• ベストアンサー

社会保険の扶養と月々の収入の条件。

たびたび質問させていただいております。 よろしくお願いします。 夫の社会保険の扶養にはいりたいと思っております。 現時点で健康保険は自分で任意継続しており(←やめる予定)国民年金は自分ではらってます。 2月からパートで仕事を始める予定です。 2月、3月は研修期間なので給料を調整することができません。 3月の給料は80000円(見込み) 4月の給料は120000円(見込み) 5月以降は108333円以内に抑えようと思っております。 年間130万以下にはなるようにするつもりですが、120000円になった時点で扶養からははずれないといけないのでしょうか? あと、年間というのはいつからいつのことでしょうか? 1月~12月ですか?それとも給料をいただけるのが3月からなので3月~来年2月のことでしょうか…? たびたび申し訳ありませんが教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

一般的には、将来の収入が年130万円以上になる場合は、扶養になれないと思われます。給与を貰う方は、普通は月々決まった額を貰うケースが多いので、月108,333円を超える場合は、扶養になれないと規定している健康保険が多いです。貴方様の場合は、月の収入に変動があり、108,333円を超えることがあるということですが、これについて決定権者はご主人の健康保険(政管健保なら社会保険事務所、組合健保ならその組合)です。直接ご確認される事をお勧めします。 例え黙っていても、健康保険によっては、1年から3年に1回、被扶養者の検認があり、所得証明書を提出させられる事があります。その時130万円以上であった場合は、連絡しなかったペナルティーとして、一旦扶養を出なければならないこともあります。もし、この所得証明書で判断されるなら、1月から12月の収入という事になります。

momomomoco
質問者

お礼

社会保険事務所に電話してみます。 ありがとうございます(*゜▽゜ノノ゛☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

年間の見込みで不要となるかどうかを判定します。年間とは、3月から来年2月です。

momomomoco
質問者

お礼

ありがとうございます☆。・*゜.(´∀`)ノ゜.+。゜・.☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養について。

    私は現在無職の主婦です。 昨年仕事をやめ、健康保険は任意継続し、国民年金は自分で支払いしております。 ようやく仕事が決まりまして、2月中から仕事がスタートです。 パートですが、年間の収入は130万未満になるようです。 新しい職場では雇用保険はつくけど、社会保険は適用になりませんといわれました。 夫の社会保険?の扶養家族にはいれるのでしょうか? 健康保険の扶養にはなれるのでしょうか? 社会保険の扶養は103万まででしょうか? 配偶者手当もでるようですが、130万だと無理でしょうか? 無知すぎて申し訳ございません。 国民年金を自分で払うのも高いですし、健康保険の任意継続も高いので、できれば夫の扶養にはいりたいのですが…。 よくわからないので教えてください!!

  • 社会保険(扶養に入る)について

    私は先月末で退職(自己都合で)しました。 で、最終日に総務のオバサンに社会保険のことで言われたのですが・・・ ちょっと納得いきません。 私は結婚しているので主人の扶養に入ろうと思っているのですが、そのオバサンは「今年、すでに160万円ぐらいお給料もらってるんだから扶養には入れないわよ!!」と断言するのです。。。 そして、納得いかないまま退職日を迎えました。 私も自信がなかったので、退職後、こちらで過去の質問を見たり、社会保険事務所にも聞いてみたのですが、「税法上の扶養にはすでに収入が超えてるので入れないけど、健康保険の扶養は今後の見込みで見るので扶養に入れる」とのことでした。 そして、その総務のオバサンに扶養の手続きで使う源泉徴収証を送ってもらえるように電話でお願いしたのですが、そのときにも「あなたも経理してたならわかるでしょ!!扶養には入れないんだから任意継続しなければいけないのよ!!!」とまったくこちらの話を信じてくれませんでした(><) そのオバサンは総務を20年以上しているので、自信満々です。 でも、けっこう仕事のミスも多く社員から苦情を言われていたこともあり、正直いって私もあまり信用できません・・・ それに、私の記憶だと、任意継続に加入したら「就職が決まってそこの健康保険に入る」とか「本人が死亡した」とかの理由でないかぎり、任意継続をやめることができなかったような・・・「扶養に入るから」という理由で来年早々任意継続はやめられなかったですよね? 私は今後、扶養内でアルバイトをするつもりですが、扶養に入れないまま、2年間任意継続の保険料を払わないといけなくなりますよね。 本当に今年すでに160万円以上収入があったら健康保険の扶養には入れないのでしょうか?? そのオバサンは日頃人間的にオカシイと思うようなところがあったので、私の感情的なもので信用したくないだけかも・・・という気もしまして、こちらで質問させてもらいました。

  • 収入見込がなければ健康保険の扶養に入れますか?

