• ベストアンサー

離婚した妻との決着

starroseの回答

  • starrose
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

はじめまして。まず養育費の請求は奥様からではなく子供からの請求となるので奥様がいらないといっても子供から請求があれば支払いの義務があります。ただ金額については質問者様の収入などによって変わりますので奥様が無職でも払えない額の請求をされてもその通りにはなりません。調停で養育費の決定をしてもらうのがいいと思います。お互いの収入、出費、借金があれば返済額など全部提出して決定されます。それに奥様が無職だと生活力がないとみなされ子供の養育権はご主人になってしまう事になる事奥様に伝えた方がいいかと思います。

thyk159
質問者

お礼

はじめまして。回答ありがとうございます。 親権の話は全く気づきませんでした! もし無職のまま話し合いになるようなら、その前に伝えようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚のこと教えてください。

    話し合いののち、協議離婚することになりました。 公正証書を作成しようと思っているのですが作成する際は 協議離婚で親権者、養育費など決める→夫婦で公正役場に行き作成→離婚届けを提出 でよろしいのでしょうか? 話し合いをし養育費と親権者など決まり離婚届けにも半を押してもらいました。 協議離婚書?とまた別に一筆かいてもらいましたが不安です。 もし連絡がとれなくなったり公正役場に出向かないなどとなった場合、調停するしかないのでしょうか? また離婚届けをだして養育費の調停できますか? 回答の方よろしくお願い致します。

  • 妻と性格の不一致で離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚をしたいのですが、妻は拒否しています。 家のローンが私名義で二千万あります。 妻は離婚したいなら、家のローンは全て私持ち、養育費も子供一人ですが十万近く要求してきました。 そんな一方的な妻の要求は通るのですか? きちんと調停、裁判すれば、 家のローンは折半、養育費も妥当な金額でおさまりますか? どうしたら妻と離婚できますか?

  • 離婚後の養育費について

    お願いします。 離婚を妻から宣告されました。 いろいろあったので、仕方ないとも思うところもあります。 そこで質問なのですが、子供の養育費についてです。 よくネットにのっている養育費算定表と言うのがありますが、表には「義務者の年収」と書いてありますが、給与収入のことなのでしょうか? それとも、給与所得のことなのでしょうか? それによって金額がかなり変わる様に思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 離婚協議の第三者への委託について

    妻との離婚を考え、現在別居中です。 妻から、 「今後のお金の相談や子どもの養育費の話し合いについては、 実家の父親に委任しましたので、私ではなく実家の父親と相談してください」 と一方的に言われたのですが、 この場合、私は妻の父親と話をしなければならないのでしょうか。 協議離婚の場合、あくまで問題は夫婦間の話合いであり、 委託したからと言って妻の父親との協議を強いられる いわれはないと思うので、今のところこの要求を拒否しています。 妻には、 「あくまで夫婦の問題なので、弁護士に委託したならともかく、 勝手に関係のない第三者に委託したからと言って私がその人と相談を しなければならない理由はない。」 と言って、あくまで妻との直接の話し合いを求めています。 妻の実家は結婚当初から家計のことや子育てについて 何かと介入してきた経緯があり、 損得計算などが細かい、いやらしい義父なので、 私はできれば直接話をしたくないと思っています。 義父とはいってもあくまで他人ですので、 私のほうからOKと言わない限り、その要求に従う必要は ないと思うのですが。 私の考えが正当かどうか詳しい方、どうか教えてください。 できればこういう場合の常識的な観点と、法律的な観点と それぞれに分けて教えていただけると幸いです。

  • 離婚の際の妻の要求に対して

    現在、離婚協議中です。 妻からの要求は、養育費と中学生になる息子の私立の学費、また妻と子どもが住むマンションを夫名義で購入し、半分ずつ払うということです。この要求を全てのむ必要があるのでしょうか?

  • 離婚までの流れについて教えて下さい

    幼児がいる3人家族です。質問者である私は夫です。 妻が浮気しました。(証拠もあります。) 前にもこのようなことがあったので、妻は開き直って「もう無理でしょ?仕方ないわよね。離婚するわ。」と言っています。 私も離婚するつもりですが、子供が居ているので、離婚するにあたって色々な取り決めをきめなければなりません。 子供に関しては、妻が絶対に渡さない、と言っています。(現在別居中。妻と子供は妻の実家で暮らしています。) 私も子供が可愛いので、譲れないのですが、色んな面で考えた結果、子供の立場でものを考えると、やはり母親に育てられるのが子供のため、という考えに至りました。(妻の浮気は許せませんが、どうしても子供の事を考えるとこの考えに至るのです。) 話し合いでは、妻は無職なので、養育費は世間並みを要求しています。(子一人2~4万円) 養育費は子供の権利、支払う義務がある。と自分自身わかっているのですが、 自分の築きあげている家庭が妻の浮気によって無くなり、私は子供と離ればなれになるのに、義務とはいえ、さらにお金を取られるのは腑に落ちません。 妻は慰謝料に関しては、「お金もないし払うつもりもない」と開き直っています。 この場合、協議離婚にはなりそうにもないのですが、離婚までの流れを教えて頂けますでしょうか? 詳しい質問内容は、 (1)養育費での話の折り合いがつかない場合、どのように決めるのでしょうか? (2)私は妻に慰謝料を払ってもらいたいと考えています。妻は慰謝料を一銭も払うつもりは無さそうなので、現時点で専門家(弁護士)にお願いしたほうが良いのでしょうか? (3)お手数ですが、現在の状況から離婚までの流れを教えて頂けますでしょうか?(離婚調停や、裁判などの流れがいまひとつ、わかりません。) 長文ですがよろしくお願い致します。

