• 締切済み

収入が130万円を超えてしまったら

thorの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

健康保険証に書いてある「保険者」の指示に従ってください。 過去に遡って資格取り消しになり、再度被扶養者になる届け出をしなければならないかも知れません。 ・「年収換算で130万円未満」ということですから、1ヶ月で10万8334円以上稼ぐ仕事に就いたならその時点で資格がないのですが。 ・何の「休業補償」ですか? ・健保に加入しなくて良かった「特例」って?

gatta
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・休業補償は、派遣期間内に業務がなく、自宅待機していた日数が結構あるからです。休業補償の件は、自宅待機が決まった時点では、金額など何も決まっておらず、派遣先から「出てきてもらっても仕事がないので」ということでした。 ・仕事が当初2ケ月の予定の契約で、そのあと2週間、数日という延長契約でした。特例といってよいのかわかりませんが、派遣などでは、2ケ月以内の契約では加入しなくてよいようで、最初にその説明を受けましたが、延長時には何も話がなく、そのままにしてしまいました。

関連するQ&A

  • 130万円以内でのパートについて

     今年からパートを始めました。今年いっぱいは、扶養を外さず、130万円以内で働こうと思いましたが、今月25日のお給料日で130万円に近い額になりそうです。経営者から、今月いっぱいで扶養を外して来月から年金や健康保険料を払って仕事したら?と言われました。初心者的な質問で申し訳ありませんが、よくわからないので教えてください。年内は、扶養を外さずに11月と12月を休んで130万円以内で納めるのと11月から扶養を外して見込み2ヶ月で30万円もらい、税金を払うのとどっちがお得でしょうか?来年から外す予定ならもう外しちゃったほうがよいのでしょうか?

  • 年間収入を129万円以内にするための計算

    主人の特別扶養控除から外れないために収入を129万円以内にしたいのですが 私は2箇所からの収入があるので、面倒です。 計算するのは、1月から12月に働いた分のお金でしょうか? それとも1月から12月に受け取った分のお金ででしょうか? (例えば1月から働き始めるとお給料をいただくのは2月からですよね) あと交通費は入れて計算するのですか? 年内働ける日数を職場に聞かれ、算出しなければなりません、 どなたか教えていただけますか?

  • 来年からのパートの収入はいくらまで扶養にはいれる?

    7月に会社を結婚退職しました。その時点で収入は130万を越え、今は扶養に入っていません。今度パートで働くことになりました。年内はどっちにしろ扶養には入れないので、来年から扶養に入ろうと思っています。 収入は年間103万円以内になるようにしよう・・・と思っていたら「来年からは関係がなくなる。」と友人に言われたのですが本当でしょうか? 私は103万年以内なら所得税が扶養に入れ、130万円以内(見込み)なら健康保険の扶養にも入れ、それを越すと主人の税金が高くなる・・・と認識していたのですが。。来年から変わるのでしょうか? 配偶者控除のこともなくなるのかなくならないのかよくわかりません。 税金のことがよくわからず、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 社会保険に加入しても収入130万円以内なら扶養のままか?

    私は今年1月末から派遣社員で、社会保険(健康保険・厚生年金)を支払っています。昨年は無職で主人の扶養でした。仕事開始時、派遣会社から社会保険を支払うように言われましたので手続きしましたが、契約が9月末で切れ、総収入が130万円以内になりそうな見込みです。 主人の会社のほうで特に扶養を抜ける手続きは行なっておりません。ですが、社会保険を支払う=扶養を抜けるのではないのでしょうか? また私の場合のように、130万円以内で扶養と認めてもらえるのであれば、一度支払っている社会保険料は返金してはもらえないのでしょうか? 10月以降も働いて、扶養を抜けても損しないくらい収入を増やすか、9月いっぱいで仕事を辞めて扶養枠内の収入でとめておくか悩んでいます。 どうするのが一番得で賢い方法なのでしょうか?このような無知な質問でお恥ずかしいですが、できれば詳しい方に回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 収入を抑えないといけないかとても困っています。