    1月末で退職をしました。会社で健康保険に加入していましたが1月末で失効?しました。 1月の収入は20万円ほどありましたが2月の収入は10万円に達していません。現時点での3月の収入予定は0円です。雇用保険でお金は受け取っていません。 今から手続きをして親の健康保険の扶養に入ることはできますでしょうか? 健康保険の扶養には今後の収入見込みで130万円を越えなければ入れると聞きました。社会保険事務所に今月の給与明細と離職票を見せ、現時点での今後の収入予定がない旨を伝えれば扶養に入ることはできるのでしょうか? 新しい就職先が見つかれば3月以降の月々の収入が10万円以上になる可能性はあります。そうすればその際には健康保険や国民健康保険に自分で加入することになると思いますが、現時点では確実な収入予定がないので今徴収される保険料を安く済ませたいため扶養に入りたいと思っています。 また、健康保険と国民健康保険どちらになるにしてもまだ支払っていない今月分の(国民)健康保険料はどうなりますでしょうか?

  • 社会保険の扶養について

    社会保険の扶養について詳しい方よろしくお願いします。 私は、会社員で、母親は当初年間収入見込み180万以下ということで扶養にしました。 母親は、原則、無職です。 ただ、時々、友達の商売が忙しいときに、体調がよければ手伝い行く程度です。 (今年は、年収で80万を切るぐらい、あくまでも継続ではなく、友達の商売が忙しくて、母親の体調がよいときのみで、来年はどうなるかまったくわかりません) 現在は、友達の仕事が忙しくないので、家にいます さらに、母親は今年の8月から母は年金をもらいはじめました。(月当たり約10万:年間120万) この場合、(1)私の社会保険の扶養から母を外さなくてはならないのでしょうか? (2).扶養から外す場合、いつからなのでしょうか? (3).今時点では、年間収入見込みは年金のみですが、結果的に180万円を超えている。 解答よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の被扶養者認定の条件

    派遣社員をしております。11月より勤務時間が短くなるため社会保険から抜ける予定なので、夫の社会保険の扶養に入りたいと思い調べてみると、「今後12ヶ月の収入見込み額が130万円(月108333円)未満であれば扶養に入れる」とのことなので、今後そのように調整しながら働こうと思っていました。しかし、派遣会社に聞いてみると、「1~10月までの収入が137万円程あり、今年は夫の扶養には入れない。入るとしたら来年からになり、11・12月は国民年金と国保になる。」と言われました。 派遣会社の言っているように、今までの収入も関係あるのでしょうか? 派遣会社を無視して、夫の会社に扶養申請をしようかと思っているのですが、するだけ無駄になってしまうのでしょうか?

  • 社会保険上の扶養の条件

    投稿を色々拝見いたしましたが、みなさんのご意見に違いがあったので、改めて質問させていただきます。私は8/15付で6年間勤めていた会社を出産を理由に退職しました。出産予定日は11月です。 8月までの私の年収が約280万あるのですが、それでも夫の扶養(社会保険上の)に入れるかを私が勤めていた会社の総務の方にしたところ、現時点の年収が130万円以上あっても、8月以降無収入になるので扶養にはいれるとのことでした。 しかし、夫の会社で扶養に入る手続きをしようとしたら夫の会社の社労士の先生に、妻の年収が130万円を超えてると扶養にはなれないと言われてしまいました。あくまでも今年の年収が決め手になるとのことでした。 そしてこのまま扶養の手続きをすると、私の源泉徴収表の提出を求められ、ペナルティを課せられると言われてしまいました。 再度私の会社の総務に確認してみたのですが、総務の方も社会保険事務所に確認して扶養に入れるということでした。 どちらの言っていることが本当なのでしょうか? ちなみに主人の会社は国保です。 ここで社会保険上の扶養に入れないとすると、せめて年金の方だけでも第3号被保険者の変更手続きをしたいのですが、それは私が保険を任意継続していても可能なのですよね? 支離滅裂になってしまいまして申し訳ないのですがご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 妻の扶養に入れますか?

