険での扶養の限度額以上)あるにもかかわらず、社会保険上は社長の扶養家族となっており、不当な医療費の負担軽減ともなっております。 このような内容について社会保険事務所は対応していただけるものなのでしょうか? またこのような内部告発は匿名で可能なのでしょうか? それとも、転職するとはいえどもそのような不正には目をつむっておくことが妥当なのでしょうか? どんなことでも結構ですのでアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 保険加入じゃなかった?

    すみません、質問させてください。 前の会社Aでパート勤め。月に約6~7万の給与で、 雇用保険が毎月約500円程引かれてました。 新たに勤める会社に雇用保険証を提出する為、職安に再発行を求めました。 以前の勤め先の会社名は?と言われたので前の会社Aを 告げたら、職員に、その名前では保険の登録がない、 と言われました。 雇用保険をもらおうとは思ってなかったので今頃の発覚なんですが、引かれてたのに保険にかかってないというのは、何か他の理由があるのでしょうか? 前の会社の事務員さんに聞いてみようと思っておりますが、その前に、ご存知の方、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険をやめる方法について

    一人で会社を経営しています。 その会社で社会保険に入っています。 その会社の売上がなくなり、自分への給料も支払えなくなりました。 この機会に、社会保険をやめようかと考えています。 その場合、今後どのような手続きを踏めばいいでしょうか? ・社会保険事務所に、適用を外れる連絡をする? ・国民健康保険への加入手続きをする?(←どこでやるのでしょうか??) その他にもあれば、アドバイスをお願いいたします。

  • 社会保険からの返金はいつ・・・

    旦那の勤め先が廃業し、新しい就職先が決まるまで国保に加入しました。新しい勤め先はいい加減な会社で、社会保険の手続きをなかなかしてくれず、保険証も発行されなかったのでそのまま国保に加入していて病院へ行っていました。 入社から3ヶ月たって、やっと手続きしてくれることになり、3ヶ月もさかのぼって入社した日から社会保険料を払うことになり、国保とだぶった分は国保から返金されました。 そして国保で病院にかかった分で、国保が負担している分は国保へ返金するようにという通知が来て、役所で返金し、領収書のようなものが送られてきたので、旦那に会社へ持たせて社会保険事務所へ出してもらうように依頼しました。それから3ヶ月ほどたっているのですが、なかなかお金が返ってくる様子がありません。 通常どれくらいで返金されるものでしょうか。

  • 賠償保険について

    コンビニ内で水浸しになっていた床に気付かず、転倒してしまいました。 店の店長やオーナーではなく、コンビニが入っているビルの管理会社が出てきて「今後の交渉は全てこちらを通して」と言われます。 保険を使う事になって、仕事を休んだ分の給与保証料として5割支払うと連絡が来ました。 少ないとは思いましたが、過去の質問等で調べても皆さん5割程度貰えれば文句は言えない…という感じでしたのでその辺については納得しないといけないかなと思いますが… この連絡も全てビルの管理会社からで、こちらは一度も保険会社と話した事はありません。 交通事故なら保険会社が状況を聞いたりしてきますが、こういう事故の場合管理会社からの一方的な説明だけで負担割合が決まってしまうものなのでしょうか? 管理会社に保険の担当者を聞いても「ウチを通してくれ」の一点張りで教えてくれません。 また、給与保証の他に慰謝料は出るのでしょうか…(交通事故だったら病院に通った日数分の慰謝料が出ますよね) ちなみに、床の水については 配管漏れがあったらしく「修理しないといけないとは思っていた」と管理会社の過失も認めていました。

  • 社会保険に加入しなさいと言われてます

    運送会社で出来高報酬で働いています。正式な雇用関係はなく報酬は売上3割です。今まで国民健康保険をかけていました。最近、会社が「社会保険を掛けなさい」と言い出しました。それも、報酬の3割負担だというのです。これは、社会保険の全額負担に値するのでは…?と思ったりしています。多分、社会保険事務所から会社が指摘うけたのだと思います。が、負担の率について疑問に思います。会社に対してどのように抗議すべきか、法律も分からないので困っています。また、雇用保険も掛けてもらうべきでしょうか?