    主人が農業から会社に9月より転職することになりました。社会保険に加入することになり、私(妻)も扶養に入ることにしました。 そこで、問題発覚したのですが、 年収130万円以内というのは、課税対象額ではないということを昨日気が付きまして、交通費がガソリン高で上がってしまった分とボーナスがある分、今年の見込みが130万超えてしまいそうです。(月々は90000円ぐらいです。) ここで申請する年収というのは就職する9月から1年の見込みということなのですか?2008年度の年収ということなのですか? 加入申請にあたっては特に証明はいらないそうですが、年末調整で私の源泉徴収票の提出を求められた場合、今年分がもし130万円超えていたら、外されてしまうのでしょうか? 調整するなら今日にでも進めていかないといけないので、8月の締めもありとても急いでいます。 大変申し訳ございませんが、至急回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 収入103万円以上130万円未満の年金について

    現在派遣社員で週5日、短時間勤務で働いています。 来年は週5日で働くと収入が103万円超えてしまいます。 夫の会社で健康保険については収入130万円までは扶養されている者としていただけるのですが、年金に関しては主人会社厚生年金の扶養される者から外されるとのことを伺いました。 もしそれが妥当である場合、私は国民年金に加入することになるのでしょうか?それとも今の派遣会社の厚生年金にいれていただくことはできるのでしょうか? 派遣契約は週5日になっているため、どのようにすればいいか悩んでおります。どうぞご回答をお願いいたします。

  • 失業給付金は収入になりますか?

    去年の9月に結婚退職しました。その年の収入額が扶養枠を超えていたため夫の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険を支払っていました。そして、去年の12月から90日間雇用保険の受給を日額5,300円受け取り2月に終了しました。その後すぐに短期の派遣社員として働き8月に終了。派遣での収入は97万円ほどでした。 新たに12月から派遣で働く予定となっているため、現在も夫の扶養には入っておりません(派遣で働いている期間は派遣会社の社会保険に入っております)。12月から働く際の年内の見込み収入は13万円ほどの予定です。 ここで質問なのですが、年末調整は夫と私、其々の会社で行うことになると思いますが、妻側の収入には雇用保険の受給金額も含まれてしまうのでしょうか?もし含まれないのであれば、夫側で配偶者特別控除とかいうものはできるのでしょうか。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 社会保険の扶養と月々の収入の条件。

    たびたび質問させていただいております。 よろしくお願いします。 夫の社会保険の扶養にはいりたいと思っております。 現時点で健康保険は自分で任意継続しており(←やめる予定)国民年金は自分ではらってます。 2月からパートで仕事を始める予定です。 2月、3月は研修期間なので給料を調整することができません。 3月の給料は80000円(見込み) 4月の給料は120000円(見込み) 5月以降は108333円以内に抑えようと思っております。 年間130万以下にはなるようにするつもりですが、120000円になった時点で扶養からははずれないといけないのでしょうか? あと、年間というのはいつからいつのことでしょうか? 1月~12月ですか?それとも給料をいただけるのが3月からなので3月~来年2月のことでしょうか…? たびたび申し訳ありませんが教えてください!!

  • 手取り12万円の収入について。。

    すみません。誰か教えて頂けますか?。。 会社の厚生年金、雇用保険に加入し手取り12万円ぐらいになります。 旦那の扶養に入ってた方が得なのでしょうか? 無知ですみません。。 旦那の年収は270万ぐらいです。 扶養を外れてるなら年収160万円以上だと得と書いてるのを見ましたが本当なんでしょうか? また、旦那の給料も減るんですよね? 大体月いくらぐらい減るのでしょうか? 私にも住民税や所得がかかってきますよね。 総合的に見て、扶養内か今かどっちが得なのでしょうか。。 年金も厚生年金の方がもらえる額が大きいんですよね? 夫婦共に厚生年金と、旦那の扶養内のままの将来もらえる年金の額はいくらぐらい違いがあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。。誰か教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 自賠責保険での 給料補償方法

    自賠責補償での 給料補償の請求方法のことなのですが・・・ 保険屋さんから 給料補償の方法どうされますか?って連絡がありました。 家事従事者休業補償 通院日×5700円 会社に休業損害証明を書いてもらって(ちなみに私の月給は11万弱です) どちらで・・・請求するべきでしょうか? 保険屋さんはどちらかこちらの方で検討させていただきます。と言われたのですが・・・ 慰謝料と給料補償は別ですよね・・・? 実治療日数×2 ×4200ですよね・・・? 保険屋さんからも あまりよくわからない説明でした。 一般人には なかなかわかりづらいです。 専門家の方 わかりやすく説明よろしくお願いします。