• ベストアンサー

ボジョレー・ヌーヴォーとは

ボジョレー地方で取れた葡萄酒(ワイン)の解禁お祝いをするイベントで、日本は他の国よりも早く飲めるためにイベント化し、日本の価格は他国のボジョレー本来の値段の数倍もするという話をどこかで聴いた覚えがあります。 そしてそれを酒の席で自信満々に語ってしまいましたが、自分の語ったことは果たして本当のことだったのでしょうか? 知ったかぶりでしたら仲間に申し訳ないので、実際のところを知りたいです。 どうか、正しいかどうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.6

余談ですが、ヴォジョレーヌーボーが世界に広まったのは戦後です。 第二次大戦中にパリがドイツ軍によって陥落して、そこに住んでいた文化人や知識人が、中西部の町リヨンに疎開したのですが、その近くにブルゴーニュのヴォジョレー地区があって、「こんなに美味しいワインがあるなんて」ということで、パリ解放後に戻る時に一緒にワインを持ち帰ったというのが、そもそもの始まりです。 ちなみに日付変更線の関係で、日本が世界で一番早く飲めるという説ですが、厳密にはオーストラリア近くの島々が正解です。 わざわざそこでワインを飲むツアーもあります。 船便で安くクリスマス用に買う人もいますね! これだとかなり安くなりますので、こちらの方が賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.5

どうもこんにちは! 基本的には、snow-wolfさんの認識で問題ないと思いますが、「解禁祝い」というよりも、元々はその年の葡萄の収穫のお祝いとワインの出来をみるためにボジョレー地方の農民の間で行なわれていた身内のイベントでした。 それがいつの間にかメジャーになってしまい、メーカーが競って出荷日を早めたために、「11月の第3木曜日」という解禁日が設けられることになったものです。 ボジョレー・ヌーヴォーは決して高価なワインではなく、一般的な1,000~1,500円クラスのワインと同レベルと考えてよろしいかと思います。 日本での価格が高いことについては、既に回答されているように、航空便で入って来るために輸送費が掛かることが最大の要因です。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

皆様がお書きのとおり、あなたの見解で間違いはありませんよ。 特に今年はユーロ高か生産量の減少からか例年より高く感じました。 確かにお祭り騒ぎ的な部分もあるかもしれませんが、「今年も無事収穫できお酒を造る事ができました。そして飲むことが出来ました。神様有難う」的な感覚でよろしいと思って毎年飲んでおります。生産者にとっても、普通は収穫から資金の回収まで1年以上かかるところが収穫から3ヶ月ほどで回収が可能なヌーヴォーは経営を助けてくれるものですので生産者と購入者が持ちつ持たれつで宜しいのではないでしょうか。 来月の中頃の船便が来たら、また買おうと思っております。 でも、snow-wolfさんも薀蓄は程ほどにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazumel
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.3

ほぼsnow-wolfさんの見解でよろしいかと思います。 補足するならば、イベント化して価格が高い訳ではありません。 だいたい2000円ぐらいかと思いますが 通常輸入するよりも飛行機で運ぶために割高になります。 原価 400円 輸入業者のマージン300円 中間卸業者のマージン 200円 販売店のマージン 300円 輸送費 700円 通関及び税 100円 といったところでしょう。 通常の輸入品と違うところは輸送費が数倍かかることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeldill
  • ベストアンサー率39% (35/88)
回答No.2

フランスに留学中の彼女からの情報によると 特に騒ぎにはならずひっそりと売られはじめ 1本3.5ユーロらしいです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>ボジョレー地方で取れた葡萄酒(ワイン)の解禁お祝いをするイベントで、日本は他の国よりも早く飲めるためにイベント化し、日本の価格は他国のボジョレー本来の値段の数倍もするという話をどこかで聴いた覚えがあります。 その内容が書かれてあるサイトです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%BC
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめのボジョレー・ヌーボー

    おすすめのボジョレー・ヌーボー 来月結婚式を控えています。 お酒の好きな方が多数いらっしゃるので、その席でちょうど解禁のシーズンを迎えるボジョレーを振る舞いたいと考えています。 ただ私自身は普段ほとんどお酒を飲まず、旦那も日本酒や焼酎のほうが好きなこともあり、どんな種類があるのか全く分からない状態です… 出来ればスパークリングのもので、予算の関係があるので値がそんなにはらないもの。 そして大きな酒屋さんなどで手にはいるものを希望しております。 詳しい方、ぜひおすすめを教えてくださいm(_ _)m 値段の相場も提示いただけると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 会社でボジョレーの会

