• 締切済み

質問です。

botherとpuzzle違いはありますか? どっちも困らせるとか、当惑させるという意味ですよね? Barbara is as honest a woman as ever lived. 訳:バーバラほど誠実な女性はいまだかつてこの世にいない。 なぜ否定ではないのに~いない。という訳になるのですか? いまだかつて、という訳はever livedからきてるのですよね? でもなぜlivedは過去系なのですか? 質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

過去形の例文にした方が意味の違いを直感で理解出来ます。「悩ませる」は一緒ですが、その意味は違います。 ■be bothered by a feeling of strangeness 違和感が気になる ■be bothered by noise pollution 騒音公害に悩む ◆be puzzled to have had neither remittance nor report 送金も報告も受けておらず当惑する ◆be puzzled to have no answer from the company 何の知らせも会社から無いので困惑している 備考:完分ではないので、「ピリオッド」は省略しております。 後半は「日本語がそういう構造」だから、という突き放したお答えではご納得頂けませんか?(笑)

sakutam39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 例文までだして頂いてありがとうございます。 なんとなく違いが分かりました。 本当に参考になりました。 後半は馬鹿なのでどうも納得出来ないのです^^; 日本語の問題なのですか? それと、ごめんなさい。質問を変えさせてください。 肝心な部分が抜けておりました。 どうしてasを使うのかよく分からないのです。

noname#58274
noname#58274
回答No.1

bother は、相手をうっとおしいがらせる、というようなニュアンスもあります。 puzzle は、相手を混乱させる、のニュアンスが強いです。 バーバラは今まで生きてきた人の中で、最も誠実な女の人だ。 となります。 バーバラほど誠実な女性はいまだかつてこの世にいない と同じですよね。  livedが過去なのは、今まで生きてきた が過去形だから、になります。

sakutam39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >bother は、相手をうっとおしいがらせる、というようなニュアンスもあります。 puzzle は、相手を混乱させる、のニュアンスが強いです。 なるほど~。 そういう違いがあったのですね。 参考になりました。 >バーバラほど誠実な女性はいまだかつてこの世にいない と同じですよね。  livedが過去なのは、今まで生きてきた が過去形だから、になります。 確かに今まで生きてきた中で、というふうに言い換えられますね。 もうひとつ質問なのですが、なぜ否定ではないのに~いない。という訳になるのですか? 良かったらご回答ください^^

関連するQ&A

  • 関係代名詞としてのas

    Barbara is as honest a woman as ever lived バーバラほど誠実な女性はいまだかつてこの世にいない と訳されていますが、直訳しますと いまだかつてこの世でもっとも誠実な女性はバーバラである。 ということだと思います。どうして否定的な訳を教科書ではするのでしょうか? 一緒であるといわれればそうなのですが、日本語では伝わるニュアンスが少しことなるように感じます。 As is the case with him, Paul burst into tears in public 上記英文のasですが文頭にくる場合はasでなければならないのでしょうか? Which is the case with him, Paul burst into tears in publicは文法として成り立たないが Paul burst into tears in public、Which is the case with him よいのでしょうか?

  • 原級の比較級as as の使い方

    as ~as の使い方でいくつかわからないものがあるので教えてください。 as asの中は、形容詞、副詞以外に、形容詞+名詞が入ることがありますよね。 例えば、I buy as many books as the teacher. これはmany books を比較して言っていると思うんですが、 I buy books as many as the teacher. とも言えますか?? 後者はなんとなく違うような気がしますが、どうしてだめなのかがいまいちわかりません。 あとas ~as ever lived の使い方ですが、 これもas as の中は「形容詞+名詞」となってます。 例えば、He is as talented a writer as ever lived.という文章ですが、He is as a talented writer as ever lived.にはできないのでしょうか? わかりにくい質問で大変申し訳ないですが、おそらくas asの使い方をいまいち理解してないようなので、どなたか解説をお願いいたします。

  • 何故過去形でいいのでしょう?

    No.1847189への回答が締め切られてしまっていますので新たに質問いたします。 辞典や参考書を見ますと、「彼は古今最大の学者だ.」 を ”He is the greatest scholar that ever lived.” としています(例えば、『ジーニアス英和(第3版)』のeverの成句 ”(as) …as ever” の項)。 この英文で関係詞節の時制は ”…that ever lived” と過去時制で良くて、なぜ 必ずしも ”…that has ever lived” というふうに現在完了形(すなわち、現在時制)にしなくて良いのでしょうか? “He is …”と主節を現在時制で表して「彼」を現在の存在とみなしているにもかかわらず、他方従属節は ”…that ever lived” と過去時制になっています。これでは、偉大な学者として想定される人物が「彼」も含めて、現在と切り離された過去の存在とみなされてしまうように私には感じられますが。

  • as~as ever+動詞の過去形

    「as~as ever+動詞の過去形」って「これまで~したどれにも劣らず…」という意味ですよね。 そこで質問ですけど、例えば、 He is as great an artist as ever lived. (彼は古来まれな偉大な芸術家だ) という英文は、どんな言葉が省略されているのですか?本来必要な単語を全部補うと、どんな英文になるのですか?

