• 締切済み

去年の源泉徴収にていて

今年の2月にしなくてはいけなかった確定申告をしてなくて、いまだに源泉徴収票を持っているのですが、今から税務署にいって申告はできないでしょうか?どなたか教えてください。。。

みんなの回答

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.3

源泉徴収票ということは、給与所得(会社員)ですね? ということは、すでに会社で年末調整済みですから、申告不要です。年末調整と確定申告はまったく同じ税額がでます。年末調整は会社でやるものであり、確定申告はご自分がやるものです。 本来日本は申告納税方式で、各自自主的にやるものですが、会社員の場合などは便宜上会社でやってくれるだけです。これが年末調整です。 ただし、場合によっては個人経営者のような場合は、やらないこともありますが、そのような場合に限って、ご自分で確定申告をします。 給料以外に、株(配当所得)とかアパ-ト収入(不動産所得)等がある場合にも確定申告が必要です。 国税庁のHPにも様式がありますので入力し、プリントアウトして税務署に郵送する方法もあります。

michan1980
質問者

お礼

年末調整はされてなかったと思います。 途中でやめていたので。 とりあえず、HPをみてみます。 郵送も可能だったのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi9021
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

確定申告をすべきなのにしなかった (本来、確定申告をして納めなくてはならない 税額があったのに納付していない) のであれば 早めに確定申告をする方がいいと思います 延滞税等が課税されることになりますが 延滞税は期間に応じてかかるので 納付が遅くなればなるほど 延滞税の額が大きくなります 遅くなると無申告加算税も大きくなる可能性もあります (税務署の調査等が予見される前に申告した場合5% 税務署の調査等が予見された後に申告した場合15%)

michan1980
質問者

お礼

そうですね。早めにやったほうがいいですよね。 課税はないと思うのですが、無申告税もあったんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

税金が戻ってくる場合は、全く問題ありません。 5年前のものまでOKです。 ただし、毎年、提出する用紙は違いますので、間違えないように用紙を入手してくださいね。 余計に支払わなくてはならない場合、期限を利息を加算されます。

michan1980
質問者

お礼

5年前までなら大丈夫なのですね。 それでは、早めに申告をしにいこうと思います。 用紙も間違えないようにします。 大変、参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収について

    有限会社を一人でやっていますが、手伝いの子(甥っこ)に会社の金とは別で給料というか月10万程度お小遣いであげています。私個人のお金です。  会社で雇っているわけではない状態です。 ただ、その子が確定申告というか市の方に収入の申告をしなくてはならないので源泉徴収表を書いてくれと言われました。 源泉徴収票を出す必要がありますか? 源泉徴収票を出すと、今度は会社でその子を雇っていることになり、なにか税金関係とかで、税務署かなにかに申告しなくてはならないこととかありますか? 源泉徴収票を出してもかまわないのですが、税務署等には雇っていることにしていないので、申告していません。なにか不都合ありますか?

  • 源泉徴収票が2枚ある・・・

    夫が昨年の3月に会社を退職しました。年末調整をしていないため、確定申告をしようと思っていますが、今手元に同じ会社の源泉徴収票が2枚あります。それをAとBとします。 A:昨年12月にこちらから送ってもらうように頼んで送ってもらった源泉徴収票。「税務署提出用」と書いてある。 B:こちらからは何にも言ってないのに、今年1月下旬に会社から勝手に送られてきた源泉徴収票。「受給者交付用」と書いてある。 で、問題はAとBの支払金額が微妙に違うのです。AよりBのほうが若干多いです。源泉徴収税額は同じですが。 申告書をとりあえず作ってみたら、還付額はどちらも同じだけ返ってきます。 どちらで申告するのがいいのでしょうか?

  • バイト代の源泉徴収について

    バイトで掛け持ちしてるのですが、合計したら103万を超えてしまいました。 やめてしまったバイトの源泉徴収票がないのですが、それを入れると103万を超えるのですが、源泉徴収でとられた分を税務署にもらいに行くには、全ての源泉徴収票が必要ですか? また確定申告をする必要がありますか? もし確定申告をしなければ、親の負担にならないのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 源泉徴収をなくしてしまいました

    今年の3月いっぱいで会社を退職しました。 源泉徴収をもらいましたがなくしてしまいました。 社会保険もかかってました。 そして4月の25日から違う職につきました。 5月から社会保険をかけてもらってます。 ですが、源泉徴収がされてなく、確定申告もしたことがなく、今後が心配で、 4月の給料が33500円 5月の給料が182000円 6月の給料が164940円 7月の給料が182000円 8月の給料が154000円 9月、10月の給料はだいたい170000万くらいの予定です。 で、前の会社の1月~3月の給料の総額が、835500円です。 今の会社は10月31日に契約が切れ、11月に雇用保険の一時金をもらいます。 確定申告をするとき、源泉徴収票をなくした前の会社の申告はしなければならないのですか? あと、源泉徴収票がなくても源泉徴収されていたっていうことが税務署でわかりますか? 前の会社でかけていた社会保険の金額もわかりますか? あと、支払う金額はだいたいいくらくらいになりますか?

