• ベストアンサー

特許調査等に係る書籍

ocara246の回答

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

分かりきつたことでしょうが、先ずは 特許庁のホームページを開いて資料室を 参考されたら? http://www.jpo.go.jp/

florejirou
質問者

お礼

ありがとうございました。 「資料室」というものがあるとは存じませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 特許申請業務

    特許関係の実務処理をすることになりました。 特許庁へ行き実務的に申請をすることまで私が処理することはありませんが民法等を含め特許関係の知識を得たいと思っています。 そこで、どの様な参考書(インターネットのサイト等)をみたらいいものか分かりませんので経験された方で、これなら初心者でも分かりやすいと言うのがあればご教授願います。

  • 特許事務所で働くにはどうすればよいのですか?

    当方は高専卒で、企業で化学・高分子・機械などの研究開発の仕事をしていますが、知的財産に関する業務に携わるうちに特許事務所で働いてみたいと思うようになりました。しかし、学歴もなく、英語力もなく、実務経験のみの私でも特許事務所で雇ってもらえるのでしょうか?

  • 米国特許法をわかりやすく解説したホームページはありませんか?

    米国特許法を勉強しています。しかし、判例のことを長々と解説しているばかりの本や、法律の条文解説中心の本ばかりで、実務にそぐわないものが多いです。できたら、いつでもアクセスできるホームページで、米国特許法を簡単に解説しているものがあれば、それを見ながら、仕事の中で覚えていきたいと思います。適切なホームページを教えてください。

  • 特許分野で役立つ仕事歴を教えてください

    基本的に何もスキルがありません。特許のお仕事に関わりたいですが、 高卒&30代のため雇ってもらえません。そこで特許の求職によく みられる役立つ”メーカー経験”を得るために他の職種にまず就こうかと 思いますが、どのような道がお薦めでしょうか? 特にクリーンエネルギー分野に未経験可の職があればいいのですが。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?

  • 特許技術者について

    弁理士の方、特許技術者の方に質問です。 私、情報系大学卒のフリーターです。 弁理士が大変難しい試験とはいえ、多くが理系出身者と 聞きこれはと思い勉強しようかと考えています。 そこで特許事務所に就職しながら勉強することを考えています。 大学を卒業して4年目になりますが、未就職の実務経験がゼロで、 バックボーンと言えば大学時に情報系の勉強をしたことだけです。 このような人間が特許技術者として採用してもらる可能性はありますか? また、採用してもらえたとしても全くの未経験者が 専門の知識ありきで働くことになりますか? どのような仕事になるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • 特許技術者 素人でも出来る仕事?在宅でも?

    こんにちは。よろしくお願いします。 39歳女性(既婚、子供2人)なのですが、このたび特許技術者として ある会社に内定が出ました。給料は非常に安いです(額面で20万) 特許調査の仕事をするようです (ある企業が多額の費用を掛けて開発を始める場合、同じような特許が出ているかどうかを調査するような仕事) 『もし、主人が転勤になった場合でも、在宅で仕事が出来る』と言われましたが、本当でしょうか? 残業はしなくてよいそうです。 ただ、全くの未経験なのですが、どうして内定をもらえたのか不思議です。 もしも、数年でこの仕事を辞める事になっても、この経験をもとに 特許事務所で働けるような機会が現れるでしょうか? (弁理士の試験を受ける予定は全くありません) よろしくお願いします。

  • 特許技術者の愛読誌(紙)・愛読書

    この度、特許事務所に特許技術者として未経験で転職する者です。 大学では主に電子工学を学びましたので、この分野の基本的な知識はあると思っておりますが、大学卒業後にシステムエンジニアとして就職して6年ほど経っていますので、忘れている内容も多く、ブランクを取り戻そうと基本的な所から勉強しようと思っております。 そこで、電子系を主に担当されている弁理士・特許技術者の皆さんに質問です。 技術的な内容を確認するために愛読されている本ですとか、世の中の最新動向を掴むために日ごろから愛読している雑誌等がありましたら、是非教えて頂きたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 特許事務所から企業への転職

    現在、特許事務所に勤めて1年半ほどの29歳、男です。 これからも知財の仕事に関わっていきたいとは思っているのですが、 特許事務所ではなく、事業会社で事業に直接的に関わり、知財戦略などの業務に関わりたいと思い、転職を考えています。 私は弁理士資格を持っているのですが、 今、勤めている事務所では明細書作成の前の訓練ということで、 特許調査の仕事のみしか経験がありません。 ゆくゆくは明細書業務もやらせてもらえるかもしれませんが、しばらく(もう2、3年)調査業務のようです。 そこで質問なのですが、特許調査を2、3年やって、企業へ転職するということは可能でしょうか。 それが可能であれば、多少不服でも頑張ろうという気になりますが、 もし、可能性が低いのであれば、別の道を考えたいと思います。 ご意見宜しくお願い致します。