  • 和訳に関する質問です。

    英文法の参考書に "Mr. Lincoln was as brave a man as ever lived," said Green. (「リンカーンは世にもまれな勇敢な男だった」とグリーンは言った) という英文と和訳がありました。私の文法の知識ですと、 (「リンカーンはこれまで生きてきた男と同じくらい勇敢な男だった」とグリーンは言った)という奇妙な訳になってしまいます。なぜ参考書に書かれた訳になるのか、文法的に説明してください。

  • 英語お願いします

    1, Stephen Hawking is the greatest scientist that ever lived =( ) ( ) ( ) is as ( ) ( ) Stephen Hawking 2, My paper is good, but his paper is much better =His paper is (f ) better than ( ) 3, This ballpoint pen is as good as ( ) I have ever used 4. I love chatting with my friends on the phone. ( ) is more enjoyable. すいません ( )の中に入る語をお願いします

  • as+原級+as の冠詞の位置

    MAINTOP 総合英語(山口書店)P247 に以下の文章があります。 <比較の慣用表現> <1> 原級を用いた慣用表現 He is as great a dramatist as ever lived. 彼は古今を通じて もっとも偉大な劇作家だ。(a の位置に注意) これが理解できません。正しくは以下の順番になるはずです。 He is an as great dramatist as ever lived. (冠詞 an +副詞 as +形容詞 great +名詞 dramatist) この順番なら「This is a very beautiful picture.」の順番であり自然です。 英語では、以下の文法ルールが存在します。 ・冠詞は名詞、または「形容詞+名詞」の前に おかれる。(P312) ・副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾する。(P384) なぜ こう ならないのでしょうか。理解できません。文法書に記述したルールを文法書自体が破る、という破天荒さに ついていけません。誰か教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 比較級や最上級に書き換える練習について

    1⃣I've never seen such a pretty flower as this. →Iを主語にして比較級で書き換える。 ①I've never seen a prettier flower than this that ever seen. 質問1) ①の文でthat ever seenは要らないと思いますが、敢えてthat ever livedみたいに足してみました、これ使えますか? 2⃣This is the prettiest flower that I've ever seen. 質問2)これをof allを使ってみました。 ②This is the prettiest flower of all I've ever seen.これ使えますか? なんかわかっているような、いないような、変な感じなので教えてください。

  • 比較級の省略について教えてください

      こんにちは。 英語の勉強をしている高校2年生です。 調べてもよくわからないことがありましたので、質問させてください。 She is no more a genius than I. は、 She is no more a genius than I (am genius). のように本当は前半と似た感じの文があって省略が起こっているのだと学校で習いました。 でも、 Mr. Lincoln was as brave a man as ever lived. [世にも稀な勇敢な男だった] 2つ目のasの後ろも同じように何かが省略されているのだと思いますけど、もともとはどのような文章なのかどうしてもわかりませんでした。 2つ目のasは関係代名詞のような働きなのでしょうか。。。 教えてください。よろしくお願いします><

  • 比較(原級)表現&否定表現の質問です。

    比較(原級)表現&否定表現の質問です。 下で述べた英文の訳は他に違う意味の訳になるものもあるかもしれませんが、(  )「  」内で示した訳について考えて頂きたいです。 1、John is not so tall as Bill. は「ジョンも背が高い(がビルにはかなわない)」という意味になるそうで、よって同じnot so...asを使った「むしろ~」という表現の 2、He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も「彼の成功は才能による」という内容は認めていることになるそうです。 (http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512 より。↑) これは「努力によるものと同じほどは才能によるものではない」というのが直訳だと思いますが、つまり1は「as Bill」のみが否定されていて意味的には「John is so tall not as Bill.(ジョンは背が高いがビルほどではない)」と同じ、2も「as by energy」のみが否定されていて意味的には「He has succeeded so much by talent not as by energy.(才能によるものだが努力によるものほどではない)」と同じ、ということでいいのでしょうか? 間違っても「努力によるものではなく才能によるものだ」という断定的な意味ではないですよね? また、ある辞書には Democracy is not exportable like food or cement. (民主主義は食料とかセメントのようには輸出できるものではない)という文も I'm not tall like you.(君は背が高いが、私はそのようには高くない)という文も、 notは文全体を否定している、とあります。また Jane is nothing like as bright as you.(ジェーンは聡明さではとても君には及ばない)という文も載っていました。 しかしこれらの文は、1,2と構造が同じ否定文だと思うので、(もし上で述べた文が正しければ)1や2と同じように、意味的には「Democracy is exportable not like food or cement.」、「T'm tall not like you.」、「Jane is like as bright nothing as you.」と同じ、ということになるのでしょうか? しかし、同じく文否定として載っていた She wears no makeup like other girls do. (彼女は他の女の子と違って化粧をしない) という文は、構造的には上の文と同じに見えますが、上のように「like other girls do」のみを否定していると考えると意味が変わってしまうので、これは文全体を否定していると考えた方がよさそうです。これは上の方で出た文と違うと考えた方がいいのでしょうか? そして、このようにnotがどの部分を否定しているかというのは、その時の状況で判断するのですよね? といろいろ述べてきましたが、自分の考えが間違っているかもしれませんので・・・。 本当に長くなってしまいすみませんが、ご回答をお願いします。