• ベストアンサー

砂場の砂がすぐに固まるので、細かい粒を取り除きたい。よい方法はありますか。

勤務先の学校の砂場のことですが、幅跳びに使うにも固くて使えませんでした。シャベルで掘り返せば使えるようになりましたが、数日後にはまた固まっていて、シャベルで掘り返す羽目になりました。どうやら入れているのが「砂」というよりは「土」のようです。素人考えですが、この「土」から、ある程度より細かい粒を取り除いて、固まりにくい「砂」にしたいと考えています。(ゴルフ場のバンカーのような) 方法として思い浮かぶのは、ふるいを使うか、緩やかな斜面に「土」を水で流してちょうどよい部分だけを選別することですが、こんなことを砂場全部にやるにはどれだけ時間がかかることか。 どなたかよい方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toto
  • ベストアンサー率56% (50/88)
回答No.3

結論から書くと今の砂を改良する良い方法は有りません。 お考えの通り、必要とする粒子が残るふるいで水を流しながら洗う事で、固まる原因となっている細かい粒子(砂が砕けて粘土の大きさの粒子になってしまった部分)を取り除くしかないです。 砂粒自体はかなり細かい粒子でも固まる事はなく、逆に粘土質の粒子が混ざっているとかなり大きな粒の砂でもすぐに固まってしまいます。 ようは砂粒に粘土という糊が混ざってしまっている状態なのです。 実際問題砂場全体の砂を洗うのは設備の点、費用の点、そして何より洗ったあとの粘土質の汚水をどう処理するのかという、環境面からも現実的ではありません。 No1の方が書かれているように、砂の入れ替えが一番簡単で安上がりだと思います。 ちなみに砂の入れ替えを行う場合は、悪くなった砂と新しい砂が混ざり合わないように全量を入れ替えるようにしないと、古いのが少しでも残っていると、すぐに固まるようになってしまうので注意が必要です。

jaku-36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会計と相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

職員の消防訓練。 シャベルでひっくり返した後で、消防用ホースを砂場まで繋いで行き、砂場に向けて放水。 泥はどこかに流れていきますから。強いと砂も流れていきます。 カなりの力で押さえつけないとホースが暴れて消化できません。訓練と称して、砂場の中に大量の水を注いでください。 ホースの水を人に向けないこと。ホースの水が肺に入ったらば確実に死にますから。 訓練の事務手続きは、防災管理者に聞いてください。 園芸用ホース(蛇口は全開)で水を入れて適当にホース先でかき混ぜているとある程度は泥が流れていきます。

jaku-36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、思っても見ない方法があるものだと驚きましたが、ちょっと強引な方法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51930
noname#51930
回答No.1

砂を入替えた方が良いのではないですか? 古い砂(土?)はグラウンドの補修に使うとか、利用方法は有るかと・・・ 「砂」自体は安いです。(4tonダンプ山盛りでも15,000~20,000円位で納まる筈ですが・・・、ホームセンターは20L@300~400円とかなり高いですがね!) 最寄の建築、建設、左官業者等に砂の手配先をお尋ね下さい。

jaku-36
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 会計と相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砂場の地面と砂の分離

    いつもお世話になっております。 ただいまDIYで庭を作っています。 子供に砂場を作ろうと思いまして、穴を掘って枕木で枠を固定しました。そのまま砂を入れると、土と砂が混ざってしまう恐れがあると思います。 そこでご教示いただきたいのが、地面の土と砂を分離する方法です。 砕石を引きつめてから、砂を入れようと考えましたが、将来的に野菜を育てるプランターとして使用したので、砕石の除去、処分を考えると、あまり砕石は使用したくありません。 ホームセンター等で入手可能なもので、砂と土を分離できるマット見たいのはあるのでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 【ゴルフ】素人が回るゴルフコースのバンカーがカチコ

    【ゴルフ】素人が回るゴルフコースのバンカーがカチコチな理由を教えてください。 素人ほどバンカーに入るので、素人が回るバンカーほど砂は柔らかいのでは? なz素人が多いゴルフコースのバンカーほど砂が固くなるのか教えてください。

  • 簡易の砂場を置きたい。カメとかてんとうむしの砂場ってどう?

    庭に砂場を作ろうと、作り方など色々と調べたのですが、結局 簡易の砂場を置く事にしました。おもちゃ屋さんに売っている、カメとかてんとうむしの砂場です。 でも、排水はどうするのだろうと思うのです。 子供って、じょうろで水ジャー とかしますよね? 砂場の作り方を調べていると、土を掘って排水のために砂利を入れてから砂を入れる。とありました。 衣装ケースやプラ舟を簡易の砂場に利用する方法も、底に穴を開けて排水できるように工夫されていました。 カメやてんとうむしの砂場って、水ジャーしたら排水されませんよね? 濡れたままの砂にカビとか繁殖しないんでしょうか? やはり底に穴を開けて排水できるようにした方がいいのでしょうか? そこまでしなくても自然に乾く? 実際に使っていらっしゃる方、使い心地はどうですか? 使ってみて分かった欠点などはありますか?

  • 砂場の水たまりについて

    私は保育園で働いています。 そして砂場があるのですが、今は砂ではなく、運動場の土みたいな感じになっています。 なので、雨が降ったあとは小さなプールみたいな感じで、水がたまり、 水が引くと、ドロでベトベトになっています。 なんとか水を引く方法を考えて、最近40センチほど掘り返す?というか、ほぐしました。しかし土の材質が変わったわけでもないので、再び雨が降って水がたまりました。 何かいい方法はありませんか? 予算がないので、職員で出来る範囲の内容であればお願いします!

