• ベストアンサー

文学用語?

こんにちは。読書に良い季節が近づいてきましたね。 最近読んだ本で「言語構築物としての文学作品」という言葉があったのですが、 意味がよくわかりません。 文学にお詳しい方、 (1)言語構築物の意味 (2)言語構築物としての文学作品ってどういうこと? 教えてください。また文学に明るくなくても「こういう意味なのでは?」というような推測でもかまいません ので教えてください。 できれば高校生に理解できるくらい噛み砕いていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

「文学作品」の代表的なものは小説や詩歌ですが、われわれはすぐにそこには《ストーリー》とか、《内容》とか、《主題》とか、《メッセージ》とかが書かれ(内在し)ているかのように思い込みがちですが、そんなものは、なにゆえ、どこに、どのように存在すると言えるのか?と厳密に考えていくと、実はそんなものはどこにも実在しない、実在するのは、単なる言葉の組み合わせ(言語構築物)にすぎないことを、その著者は「言語構築物としての文学作品」と表現したと考えられます。 ついでに補足すると、実は「言語構築物」と言っても、これで「文学作品」の説明として十分であるわけではなく、より厳密に検討すれば、それは単なる「文字の組み合わせ」でしかないこと、さらには「文字」は「絵文字」をより単純化した記号でしかないこと、「絵文字」は「絵画」を単純化、抽象化したものでしかないこと、文字言語を組み合わせることで「文学作品」が生まれたこと、しかし文字言語からは音声言語が持っていた強弱、高低、長短、抑揚、音色等が全部抜け落ちていること、だから「文字言語≠音声言語」であること、等々が次々と明らかになってきます。 また、「文学作品」の世界とかと簡単に言いますが、そんなものが「言語構築物」の中に客観的に実在するわけではなく、実は読者が無意識のうちに、文字記号を解読するための規範(文法や辞書)や読者の過去の記憶等に大きく支配されながら、読者一人一人のイメージ(作品世界)を勝手に仮構しているだけにすぎません。 その意味では、たとえば「山月記」や「こころ」の世界と言っても、その半分は文字記号の規範によって、あとの半分は自分の過去の記憶の総体によって規定されていると言うことができます。 後半については、必ずしも「高校生」には必要とされないかもしれませんが、前もってこうと知っておいても決して損ではないことだと思います。

ryuka72
質問者

お礼

すばやい回答をありがとうございます! しかもとてもわかりやすいですね!!助かりました^^

関連するQ&A

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 文学や小説を楽しむ

    ビジネス書、歴史本、雑誌、専門書など の書籍はよく読みます。 読もうという気持ちになります。 何かを知りたい、知的好奇心 今まで知らなかった世の中の仕組みや 物事の仕組みや成り立ちなど知るのが 楽しく思えます。 文学作品、小説だと知識を得るための 読書でないので読もうという気持ちが わいてきません。 文学作品でもストーリーを楽しむことなく そそくさとあらすじを理解しさえすれば 終わりという感じになって味気ないです。 文学や小説、推理小説などを楽しめるように なるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文学作品

    最近、日本文学に興味があり図書館などで借りて読んでみたのですが、でてくる言葉や表現の意味がわかりません。 例えば、宮沢賢治さんの作品などです。 みなさんはどうやって理解して読んでいらっしゃいますか? コツなどあれば教えて下さい!

  • 読みやすい訳の文学を教えてください

    読書や文学には縁のない人間ですが、最近、落語調に訳されたゴーゴリの「鼻/外套/査察官」(浦雅春 訳/光文社古典新訳文庫)を読みました。 このようなわかりやすい本を紹介してもらえないでしょうか。 学生時代は受験に必要な文学類を一通り目を通しました。本当に目を通しただけで、内容は頭に残っていません。 その後も、読む本は理論書だけで、文学とは無縁の生活。 観劇やバレエに誘われても、そのあらすじや本を相手方に送ってもらい、それで何とか切り抜けてきた状態。 映画やドラマにもほとんど興味がなく(仕事に関連するドキュメンタリーやノンフィクションは観ますが)映画から原作を読むという行動に移ったこともありません。 ですが、上記の本と出会い、内容の残っていない作品や理解出来なかった作品に、もう一度挑戦したいという意欲がわいてきました。 訳者によってこんなにもわかりやすく読みやすい物になるのだというのも知りましたので、今まで足りなかった教養部分を埋め合わせていきたいと思っています。 そのような作品を、紹介してもらえないでしょうか。 名前が長くて1ページ目からうんざりしたロシア文学でも、山勘があたって赤点スレスレだった日本の古典文学でも、何でも構いません。 基礎教養の部分に当たるような文学作品で、読みやすい本をぜひご紹介ください。

  • 日本近代文学でお奨め10冊は?

    妊娠して家にいることが多くなりました。この際、胎教を兼ねて(?)<実のある読書>をしようという思いに至りました。時間がたっぷりあるうちに、日本文学史に残り、他の文学の理解にも役立つような優れた文学作品を読んでおきたい気分です。しかしいざとなると何から手にとっていいかわかりません。 文学に詳しい方、近代文学(できれば戦後)でお奨めの10冊を教えてください。またはお奨めの本の選び方を教えてください。 ちなみに普段は気が向くままにベストセラー小説などを読むことが多いです。

  • 面白かった文学作品のあらすじを教えてください。

    面白かった文学作品のあらすじを教えてください。 明治~昭和時代の文学作品を読むのが好きなのですが、最近、目が疲れて読書がしんどくなってきました。そこで、「ズルをしよう」と思い立ってお願いする次第です。 あなたがかつて読んで、「これは面白い!」と思われた作品のあらすじを教えてください! 教えていただいた中から、幾つか選ばせてもらって自分でも読んでみようと思っています。あらすじは、なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです! 最近私の読んだので面白かったのは、国木田独歩の『運命』(知らずに自分の実妹と結婚した男の苦悩)、と佐藤春男の『指紋』(ヨーロッパに遊学した人が、帰路上海に寄って阿片の吸引者になって帰国した〔らしい、と友人の私が推測する〕男の謎の行動)、などです。 勝手なお願いで恐縮ですが、どうぞ、私の「物ぐさ読書計画」にご支援を!

  • 文学作品の普遍性について

    「文学作品に普遍的な価値がある」という通念が あるようですが、何を根拠にそういうことがいえる のか教えてください。 認知心理学の研究では、読書の際にテキストの内容と自分の知識(記憶)を参照しながら読書をおこなっているといわれています。つまり、ロラン・バルトをまつまでもなく、知識は人によって違うので、テキストから読み取る意味は人によって違うことが科学的手法によってしめされています。 また、文学作品が広く読まれるかどうかも、書かれた(語られた)言語が国家語かどうかが影響しているように思います。琉球語で書かれた組踊りの戯曲について論じられることがすくないです。クレタ文明の文学について語られないのは文字が解読されていないことと無関係とはおもわれません。 また、東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。 イーグルトン『文学とは何か』でも、文学に普遍的価値があるということを前提にはできないだろうと書いています。 文学作品の評価は時代によって異なるように感じています。『竹取物語』は、中世にはあまり評価されず、本居宣長によって評価されることで再評価されるようになったという記述を読んだことがあります。同時代には受け入れられたけれども、今日では高く評価されない作品があるようです。また、映画では、「キネマ旬報」のオールタイムベスト10の上位のほとんどが、その年の1位になっていません。

  • オススメの海外文学

    私は読書が好きな高校生の女子です。 日本人が書いた本は読みますが、海外文学はどんな本が良いのかというのがよく分からないので、オススメの本などあれば是非教えてください。お願いします。

  • いわゆる純文学(小説)作品を深く読解するには

    文学人間を気取るつもりはまったくありませんが、本を読むのは嫌いではありません。 しかし純文学など小説を読んでも「あらすじ」を理解するのが精一杯で作者の言いたいことや作品の真髄みたいなものがまるでわかりません。 その点、ノン・フィクションやそれに近い歴史小説は字面のとおり理解すれば良い思うので読みやすいです。 こういう読解能力は本を読むことで培われるという甘いものではないのすか? はたまた能力だからあきらめるしかないでしょうか。 日々読書三昧ではありませんが、一般より活字を読む時間は長いとは思います。 「こうなふうにして読むと良い」とかコツや工夫があれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 文学作品おすすめ

    最近、読書にはまっています。 有名な作品から読んでいっているのですが、知っている作品はあらかた読み終わりました。 そこで、新たに読みたい作品を探しているのですが、なかなか見つかりにくいので、 国内外問わず、皆さんのおすすめの作品を教えてもらいたいです。 急いでいるわけでもないですし、興味を持てたらたくさん読みたいので、 できるだけ多くの文学作品を教えて下されば幸いです。