  • 離婚協議書と公正証書の効力

    離婚する事になりました。 親権は私。養育費は月7万円で旦那と話しがついています。 離婚協議書を行政書士の作成依頼しています。 離婚協議書を作成した後 公証役場で公正証書にしようか迷っています。 した方が良いのはわかっているのですが・・・  旦那が快く養育費の支払いを了解していて円満離婚できるのに強制執行をつけたら怒らしてしまい円満離婚が出来なくなる可能性があるので迷っています。 ここで質問です。 旦那が養育費の支払いをしてくれない場合 公正証書にしていると差し押さえが出来ると思うのですが仕事を辞めて無職になり収入がい時や財産がない時は公正証書にしていても旦那が支払う気持ちがなければ支払いしてもらえないのでしょうか? それとも公正証書にしているので財産がなくても無職で収入がなくても旦那の気持ちは関係なく支払いはしてもらえるのでしょうか??

  • 離婚協議 保証人

    現在 離婚に向けて話しをし、離婚協議をし 内容を公正証書にのこすことになりました。 専門家に頼めば間違いなく済むのですが、金銭的に苦しいのでネットなどの例文をアレンジして協議書を現在作成しています。 夫は 労働意欲が低く夢みがちで いきあたりばったりな性格です。 養育費についてですが 夫がきちんと払うとは思えず・・・ 夫の親族は『きちんと払わせます。』 とは言っていますが信用なりません。 そこで、養育費に連帯保証人を付けたいのですが(親族とはこれから話し合いになりますが) 離婚協議書に養育費の保証人を盛り込む場合、どのような文面になりますか?

  • 離婚直前の配偶者が財産を隠すのですが。

    私は男で、妻と2歳の子供がいます。 先日、二人の合意の上で離婚することになり(理由は主に性格の不一致)、夫婦の親も交えた話し合いも行い、子供は妻が引き取ることで離婚することに話がつきました。お金などの条件については、後日話し合うことになっていたのですが、突然キャンセルされ、妻は次の話し合うための日にちを決めることも拒否しています。今までの過程は下記のようになっています。 ・私はサラリーマン、妻は専業主婦。お金のことは基本的に妻にすべて任せていました。 ・妻は2ヶ月前から、実家にかえっており別居状態。妻が通帳を全部もって行ってしまい、私の手元には貯金は一切ありません。妻がもっていった財産は少なくとも700万円以上はあるはずです。 ・離婚後の財産分与、養育費等の話し合いをすることを求めたが、それを拒否し、全く話し合ってもいないのに、妻は二人で話し合えないから第3者(おそらく弁護士)をたてると言っている。 ・全財産の額を知りたかったので、せめて通帳を見せるように要求したが、妻はそれも拒否、第3者を立てるといって言っている。 ・妻は籍が抜けるまで月12万円の生活費を要求しているが、私の給料を考えると私の生活がぎりぎりになる金額である。 ・私は先月、30万円を実家に帰った妻に渡している。これは生活費+ボーナス全額のお金である。 上記のような状態なのですが、次のようなことを疑問に思っています。 ・私に貯金が全く無い状態で、多額の貯金をもって行った、妻に生活費を渡す必要があるのでしょうか? ・妻に財産を隠す権利はないと思うのですが、通帳の提示を要求する方法はないのでしょうか? ・二人の話し合いがまったくない状態で、弁護士さんに入ってもらうことが、妻にとって意味があるのでしょうか? ・妻には離婚の意思はあるようなのですが、話し合いもできない状態なので、今後、私はどのようなすればよいのでしょうか?

  • 離婚協議書について

    今、夫婦間で離婚が合意されています。離婚を言い出したのは私ですが、妻が元に戻るための話し合いを打ち切った形でしたので、妻の方で離婚届の準備をすることになっています。 ここで、離婚協議書について、教えて下さい。 1.離婚協議書と言うのは、それだけでは何も効力はないんでしょうか? 2.行政書士に作って貰わないといけない物なんでしょうか?(自分で作っては駄目?) 3.一切の請求やその他の要求という類の行為が出来ない様な内容の文面にできるんでしょうか? <<質問の意味>> 1は、ここの掲示板を見てると、みな公正証書化するために行政書士に作成してもらっているという記述が多いので、そうじゃないと作っても何の意味もないのかと・・・ 2.については、サンプルを掲載しているwebページを見つけたので、それを参考にして自分で作成したのでは効力は無いのかと。 3.についてですが、ここの掲示板や法律事務所のHPなどを読むと、慰謝料や子供の養育費など、具体的に何かを請求・要求するために作るケースが殆どのようです。(そういう書き方ばかりです。) ただ、私が求めたいのは、先方が請求や要求などの類の行為が出来ないようにする事です。 一切の請求や要求は、出来ないんですよという文面は可能なんでしょうか? こういう疑問を持ってしまって、そもそも、いったいこの離婚協議書って何なんだろうと言うところまで疑問が立ち返ってしまいました。よろしくご教授願います。