  • 高校の学校設備(砂場)について

    大阪府立高校に進学した息子の話によると、広いグラウンドには砂場がないとのこと。そのため、練習はマットに向かって跳んでいくそうです。また、砂場を設置するには80万円もかかるとのこと。 中学時代に走り幅跳びの選手であった息子は、学校には砂場があるものだと信じていました。 息子の友人が進学した公立高校には砂場があるそうです。 でも、我が家の目の前にある、某公立高校の砂場にはビニールシートが被せられ、その上に土が積もり、雑草が生えています。 小中学校では当たり前にあった砂場ですが、高校は義務教育ではないため、学校側に設置を委ねられているのでしょうか? 設置を希望する方法などは、ないのでしょうか?

  • 砂を買いすぎて余ってしまいました

    先日、庭にレンガを敷こうと思い、砂利と砂それぞれ2m2を購入しトラックで運んで貰いました。 砂利の方はちょうど良い量だったのですが、砂はちょっと買いすぎたようで余ってしまいます。 何か利用方法はないかと、とりあえず子供の砂場を作ってやったのですが、それでもまだ1m2は余ります。 「まあ、置いておけばそのうち使い道があるだろう」と楽観的な考えではあるのですが、一向に使い道が思いつきません。 しかも、近所に野良猫が多く、トイレにされてしまう危険性が高いのでシートをかぶせています。 それに邪魔なので、冬になる前にさっさと処理したいのですが、何か効果的な利用方法はありますでしょうか。 「実はこんな事にも使えるよ!」なんてのが有りましたら是非お願いします。 参考までに我が家の庭の概要ですが・・・ ・駐車場 砂利敷き 4台分程度 ・自転車置き場 砂利敷き 4台分程度 ・庭 ウッドデッキ 4坪    芝生 10坪    レンガ 5坪    砂利敷き 5坪    土 10坪

  • エクスプロージョンショットについて

    ゴルフ初心者の者ですが、バンカーショットについて教えて下さい。どのレッスン書を読んでも、バンカーはエクスプロージョンショットで打つということや、打ち方については詳しく載っていますが、何故エクスプロージョンショットがいいのかというのは載っていません。目玉になっている場合や、アゴが高い場合はなんとなく分かるのですが、そうでない場合、砂の上にのっているのと芝の上に載っているので何が違うの?やわらかい砂だったらグリーン周りの土とか芝と変わらないのでは?と思ってしまいます。普通に軽く当ててグリーンにのせるのよりもエクスプロージョンショットの方が簡単なのでしょうか?簡単だからどの本にもそう書いてあるのでしょうが、いまいち納得がいきません。 軽く当てるよりも、エクスプロージョンショットをしようとして、逆にクリーンにあたってしまい飛びすぎるリスクの方が高い気がしてしまいます。基本的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 古い土の利用

    先日、NHKの「趣味の園芸ビギナーズ」という番組で、プランターや鉢で利用した土の再生法が紹介されていました。 ふるいにかけて根などを取り除き、ふるいの方に残った粒が大きい方の土は赤玉土などを混ぜてプランターや鉢の土として再利用できるとありました。 そこで質問なのですが、ふるいから落ちた、細かい土はやはり捨てるしかないのでしょうか? 実際にやってみたのですが、その細かい土は、数年前に私が家を購入した際、庭土として入れられていた真砂土に腐葉土や堆肥をすき込んで作った狭い畑・花壇の土より素人目にはいい感じで、握ると団粒状になるんです。 プランターや鉢に使えなくても、畑で利用するのは問題ありませんか?粒子が細かすぎるという理由から、使用は止めた方がいいでしょうか? プランターには、基本的に赤玉土と腐葉土を混ぜたもののみを使用しておりますので、細かい粒子自体もその成分と思われます。 ふるいの目は、2mmのものを使用しました。 もちろん使用するとした場合は、何らかの殺菌処理を行います。(というか、既に行ったものをふるいにかけたのですが) 因みにプランターで使った位の量の土の処分は比較的簡単に出来るので、処分が難しいから再利用したいという気持ちは全くなく、使える土なら利用したいし、あくまでも素人目には、今の畑の土よりいいように見えるというところ疑問が湧いてきました。処分するなら畑の土の方をしたいなと思っております。 また今の畑の土ですが、ふるいにかけて残るものは、後から入れた腐葉土や堆肥と小さな小石ばかりで、真砂土は全て落ちてしまいます。 皆さんの意見を、よろしくお願いします。

  • 砂場で砂を食べるのをやめさせる方法

    10ヶ月の子を砂場で遊ばせ始めました。 何度も砂を食べようとして、止めると半ばかんしゃくをおこしてどうにか砂を食べようとしてしまいます。しまいには泣いてしまって砂場から出した始末。。 この子に「だめ!」を言って反抗?されたのは初めてで、私もどうしていいかわからない状態です。 砂場で遊ぶと楽しそうにはしているので、続けて遊ばしてあげたいと思っています。 砂を食べさせない方法や工夫、妙案、何かありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自宅敷地内の車の出入り口が、ゆるい傾斜になっており雨で小石や砂・土が道

    自宅敷地内の車の出入り口が、ゆるい傾斜になっており雨で小石や砂・土が道路に流れてしまっています。 道路と出入り口の境界にはところどころ穴のあいた側溝があり、そこも土でふさがってしまっている状態です。 土砂が流れないようにしたいのですがホームセンターで販売している砂止めブロックを素人で敷設することは無理でしょうか。 また、敷設できたとしてもまたその上に土砂がかぶってこない方法はありますでしょうか。 業者に見積り依頼したらかなりの額でしたので、、。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのエラーが多くなり、インク検知できない表示からインク交換になった。インクは残っているはずです。
  • お困りの製品はブラザーのMFC-J903Nです。
  • お使いの環境はWi-Fi接続で、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう