• ベストアンサー

仕事が辛い

syunnmamaの回答

  • syunnmama
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

以前友達がそういう状態でした。ただ、somedayさんと違うのは彼は心療内科に行く前にそれを自分で回避したということ。会社を辞めたんです。妻も子供もいるので悩んでましたがこのままだとダメになると感じたそうです。15年勤めてた会社でした。がんばるのもいいけど時には目をつぶってみるのもいいかと思います!少しずつ少しずつゆっくりと・・。応援してます!

someday10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辞めた後のことを考えると不安になるのでその勇気がありません。

関連するQ&A

  • 時々発作が起こるのですが仕事したいんです。

    私は現在パニック障害と診断されて心療内科に通っているのですが、だからといってそれを理由に、仕事をしていないという現状が情けないです。 先日心療内科に行って思ったことなんですけど、結構サラリーマンの方がいらっしゃるんですよね。あと、仕事の合間に来てる人とか。 すごく疑問に思ったんですけど、そういう人達っていうのは、企業の方の病気に対する理解度が大きいっていうことなんでしょうか。(平日のどんな時間帯にでもそういう人がいるので) 私は、時々発作が起こって倒れたりして2、3時間は何もできずに眠ってしまうのですが、少なからずそういう人達もいると思うんです(心療内科に来てる方達の中に)。 正直どういう風に仕事を見つけていこうとすればいいのか分からないし、病院に来てる方に聞く度胸もなくて・・・・・。 もしかしたら、そういうことを相談できる機関みたいなものがあるのかなとも思いました。自分なりに調べてみたんですけど見つかりませんでした。(自分の調べ方が悪いというのもあると思うんですけど) 何かアドバイスや気づいたことがあればお願いします。 長文になって申し訳ありません。

  • 親が心の病気を理解してくれません

    親が心の病気を理解してくれません 親が心の病気を理解してくれません。内科に行って検査をしましたが、 異常がなく心療内科に行くよう勧められました。 食欲不振、息苦しさ、だるさ、動悸、気分の落ち込みがあります。何を しても楽しくなく、幸せも感じません。こんな状態だから死にたいとま で思ってしまいます。 心療内科に行ってセルシンを処方されました。しかし 「検査をしても異常がないんだから息苦しいや動悸なんて気のせいだ。だるいのは誰だって同じだよ。自分だけじゃないんだよ。誰だってある症状なのに自分で病気だと思っているだけなんだ。自分で自分は病気っていうレッテルを貼ってるようなもんだ」と言われました。 セルシンについても 「気分の落ち込みなんて誰だってある。そんなことで薬を飲むのがおかsi い」と捨てられました。 仕事も週1回は休んでしまいます(正社員)。だるくて動けないのです。 休職しようかと言ったら「そんな自分勝手な理由で休めるはずがない。 だったら辞めろ」 と怒られました。 心療内科で説明をしてもらおうと思いましたが、行ってくれません。 他の心療科と違って数値や証明できるデータがない。 患者の訴えとアンケートで病名が決まるようなものだから、 信憑性がない。うつじゃないのにうつ病の症状を医者に訴えれば誰だって うつ病と診断される。「うつ状態」と言われましたが医者の言うことを100%信じていたらだめ。自分は病気じゃないんだからと説得されました。 どうやって理解してもらえましたか?

  • 仕事を辞めたいのは鬱のせい?

    鬱で心療内科に通うようになってから、1年半ほどたちました。 現在小学校の教員をやっているのですが、一時学校に行けなくなり1年ほど休職をとりました。 復帰して1ヶ月半ほどですが、最近また学校に行くのが辛くなってきました。 このまま教員を続けていくことが、本当に私にとっていいことなのか、と最近考えるようになってきました。 自分には教職が向いていないような気もしています。 いっそのことやめてしまって他の仕事に就いた方が気分も晴れるのではないかとも思います。 仕事を辞めたいと考えてしまうのは、病気のせいなのでしょうか? 仕事に行けないのも、病気のせいなのでしょうか? 自分のただの我が儘のような気がして、自己嫌悪に陥ってしまいます。 同じような経験のある方、ぜひお話を聞かせてください。

  • ストレスで腹痛・発熱が1年くらい続いています

    32歳の既婚男性です。 2008年くらいから、おなかが張るような感じがしていまいした。 緊張したり、怒られたりするとそうなるようです。 2009年夏ごろに気になって仕方なかったので、 内科に行きました。検査しなければわからないとの ことで、X線とエコー検査をしました。 異常なし、心配しないでということでいったん終わりました。 ただ、仕事中に緊張するときや怒られたときは 腹痛が激しいです。 また、仕事がある日はよく微熱(37.5℃くらい)がでます。 おかしいと思ったので、2009年秋ころにまた 内科に行きましたが、原因不明ということでした。 微熱に関しては 食欲がないとか、頭痛があるとか、体がだるいとか といった症状があれば何か病気の可能性が高いが 微熱が出るだけなら放置して良いといわれました。 腹痛に関しては検査以降は病院に行っていません。 (微熱で受信したときはたまたま腹痛が出ていませんでした。) 仕事のある日しか症状がでないので 心因性のものだと思います。 高校1年の時から28歳までずっと心療内科に通っていましたが、 心療内科は役に立たないという印象がありまが、 (自分で治したという印象) 心療内科へいくべきでしょうか? そして、 私は怒られることへの 過剰反応があります。 人に怒られるとものすごい落ち込みます。 怒られることに耐えられません。 怒られて3時間とかは仕事ができないくらいになってしまいます。 そういった部分を改善する方法はないでしょうか?