  • 源泉徴収票

    昨年8月に会社を退職して9月に今の会社に就職しました。今の会社の分は年末調整してくれたのですが前の会社の分は自分で確定申告してくれと言われ税務署に行きましたが今の会社の源泉徴収票がないとダメといわれました。普通1月中に源泉徴収票ってもらえますよね?税務署の人にも言われました。もしくれなかったらどうしたら良いのでしょうか?

  • 源泉徴収税額について

    家族の勤める会社が個人事業所のようなところで、事業主が、税務については、会計士さんにお願いしています。 今年、その家族が他にアルバイトをしていた為、確定申告することになりました。そこで、源泉徴収票をみると、源泉徴収額が、年間に既に給料から引かれている金額より明らかに少ないことに気がつきました。 会計士さんに連絡をしたところ、間違いを認めて、源泉徴収票の税額と実際に引かれている税額の差額を返してもらうことになりました。 つまりは、源泉徴収票は、変わらず、足りない分をこちらが確定申告時に税務署に納める結果となりました。 返して貰えたことはよかったですが、こんなにいい加減なものなのでしょうか? というのも、確定申告する予定がなければ、間違えた源泉徴収票で間違えた税額のままになっていたということなので、税金が足りないといわれてしまうのは、こちらなのではないかと思うと、来年が心配です。 毎年毎年資格のない本人が、資格のある会計士の仕事をチェックしてあげなければいけないのでしょうか?

  • 源泉徴収票をなくしてしまったかもしれないのですが

    源泉徴収票をなくしてしまったかもしれないです。 今年9月まで勤めていた会社を退社したのですが、源泉徴収票をもらった覚えがなく・・・でもなくしてしまったのかもしれません。現在無職で失業手当をもらっています。源泉徴収票がないとやばいでしょうか? 確定申告とかもしなくてはならないのでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    いまものすごく困っています。 源泉徴収票についての質問です。 今年の5月~8月にアルバイトをしていたのですが、そこのオーナーと大喧嘩をしてしまい、そのまま無断で辞めてしまいました。(その時の合計の収入は17万円くらいです) そして10月から新しいアルバイトをはじめたのですが、年末調整があるので前職の源泉徴収を持ってきてくれと言われました。 大変お恥ずかしいのですが、前職の会社に源泉徴収を取りに行く勇気がありません。 もし源泉徴収票を提出しないと、自分で確定申告しに行かなければならないと思いますが、その時も源泉徴収票を必要だという情報を耳にしました。 やはりどうしても源泉徴収票は必要なものなのでしょうか? もし確定申告時にも提出しないとどうなるのでしょうか? みなさんの知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。。

  • 源泉徴収票について

    去年9月に退職し専業主婦になりました。 主人の扶養家族にしてもらおうと会社に届けを出したのですが、失業保険をもらい終わらないと入れないとのこと。今年5月にもらい終わりました。 資料を提出して6月には健康保険証が届きました。 しかし、会社のほうから源泉徴収票を出して下さいと言われました。今年2月に確定申告の為、税務署に渡してしまったので手元にはありません。 源泉徴収票は退職した会社でしか再発行してもらえないのでしょうか?

  • バイトしてた時の源泉徴収票

    今年の2月から5月までバイトしてました 月に15万くらいですが・・・ なので所得税が引かれていました 今はやめているので年末調整してもらえないので確定申告して返してもらうのですよね? 源泉徴収票をもらっていないので 勤め先へ連絡してだしてもらえばいいのですが すぐにやめたこともあり行きにくいです 電話もしにくいです・・・。 税務署へ行って 源泉徴収票不交付の申請をしたらいいとききましたが 勤め先へ連絡しないで税務署へ申請するのは よくないですか? それと給料明細が全部あるかどうか・・・ってこともあります なくても大丈夫でしょうか? 申請は本人だけでしょうか?親とかでも大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 美容師さんがセットを前提とする理由は何でしょうか?髪を巻くと周りから笑われることや、オシャレの限度を感じることがあるため、セットすることに疑問を抱いています。
  • 美容師さんは見た目に気を使う商売のため、周りはセットする人が多いですが、自分には合わないと感じます。私はシンプルなサラサラストレートが好きで、セットすることに抵抗を感じています。
  • ヘアカタログにはセットした髪型の写真が多く掲載されているため、セットしない人は髪型を決めるのが難しいです。しかし、セットしない人でもオシャレな人は存在しています。セットするかしないかは個人の自由です。
回答を見る