• ベストアンサー

甥っ子の初節句で、長男夫婦が上り旗を買う必要ありますか?(愚痴あり)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「上り旗」って、何ですか。 もしかして、『幟』、『幟り旗』のこと? 「義弟夫婦の甥っ子」って、だんな (or奥) さんの弟の子どもではなく、その甥では相当遠い親類ですね。 まあいずれにしても、【初節句の鯉のぼりなどは、おじいちゃんおばあちゃんが準備】するのがふつうだと思いますよ。 姑さんやだんなさんがよほどの資産家ならそう言うこともあるかも知れませんが、ふつうの庶民ならそこまでは必要ないでしょう。 親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。 姑さんはともかく、『甥の親』さんが今後の親戚づきあいを考えると、かえって迷惑に感じると思いますよ。

noname#147806
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 義弟の子供で、「私の甥っ子」です。 後で書き足したため、表現がおかしくなってしまいました。 我が家には男の子がいませんのでわかりませんが、「名旗」とかのことかな?って思っています。 やっぱり、私たちがお祝いで渡すのは変ですよね。 安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初節句のお祝いについて

    初節句のお祝いについて教えてください。 昨年9月に長男を出産しました。 今年の1月義弟に長男が産まれ、来月お互いに初節句を迎えます。 長男誕生の際、義弟の嫁の両親から出産祝いを頂き、 義弟の長男誕生の際には、私の両親から出産祝いを贈りました。 今回の初節句ですが、両親がお祝いを贈ったほうが良いか、贈る必要がないか(これから先のお祝いにも絡んでくるため逆に負担をかけてしまうかもしれないと)悩んでおります。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? 教えてくださいお願いいたします。 補足:義弟は関西に住んでおり、私の両親は東北に住んでおります。お互いの結婚式等2~3度で会ったことがあるくらいです。

  • 甥っ子の初節句にお呼ばれ、お祝いは?

    来月、甥っ子の初節句にお呼ばれしました。 甥っ子は、主人の弟の第一子です。 同時期に私にも娘が生まれ、3月に初節句を行いましたが両親のみ招待で義兄弟夫婦は呼んでおらずお祝いも頂いてません。 私達の時は頂いていないので同じように用意しないで大丈夫かとも思ったり、お呼ばれしたのに手ぶらもどうだろう…と悩んでいます。 また、仕事の都合で主人は行けない為、私と子供だけ参加です。

  • 初節句について

    初節句について 今度の5月に初節句をする事となりました。 私達夫婦は『しなくていい』(→1.理由として義両親の家から7時間かかる距離、2.他の方から御祝いを貰うとなると迷惑をかけるのでは、3.私個人の意見として私の親が鯉のぼりやかぶとを買うと3.40万かかるが はっきり言って無駄と思うし親に負担をかけたくないので)と何度か言いましたが義父親が『しないといけない!』の一点張りで・・・ その際に準備(義両親家に招くので)の食事やお土産などは私達がお金を出すべきでしょうか? 御祝いも貰わなくてもいいのですが。 又、帰省中に色々手配(食事など)するのも私達夫婦がするべきなのでしょうか? 私達夫婦はしたくない(父親の満足の為にするので)けど しょうがなくするのに準備とかはするべきなのでしょうか?

  • 甥っ子の初節句は幾らくらいのどんなものが良いでしょうか?

    今度、兄夫婦の息子の初節句のお祝いを、実家で催すことになりました。 3年前、私の娘の初節句の際に、兄夫婦からケース入りの人形をもらいました。 正確には分かりませんが、多分10万円以上の代物ではないかと…。 正直、兄夫婦の方が収入も上だ(ろう)し、実家に住んでいる為、アパート暮らしの私達より金銭的に余裕があると思います。 甥っ子のお祝いに、私たちは幾らくらいのどういうものを贈るべきなのか、悩んでいます。 アドバイスをお願い致します。

  • 初節句について

    一人っ子の長男の嫁です。 今度私の長男が初節句を迎えます。 実家から立派な兜とこいのぼりをいただきました。 初節句では両方の祖父母を招待して盛大にしようと考えていたのですが、主人の両親は旅行に行くと言っていたそうです。 それを聞いて、うちの親は絶句してました・・・ お祝いをいただいたのだから、うちの両親を招待しておもてなしするのが常識だと思うのです。 主人に言ったら「俺はどっちでもいい」と言われました。 情けないというか、がっかりです。 どうしたらよいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 甥っ子の初節句について