  • 仕事をするのがつらいです。

    自分は今、接客業のバイトをしています。仕事自体はなんでもないのですが、 「人から怒られるとすぐ気が滅入ってしまう」 「人と話す時についオドオドしてしまう」 「気持ちの切り替えがしにくい」 んです。 そのせいか、自分の理性を壊してしまいたいという衝動にかられる事があります。一時期、心療内科で抗うつ剤やDHCのセントジョーンズワートを飲んでいたのですがあまり効きませんでした。今は薬は飲まず、無理やりその気持ちを押さえ込んで仕事をしています。 こんな状態から脱却するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 心療内科について教えてください。

    仕事のことで悩み、体調不良な毎日なのですが、 私はこれまで、精神科や心療内科などを受診したことがありません…。 行ってみたいのですが、敷居の高い場所のような気がして、なかなか勇気が出ないことと、 この程度で診察に行っていいんだろうかと悩んでいます。 ちなみに私の症状は… ・出勤前の腹痛・下痢 ・胃痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・不眠(早朝に目が覚めてしまいます) …などです。 ただ、腹痛も下痢も毎朝ではないし、胃痛も「なんとなく痛い」程度なので、 現在は、市販の薬でなんとか対応しています。 気分の落ち込みもありますが、週末は比較的リラックス出来てるような気もします。 やはり、この程度なら、わざわざ受診するほどではないのでしょうか…。 それから、「体調不良で内科を受診したけれど「異常なし」と診断され、 その後、心療内科に回された」…というような話を聞きますが、 心療内科を、いきなり受診するのはおかしいのでしょうか? 初歩的な質問をしてすみません。 色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 数年前から仕事が出来ません

    数年前から仕事が出来ません 昔は出来ていたのですが今では職安へ行くことさえも出来ません 何故か仕事となると人と関わる事に恐怖を感じます 私は元々コミュニケーションが下手で、それでも何とかやっていけてましたが 数年前からまったく出来なくなりました 専門機関への相談や心療内科などを受診を何度もしたこともあるのですが 専門機関は心療内科を受診してくれと言うだけ 心療内科ではうつ病と言われ薬を飲むだけでまったく効果がありませんでした 20代後半となり将来が不安です 私の今の生活は彼氏が支えてくれてますがそれも苦痛になっています どうしたら以前のように働けるか今の私にはまったくわかりません どうすれば以前のように戻れるのでしょうか?

  • 突然仕事を辞めたくなる

    心療内科に通って4年になります。 メンタルヘルスというより自分の性格の問題だとは思うのですが 仕事が長続きしません。 バイトも含め最長10ヶ月で1年以上勤め上げたことがありません。 はじめの会社は仕事自体は嫌でもないしバカみたいに忙しいというわけでもなく 人間関係もさほど悪いというわけでもないのに毎日憂鬱で 突然辞めたくなって辞めてしまいました。 その後心療内科に通うようになり2年何もせず暮らし、 二度目の仕事はお客さんに電話で怒られ嫌味を言われ我慢できず机を叩く、 ということを半年で2度やり人目もあるので辞めました。 今三社目の仕事をしています。 まだ辞めたいとは本気で思っていませんが、 突然辞めたくなりすぐに辞めてしまうので自分で自分が怖いです。 それに、ストレスが溜まって限界になると泣き叫ぶことがたまーにあるので それを人前でやってしまったら辞めざるを得ません。 家族は無理して仕事しなくてもいいといってくれていますが もう20代後半だし、今の会社を辞めてしまったらもう後はないと思っています。 どうしたら仕事長続きしますか? 辞めたくなった時、どうやって持ちこたえますか?

  • 仕事を辞めるか迷っています

    40代の主婦です。 週3のパートをはじめて2週間ですが 事務室で人が密集して働く環境で 以前より覚えが悪くなったこともあり 先輩方から嫌われたり顰蹙を買うんではと言う恐怖がひどくなり 極度の不安感で何も手につかなくなってきました。 不安感から全く雑談も できなく 孤立しはじめてます。 若い頃 対人恐怖ぽい症状に大変苦しんだものの 最近は運良く人との接触の少ない事務で働けていたので、契約が終了し退職した後、また事務職に挑戦したのですが ちょっと厳しい状況のようです。 だけど仕事は精神的に落ち着くことができければ、こなせないことはないと思うので 心療内科に行って 治療を受けながら頑張ろうかなと思っているのですが もうすでに胃腸などもストレスでやられて 体調も崩してます。 明日 心療内科に予約入れてあり行く予定ですが そこまでして続けるべきなのか…迷ってます。 人との接触のない仕事はなかなか無いですが 事務職はあきらめて 職種を変えて探した方がいいでしょうか 治療を受けて考えたらいいことなんですが不安で落ち着かず 質問させていただきました。 もし経験談やアドバイス聞かせていただければ幸いです。

  • 仕事の選択…

    昨年、教育関係の職場に就いたのですが、人間関係と…引っ越してきたばかりだったのがあって 精神的に参ってしまい辞めました。 人間不信と自分に全く自身がもてなくなってしまっています。 その後、心療内科に通い 抗不安薬を飲みながら、別の仕事をしていました。 でもまたやはり教育関係の仕事がしたくて 面接を受けて採用通知いただきました。 以前に他の職場を辞めたのがばれるかどうか不安です。 (履歴書には期間が短かったので書きませんでした) そして… 一度辞めた職種なのに…わたしは、また同じ繰り返しをしているのか? 仕事ととしてもう選ぶべきではなかったのか? など、特に人間関係が、いろいろ不安でたまりません。 胸を張って前を向いてもう一度 頑張って みてもよいでしょうか? それとも…永遠に その職種は辞めるべきでしょうか? やりたい!でも 不安… 交錯しています。