• ベストアンサー

文学用語の訳

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.3

blank verseについては、以前の質問(私が回答しましたが)にありますのでこちらもご覧下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1461802.html

関連するQ&A

  • 書き間違え - mistake in writing

    辞書に「書き違え - mistake in writing 」とありますが 「単語を間違えて書いた」は I made a mistake in writing. I made a mistake in the character. どちらが一般的なのでしょうか この字を間違えたというのはスペルミスではなくて 言葉の表現を誤ったという意味で、 例えばbusinessと書いたけれど本当はcommercialという意味に近いとか そういう表現のちょっとした訂正です。 どうか宜しくお願いします。

  • 以下の英文の日本語訳を教えてください。

    NintendoDSのソフト「逆転裁判」の北米版をプレイしているのですが、その中に以下の文が出てきました。 Ho hoh. You are not cogniferous of my background? Gathering information is my business, you see. ↑の英文はどのような日本語訳になるのでしょうか? cogniferous という単語がどの辞書にも出て来ないため意味が掴めません。 何卒宜しくお願い致します。

  • 形容詞の使い方について

    今、辞書で形容詞の調べてみたのですが、dread、horrendous、 harribleこれは、とても恐ろしいという意味をもつ形容詞で、fabulous、fine、gorgeous、superbは、とても素晴らしいという意味をもつ形容詞ですが、どんな時にどの単語を使ったらいいのかわかりません。TOEFLの勉強をしていて、語彙を増やす必要があるのですけれどもどのような場合にどの語彙を使ったらいいのか使い分けを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 韓国語での野球選手の応援

    私は巨人FANで、よく野球観戦に行くのですが、イ・スンヨプ選手の時、通常の応援では『イギョラ』を使います。 他にも韓国語で応援メッセージなどの単語があれば是非教えて頂ければと思います。 特に教えてほしいのは ●打て~! ●かっ飛ばせ~! ●走れ~! などの掛け声や、その他、守備・打撃・ファインプレーなど良いプレイをした時にかける褒め言葉(例えば日本語なら『いいよ~!』や『やったね!』など)の言葉があれば教えて下さい。 それから、スンヨプ選手の応援に韓国の方も多く観戦に来ていて、スンヨプ選手がHRを打った時などに喜びを分かち合っているのですが、日本語がわからない方が多いので、その時のノリやジェスチャーで交流する事が多いので、それはそれで気持ちが通じ合っていて楽しいのですが、できれば何か韓国語で喜びの言葉(『打ったね!』や『最高だね!』や『嬉しいね!』など)も覚えられればなと思っていますので、教えて頂けると嬉しいです。 韓国語の本や辞書なども一応持ってはいるのですが、日本語と同じように一つの意味で色々な単語があるので、野球観戦などの場合は、どの単語が適当なのか?で困っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 思い出せない文学用語

    文学用語で思い出せないものがあります。 今の文学作品は既存の作品を組み合わせて作られたものだ、みたいなのをなんて言うんでしたっけ?英語であったはずなんですが、、、

  • 文学用語?

    こんにちは。読書に良い季節が近づいてきましたね。 最近読んだ本で「言語構築物としての文学作品」という言葉があったのですが、 意味がよくわかりません。 文学にお詳しい方、 (1)言語構築物の意味 (2)言語構築物としての文学作品ってどういうこと? 教えてください。また文学に明るくなくても「こういう意味なのでは?」というような推測でもかまいません ので教えてください。 できれば高校生に理解できるくらい噛み砕いていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 長文読解 英語 復習・予習

    皆さんはじめまして。高校三年生です ちょっと英語に行き詰まった。というかスランプ気味で、英語の予習の仕方・復習の仕方を見詰め直そうと思って質問させていただきます。 今、予習は辞書で分からない単語を調べ音読をし、全訳はやってません。が、もちろん構文は考え軽い訳も頭の中でやっています。そのぐらいでおわりです。どちらかといえば訳よりも音読しっかりやってます。(これ意味あるんですかね?)前全訳をやっていたのですが、全訳やるのは意味無い。みたいなコトを聞いてから、このスタイルです。 で復習は、塾・授業の内容を思い出しながら訳・構文をやり直し、また音読です。単語はここで最終確認してる。といった感じです。 この勉強スタイルに改善の余地がある場合、またもっと良い・効果的な方法がある方、伝授してほしいです。あと全訳効果の有無も教えてほしいです。すいません盛りだくっさんで。 速読力・単語力・早く難しい文章を読みこなす能力(最終的には笑)つけたいです。 どうか皆様よろしくお願いします。

  • 読みやすい訳の文学を教えてください

    読書や文学には縁のない人間ですが、最近、落語調に訳されたゴーゴリの「鼻/外套/査察官」(浦雅春 訳/光文社古典新訳文庫)を読みました。 このようなわかりやすい本を紹介してもらえないでしょうか。 学生時代は受験に必要な文学類を一通り目を通しました。本当に目を通しただけで、内容は頭に残っていません。 その後も、読む本は理論書だけで、文学とは無縁の生活。 観劇やバレエに誘われても、そのあらすじや本を相手方に送ってもらい、それで何とか切り抜けてきた状態。 映画やドラマにもほとんど興味がなく(仕事に関連するドキュメンタリーやノンフィクションは観ますが)映画から原作を読むという行動に移ったこともありません。 ですが、上記の本と出会い、内容の残っていない作品や理解出来なかった作品に、もう一度挑戦したいという意欲がわいてきました。 訳者によってこんなにもわかりやすく読みやすい物になるのだというのも知りましたので、今まで足りなかった教養部分を埋め合わせていきたいと思っています。 そのような作品を、紹介してもらえないでしょうか。 名前が長くて1ページ目からうんざりしたロシア文学でも、山勘があたって赤点スレスレだった日本の古典文学でも、何でも構いません。 基礎教養の部分に当たるような文学作品で、読みやすい本をぜひご紹介ください。

  • 「(パソコンを使って)文章を入力する」の表現

    「(パソコンを使って)文章を入力する」の表現についてご質問致します。 「type text on one’s PC.」と、自分で考えました。 しかし、たくさん疑問に思う事があります。 (1)「文章」を辞書で調べると、text / writingとあり、writingは手書きの文章の意味 のように感じ消去法でtext を使ったので、この単語がふさわしいのか疑問が残っています。 (2)「文章」という名詞の前に、a , the が必要に思いましたが、分かりませんでした。 (3)「(パソコンを使って) ~を入力する」は type / input / enter / put どれを使っても、違和感はないでしょうか? (4) 「on one’s PC」、「with one’s PC 」のどちらを使うべきか、 また、type を使う時は、(PCを使って) の意味を含んでいるから不要 かも…とも思いました、 今回多くの質問をしており、申し訳ないのですが ご回答頂けると大変有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 用語の訳を教えてください

    論文を読んでいてわからない用語「adventitious rhizogenesis」というのが出てきたのですが、この用語の日本語訳を教えてください。ネットなどで調べたのですがわかりませんでした。 タケのさし木をオーキシン処理して発根させるという内容の論文です。