    来週11月18日(木)はボジョレーヌーヴォ解禁日ですが、JR東日本の社内イベントで社員出席のワイン飲み放題のボジョレーパーティがあるらしいのですが、ご存知な方いらっしゃいますか? 関連会社の職員の方に聞いたのですが、そのような会が会社で催されることを知らない社員もいらっしゃいました。一部社員のみに参加資格があり、広報されているイベントなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • ボージョレヌーボーについて

    2003年のできについて、教えて下さい。できの良し悪しに関係なく購入するつもりですが、参考までにと思っております。

  • ボジョレーヌーボー

    今日は11月の第3木曜日で、ボジョレーヌーボーの解禁日です。 私は20代前半頃から、毎年楽しみにして買っています。 今年はスパークリングのロゼをお店で予約して買いました。 これから飲む予定です。 皆さんはボジョレーヌーボーを買いましたか? 買った方はどんなものを買いましたか? 教えていただけると、嬉しいです。

  • ボージョレヌーボーって

    恥ずかしい質問ですが、 赤ばかりですか? 他のは見た事がないんですが・・・

  • ボジョレーヌーボーを・・

    結婚式の披露宴でのクイズの正解者に、もうすぐ解禁のボジョレーヌーボーを景品にしたいと思っています。 招待客の方の年齢にとても幅があるので(20代後半~60代まで) 種類?が沢山あり、どれを選んで良いか分かりません(;。;) どなたでも、そして初心者でも美味しく頂けるボジョレーヌーボーを教えてください!! よろしくお願いします! ちなみに、私は飲んだことがありません・・・ 頼む前に自分で買って飲んでみたいとは思っていますが(^-^) 初心者でも、抵抗なく飲めるものですか?

  • ボジョレーヌーボーの味って・・

    明日解禁ですね。 友達に誘われて、友達の知り合いのお店へボジョレヌーボーのパーティに行くことになりました。 でも私は、正直言って飲んだことがありません。 ワインは甘いのは飲める、といった程度です。 他の友達に話したら、「ワイン飲めたっけ?飲みにくいんじゃない?」とか言われて・・ 今年のは甘いと聞いたので大丈夫かな?と思っていたのですが、 こんな私でもおいしくいただけるのでしょうか?

  • ボージョレー ヌーボー

    先輩の結婚祝いにワインを贈ろうと思います。 (先輩がワイン好きなので) そこでご意見をお聞かせください。 (1)2004年のボージョレーヌーボー? 赤白セット (2)2004年のボージョレーヌーボー? 赤と生ハムセット (3)普通の紅白ワイン 私はワインのことを良く知らないのですが、今年のボージョレーヌーボーはあんまりとも聞きます。 この3点のうちどれが良いでしょうか? また5000円くらいでお勧めのワインあったら教えてください。

  • ボジョレー・ヌーボー

    質問:今年の「ボジョレー・ヌーボー」美味しかったですか? 今年の「ボジョレー・ヌーボー」どうでした?個人的には「近年マレにみる不作」と云うか「マズカッタ」です。 7-11の「~~キュベ・スペシャル」を買いました。まぁ「ボジョレー・ヌーボー」は「味」より「初物」を楽しんでいますが。 渋みが半端無い。デキャンタリング(コップ半分シャバシャバ)しても渋みが苦味に変わるだけ。 相棒は「明日はシチューかハヤシライス」と「料理酒」決定のようです。 どうでした?輸送/保存の問題で「私(の買ったボトル)だけ」の問題でしょうか? サスガに2本目を買って試すつもりは有りません。

  • ボージョレヌーボー飲んだ?

    ボージョレヌーボー飲んだ? 昨日、店にあったので飲みましたが値段の割に辛口で安っぽく風味も今一だなと、思いました 人生初です。目を閉じてグラスをグラグラさせてると、目に浮かぶのは地元の、安いワインでした。

賞与明細の項目について
このQ&Aのポイント
  • 賞与明細の項目についての質問です。
  • 将来設計準備金基準額が0円になっている意味を教えてください。
  • 企業型DCとの関連についても教えてください。
回答を見る