  • 健康保険法違反について教えてください(長文です)

    3月末に退職し、社会保険の保険証を会社に返還しました。 その後、社会保険事務所へ任意継続の手続きに出向いたところ、「事業主から被保険者資格喪失届の提出がされていないので手続きできない」と返答されました。 社会保険事務所の職員曰く、「提出するよう事業主に連絡しなさい」とのことですが、すでに提出する旨は事業主に伝えてあり、事業主は提出を怠っている状態なのです。 その旨を職員に伝えても「届けがされていないと手続きできない」の一点張りで、宙ぶらりんの状態です。 健康保険法では、第39条2項で「資格の得喪の確認は、第51条1項の規定による請求により(又は職権で)行うものとする」とされています。 第51条1項では、「被保険者又は被保険者であった者は、いつでも、第39条1項の規定による確認を請求することができる。」としており、 第39条1項では、「被保険者の資格の取得及び喪失は、保険者の確認によって、その効力を生ずる。」としています。 社会保険事務所へは、退職証明書を提示していますので私が被保険者の資格を喪失しているのは明らかです。したがって保険者の確認は済んでいるものと考えております。 [ 質問その1 ] このような状態でも、事業主からの届出がない限り、任意継続の手続きを進めることは不可能なのでしょうか? [ 質問その2 ] また、このケースでは、社会保険事務所は事業主に対し、(ある程度の強制力を持って)提出を命ずることはできないのでしょうか? [ 質問その3 ] 第208条1項では、第48条に違反する事業主に対して、「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」旨を定めています。 今回の事例では、事業主は明らかに第48条違反です。このような場合、被保険者(だった)の私が、告発するのでしょうか? そもそも、公法である健康保険法違反なのですから、国が告発すべきでしょうか? 刑事訴訟法では、「官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」(第239条2項)と規定していますので、やはり社会保険事務所が告発義務を負うのでしょうか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • 賠償責任?

    ビルを所有し(法人で)、テナントとして貸しております。火災保険、賠償責任保険など保険には加入しております。築40年近く経ちますので、老朽化がしんぱいです。メンテナンスは行なっておりますが、ふと疑問が浮かびました。建物の中に配管がびっしりありますが、もしそのうちのひとつの水道管が破裂し、それを知らずに、数時間テナントさんがトイレ等を使用し、みずが漏れそれにより天井より水が漏れ、テナントに貸してある部屋が水浸しになり、営業がまったく出来なくなってしまった場合、当ビルに責任が発生し、賠償(何日か営業ができないので、その分の売り上げの補償など)しなければいけないのでしょうか?

  • 国民年金及び国民保険について

    妻と別居中に会社を退職し国民健康保険に加入したいのですが、 社会保険事務所からの通知で、婦人相談所指示で私の扶養から (妻と子供)外す処理をして下さいと通知が来ています。 私は、妻と子供の生計を拒否した覚えは全く無くありません。 婦人相談所は偽りを承認して認定を出すのものなんでしょうか? 婦人相談所に異議申し立ては出来ますか? お忙しい所ですが、回答願います。

  • 粉飾決算について

    私の会計事務をしている友人が昨年7月から勤務している会社で過去 3ケ年に渡り粉飾決算をしている事は判明し、相談を受けました。 どのように返答して良いのか皆目分かりません。 粉飾決算の内容は、   (1)架空売上   (2)巡回売上    ・銀行から借入した資金を、架空仕入で某業者に払出。    ・某業者は手数料50万程度を引いて違う他業者に入金。    ・他業者も手数料50万程度を引いて元の会社に入金。    ・元の会社と他業者の間には売買契約有り。   上記(2)の方法で架空売上を3年連続で計上し、実態の無い   売上を餌に様々な投資家から多額の資金を増資という形で   受けています。   また、増資の資金を更に(2)の方法で巡回させて売上を計上   しています。 友人が入社してからは、このような架空売上は一切無いのですが 巡回売上の資金を銀行から借入しているため、現在、返済が多額 にあり、賃金が遅配しているのが現状のようです。 友人は、内部告発という形で株主に内情を教えた上で退職しよう としています。 上場企業ではないため、このような事実は何処に届出れば良いので しょうか? 教えてください。

m-DC01MBの設定に関して
このQ&Aのポイント
  • m-DC01MBの設定に関する質問についてまとめました。
  • m-DC01MBの設定でのお困りごとや状況について詳しくお伺いしました。
  • エレコム株式会社の製品m-DC01MBに関する設定についての質問です。
回答を見る