    過去の質問をみたのですが、似たようなものがなかったので、質問させていただきます。 私は三人兄弟で、妹と跡取りの弟がいます。妹も私も嫁いでいます。 跡取りの弟夫婦に、昨年男の子が産まれました。今年の五月に初節句になる訳ですが、私達夫婦と妹夫婦からはなにを贈ろうかとと悩んでいます。 一人目は女の子で、初正月には妹夫婦と羽子板、初節句にはお雛様は義理の妹の実家で用意するとの事でしたので、洋服にしました。 さて、今度は跡取りの男の子ですので、初正月もかなり頑張って破魔弓を妹夫婦と贈りました。男の子の初節句となると、鯉のぼりに五月人形にとありますよね。田舎ですので、鯉のぼりもあげる所もありますし、五月人形も置く所もありますし・・ 義理の妹の実家でもどちらか用意するのでしょうが、私達も妹夫婦もどちらかあげるようになるのかなぁって感じです。 田舎ですので、父が特に略式のようにはしたくないみたいですし、弟夫婦ももらえるのが当たり前みたいに思ってるようですし・・ 私達にも中1と小4の娘がおりますし、妹夫婦もこの春入園する息子がいます。ケチとかではなくそれぞれ自分達の生活もありますので。 実家の母にどうすれば?って聞くのもおかしいですよね?母からしたらもらう方ですし。 お互いの両親からって方が多く、私のような質問が他になかったのですが、 どのようにすればいいか、些細な事でもいいのでアドバイスよろしくお願い致します。

  • 長男の初節句のお祝い 夫の実家で!?

    息子の初節句のことで悩んでいます。 うちはマンションで私と夫と赤ちゃん(長男)で住んでいます。 ・初節句はそれぞれの両親を我が家に招待する。 ・こいのぼりとかは私の両親に我が家用に買ってもらいお祝いする。 と、思っているのですが、主人と主人の実家の考え方が違うんです。 お祝いの席を主人の実家でやるつもりで食事等も義母が用意するつもりで、義父はこいのぼりを庭に飾るつもりでいる。 なぜ?同居してるわけでもないのに?? うち(マンション)ではなく、なんで長男の長男だからって、主人の実家でやろうとしているのか? 男の子の初孫でもう、自分ちの子って考え方なんですよね・・・。 ということは、私の両親はうちにこいのぼりとかを買うのではなく、 主人の実家に贈ることになるし、お祝いの席も主人の実家に行くことになるわけです。 なんかおかしくないですか? そして主人も当然のようにそう思っている。GWは毎年主人の実家に泊まりにいってるので、そういう考えになるのか。 これでは、うちの息子からみると、両親がお祝いの席をもうけるというより、祖父母が用意する形ですよね。

  • 甥っ子の初節句にお祝いについて

    明日、甥っ子の初節句の招待されました。 誕生日も近いという事で、誕生日を兼ねた初節句のお祝いだそうです。 誕生日にはプレゼントを用意していますが、初節句には何か必要ですか?? 祝儀を渡す場合は、どのくらいの金額ですか?? 祝儀ではなく、物を渡す場合はどんな物を渡したらいいのでしょうか?

  • 初節句について

    今年初節句(男の子)を迎えるんですが、私の実家は飛行機で帰る距離のため、なかなか帰ることができません。ちょうど3月に家族揃って実家に帰る予定があるのでその時におじいちゃんやおばあちゃんも一緒に祝いたいとのことなので初節句のお祝いをしようかと思っているのですが、早すぎますか?あと初節句はどんなお祝いをしてあげるといいのですか?

  • 初節句

    去年の8月に息子が産まれ。 9月に義母が亡くなりました 今年5月の初節句は行ってもいいのでしょうか? お食い始め・クリスマス・正月の祝い行事は全てやりませんでした。 ですが、息子の初節句はしてあげたいと思ってるのですが 常識ではするべきではないでしょうか? 回答お待ちしておおります。 ちなみに鯉のぼりを飾る事も辞めたほうがいいでしょうか?

専門家に質問してみよう