    妻の扶養に入れますか? 22年間勤めた会社を辞め7月から義父の農業を手伝いながら勉強し継ぐことになりました。 お尋ねしたいことは、しばらく収入がないために妻(会社員)の扶養に入れるかとのことになります。 国保または、社会保険の任意継続を考えていたんですが、安い任意継続の保険料でも3万ほど/月+国民年金で、月に4万6千円ほどになります。 今後12月間の収入見込が130万円以下で、妻の収入の半額以下であれば健康保険の扶養に入れるようなことがかかれていたのですが、この条件に当てはまれば問題ないでしょうか。 雇用保険ですが、このような事情ではもらえないと思われ、申請しない予定です。 妻の会社に確認しようと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 任意継続社会保険から扶養に入る場合について

    社会保険について、現在妻は前の会社の保険を任意継続をして4月分を納付済みです。 4月30日までは適用となりますが、それ以降に会社の扶養申請した場合、納付済みの任意継続の社会保険料の払い戻しはありますか? それとも逆に会社から4月分の社会保険料の請求が来てしまうかたちとなりますか? また、妻は失業保険をもらっている最中で、今度の4月25日が最後の認定日となっています。 私の会社の社会保険の扶養家族としては4月26日から入る事ができますか? 扶養となる場合、給料への扶養控除、扶養手当等の影響はどのようになりますか? また、扶養に入って2,3ヶ月後に妻が仕事を始めて、年間103万円以上の給料をもらう見込みがある場合、私の会社の扶養からすぐにはずすことは出来ますか? たくさんの質問で恐縮ですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • 社会保険の扶養について

    主人、妻共に働いています。妻は今年の8月から働き始めました(社会保険完備していません)、今は主人の扶養(社会保険)にはいっているのですが、いつから国民健康保険にはいらないといけませんか?子育て中で、子供の病気などでいつくびになるかも分からない状態ですが、もし順調に雇ってもらえれば、来年の半ばには130万を越える収入にはなります。説明に「130万を超える場合は扶養できない」と主人の会社には言われましたが、実際に130万を越えた時点で扶養から外れて国民健康保険に加入すればいいのでしょうか?それとも見込みで今からでも加入しないといけませんか?見込みでどのタイミングで加入しないといけないのでしょうか?税法上の103万は年間(1月から12月)でみますが、この社会保険の130万はどの間隔でみるのでしょうか?でもいつくびになるか分からないのに・・・と疑問です。 どうかおしえてください。

  • 社会保険と国民健保、どちらに加入すれば良いでしょうか?

    妻と子供を扶養しています。 4月より個人事業を開業し、これまで勤めていた会社で加入していた社会保険の任意継続(2年間)をしようと考えています。全員分で毎月19,800円の支払いになります。 ただ、妻はアルバイトをしていて今年1年の見込み収入額が150,000万円程になります。 どなたか教えてください。 1.計算では、全員国民健康保険に加入した方が毎月の支払い額が若干安い(18,732円)のですが、社会保険を任意継続するメリットはありますか? 2.妻だけが扶養を外れた場合は、自分と子供の社会保険料+妻の国民健康保険料を支払う事になりますか? 3.妻を個人事業の専従者として雇った方が良い部分はありますか? ※妻は昼間はこれまで通りバイトをしているので、夜間業務を手伝ってもらいます。その場合、月50,000円程の給料を支払う予定です。※青色申告します。 教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

地デジTV大阪が見れない
このQ&Aのポイント
  • テレビ大阪が映らない、神戸市垂水区です。
  • 地デジTV大阪の映像が受信できないトラブルが発生しています。
  • 現在、神戸市垂水区で地デジTV大阪を視聴することができません。
回答を見る